厚生労働省は2月分の介護(hù)サービス利用者が約291萬人となった事を公表。
厚生労働省は介護(hù)給付費(fèi)実態(tài)調(diào)査月報(bào)の2月分を発表した。
それによると、受給者數(shù)は介護(hù)サービスでは291萬1000人、介護(hù)予防サービスでは75萬7000人となり、受給者1人あたりの費(fèi)用は、介護(hù)サービスでは17萬4300円、介護(hù)予防サービスでは3萬9000円となった。
調(diào)査の詳細(xì)では、要介護(hù)狀態(tài)區(qū)分別にみた受給者の詳細(xì)では、「要支援1」では33萬1400人と微増。「要支援2」では41萬6700人と増加。(介護(hù)予防地域密著型サービス受給者含む)
また、「要介護(hù)1」では63萬人へと減少、「要介護(hù)2」では71萬9600人と増加した。
また、「要介護(hù)3」が63萬1800人、「要介護(hù)4」が51萬7900人、「要介護(hù)5」が41萬6300人となっている。
また、受給者1人あたりの費(fèi)用額の詳細(xì)は、介護(hù)サービス受給者の要介護(hù)狀態(tài)區(qū)分では、「要介護(hù)1」では9萬3400円、「要介護(hù)2」では12萬9300円、「要介護(hù)3」では18萬7300円、「要介護(hù)4」では23萬6800円、「要介護(hù)5」では27萬7800円となった。
介護(hù)度が進(jìn)むとともに、1人あたりのサービス費(fèi)用額が高くなっている。
また、介護(hù)予防サービスの受給者1人あたりの費(fèi)用額の総平均額は、3萬9000円となっている。
いずれの數(shù)字も過去の調(diào)査に比べて高い水準(zhǔn)で推移しており、以後、介護(hù)サービス給付確保に向けて本格的な取り組みが必要とされる事を示した。