【新シリーズ】 杵築 坂道紹介① ~勘定場の坂~
- 更新日:2012年03月20日
- カテゴリ:歴史

今回から杵築の新たな魅力紹介として【坂道】をご案內(nèi)します

杵築に訪れたことのある方はご存知だと思いますが、杵築の中心部にある【城下町エリア】。この一體はたくさんの名前のついた坂がございます。
その昔、坂道の上には武家が住んでおり、坂の下には商人?町人が住んでおりました

そして、その名殘が現(xiàn)在の杵築にも大きく殘されています

これまでご紹介させていただいたお店やイベントなどで、ところどころ和の雰囲気を持った町だと感じていただいた方、ありがとうございます

その通りでございまして、杵築は【豊後路の小京都】と呼ばれております

そして、この町には昔ながらの坂道も多くありますので、これからこのシリーズでは坂道の名前?由來などを?qū)懻妞裙菠私B介していく予定です

記念すべき第一回目の坂はこちら



【勘定場の坂】です

こちらの勘定場の坂は幅4.09m、長さ103.2mの大きな坂です

しかも全て石畳。。
由來は、坂の下に勘定場(今の市役所財政課のような藩の機関)があったことからこのように呼ばれるようになったそうです。
ちなみに、階段數(shù)は53段ありまして、これは東海道五十三次の53を表しているそうです。さらに、上から24段目には富士山を表した石が組み込まれていると言う話も


上からの坂はこのように見えます

そして、上から24段目まで數(shù)えていくと。。。

わあ!ありました!!ありました!!
確かに富士山の形をしていますね

意識して歩くと見つかると思いますよ

さて、第一回目として紹介させていただいた【勘定場の坂】いかがでしたでしょうか

皆様にもっともっと杵築の魅力をご紹介できるようこのシリーズを続けていきますので定期的にチェックしてくださいね

勘定場の坂(リゾートより約5km)
寫真撮影:2012年3月

