海幸探訪~鏡の池で良縁占い「八重垣神社」~
- 更新日:2015年12月24日
- カテゴリ:探検
八岐大蛇(やまたのおろち)。
そ
稲田姫命(いなたひめのみ
新居を構えた場所であることから、縁結びの神社として
知
神社の名前は須戔鳴尊が詠んだ
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る そ
由來します。
縁結びの神様といえば出雲大社が有名ですが、
八重垣神社も縁結びのパワース
全國から多くの方が參拝されています。
中でも人気なのが良縁占いができる「鏡の池」。
テレビでも紹介されたこともあ
ご存じの方も多いかもしれませんね。
占い方法ですが、社務所で販売されている占い用紙の上に
10円か100円硬貨をの
紙が15分以內に沈めば良縁が早く、30分以上なら縁が遅い
また、近くで沈めば身近な人と、遠くで沈めば遠方の人と
ご
境內にはイモリが生息しているのですが、紙の上をイモリが
橫切って泳いでいくと、大変な吉縁に恵まれるそうです。
池には無數の占い用紙が沈んでいて、人気の高さがよく分かりますね。
鏡の池は、稲田姫命が姿を寫す鏡として利用していたという
言い伝えがあり「姿
境內にある3本の夫婦椿も縁結びの象徴的な存在です。
こちらの椿、根元は2本で
その昔、稲田姫命が2本の椿の枝を御立てになられ、
それが芽を吹き出し一身同
なったといわれています。
年によっては二葉が現れることもあり、
その葉がハートの形に見えることもある
仲むつまじい椿を眺めていると、良いご縁に巡り合える、
そんな気がしてきます。
須戔鳴尊と稲田姫命を主祭神とする八重垣神社。
境內にある寶物館には約1100年以上前に描かれたといわれる
須戔鳴尊?稲田姫
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこ
腳摩乳命(あしなづちのみこと)、手摩乳命(てなづちのみこと)の
六神
國の重要文化財に指定されています。
殘念ながら寫真の撮影は禁止されていましたが、
稲田姫命の壁畫は特に保存狀態
その美しさはしばし見とれてしまう程。
一見の価値ありです。
八重垣神社は縁結びだけでなく、家內安全、授児、安産、
厄難除、災難除、交通
皆さまも近くにお寄りの際は、是非ご參拝ください。
--------------------------------------------------------
別荘地から約44.2km
撮影日:2015/12/22