第四十九番札所?西林山 三蔵院 浄土寺
- 更新日:2014年12月15日
- カテゴリ:歴史
天寶勝寶年間(749〜757)に慧明上人が創(chuàng)建し、
孝謙天皇の勅願寺となったと伝えられている浄土寺。
孝謙天皇の勅願寺となったと伝えられている浄土寺。
しかし、弘法大師が訪れた時には荒廃激しく、
大師によって伽藍が再興され、
最盛期には66坊の末寺が境內(nèi)に建ち並ぶ巨大寺院だったそうです。
大師によって伽藍が再興され、
最盛期には66坊の末寺が境內(nèi)に建ち並ぶ巨大寺院だったそうです。
応永23年(1416)に兵火によって堂宇のほとんどを消失し、
文明16年(1484)に伊予の豪族?河野通宣が再興。
文明16年(1484)に伊予の豪族?河野通宣が再興。
現(xiàn)在の堂宇は慶安2年(1649)の大修理などを経て今日に至っています。
本尊は釈迦如來で、行基の手によるものといわれています。
車道から少し入った靜かな場所にあり、
境內(nèi)は簡素ながらも山を借景に堂々とした風格が感じられます。
境內(nèi)は簡素ながらも山を借景に堂々とした風格が感じられます。
ひときわ目を引く荘厳な本堂は本瓦葺きの寄せ棟造り。
対して、本堂の隣に並び建つ大師堂は、千社札や幟旗、
わらじ、人形などさまざまなものが奉納されていて、
とても親しみやすい雰囲気です。
わらじ、人形などさまざまなものが奉納されていて、
とても親しみやすい雰囲気です。
松山市鷹子町?「西林山三蔵院浄土寺」
當分譲地より約97km?車で約2時間10分
寫真は平成26年10月撮影
※寫真の掲載につきましては
“四國八十八箇所霊場會”から使用の承諾を頂いております。
當分譲地より約97km?車で約2時間10分
寫真は平成26年10月撮影
※寫真の掲載につきましては
“四國八十八箇所霊場會”から使用の承諾を頂いております。