厚生労働省の研究機(jī)関である國立社會保障?人口問題研究所は、2014年に実施された「世帯動態(tài)調(diào)査」の結(jié)果概要を公表した。
これは、世帯數(shù)の將來推計の基礎(chǔ)資料を得るための調(diào)査で、1985年から、ほぼ5年ごとに実施されている(前回調(diào)査は09年)。無作為に選ばれた300調(diào)査區(qū)に居住するすべての世帯主を調(diào)査対象に有効回収票(18歳未満の世帯主をのぞく)は1萬1011票で、有効回収率は67.2%。
今回の調(diào)査結(jié)果からは、「世帯の形成?解體とその動向が見て取れる」とされ、(1)親子の同居傾向(親族の居住関係)、(2)世帯の継続と変化、(3)親世帯からの離家が內(nèi)容の柱となった。
(1)では、少なくとも1人の親が生存している割合は、20歳以上全體で61.8%(前回は62.7%)、65歳以上では9.9%(同8.2%)であることが示された。そのうち、「親と同居」している割合は、20歳以上で36.0%(同39.7%)と減少傾向だが、65歳以上のみの統(tǒng)計では26.7%(同25.5%)と、わずかながら上昇。高齢者がさらに高齢の親と同居する傾向が表われている。
(2)では、65歳以上の高齢者の世帯主に限定した「家族類型(単獨(dú)、夫婦のみ、夫婦と子など)の変化」に関する統(tǒng)計が示され、高齢世帯主の場合、単獨(dú)世帯にとどまる確率は93.6%と高率で、これは前回の92.5%より上昇している。