【あそ通信】特集 手仕事探訪?金継ぎ③
- 更新日:2019年05月09日
- カテゴリ:暮らし方
特集 手仕事探訪 金継ぎ?一鬼幸恵さん③
愛用の器を見つめて 自分で修繕する時間
金継ぎでの修繕にかかる費用は、作業をする人によって異なり、5000~20000円が一般的です。
しかし、一鬼さんは、欠け、割れ、ひびなど、器の狀態を問わず一律2000円~で受け付けています。
手頃な価格設定の理由は、「気軽に試してほしいから」。
一鬼さんは、もう使うことができないと思っていた器が味わいを増して甦ることを多くの方に伝えたいと考えています。
「たとえ器がバラバラに割れてしまっていても、破片がなくても、金継ぎなら修繕することができます。
諦めずにまずは相談してほしいので、この価格にしてあります」とも。
熊本地震で割れてしまった器を修繕した際に、依頼主にとても喜ばれた経験も一鬼さんの活動を後押ししているようです。
熊本地震で割れてしまった陶製の壷。細かい破片になっていたり、パーツが足りなくても刻苧や麥漆で修繕できます
修繕の依頼は電話でも受け付けていますが、メールだと器の寫真を添付できて話がスムーズに進むのでおすすめです。
まずは一鬼さんが寫真か現物で破損の狀況を確認。
仕上げ方の提案とそれにかかる費用、期間の見積もりを出してくれるので、それを元に依頼するかどうか判斷できます。
費用は仕上げに蒔く金屬粉の種類で変動し、金が最も高価。
錫だとリーズナブルに修繕できます。
丸銀や消銀、錫など、金屬粉によって仕上がりの表情が異なります
また、一鬼さんは金継ぎの技術を伝える教室も3月に開講予定です。
當面は南阿蘇村と菊池郡大津町の會場を利用しますが、要望があれば個人レッスンも可能とのこと。
月謝2000円で、入會金は不要。
1回2時間の教室に2~3カ月通うことで一通りの作業を実體験できます。
「破損した器があれば持參してください。レッスンを受けながら、自分の手で修繕することができるので一石二鳥ですよ」と一鬼さん。
ゆっくりと時間をかけて愛用の器を見つめ、少しずつ自分で繕う時間は、とても豊かなものになりそうです。
緑色が鮮やかな絵付けの湯呑みは、金で仕上げて雅な雰囲気に
(information)
継-TSUGI- /2018年6月?9月、2019年1月撮影
☎︎070-4113-6325
ikkiwork@gmail.com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然に囲まれたスローライフや別荘?田舎暮らし?溫泉付きの暮らしや移住?定住にご興味のある方は、是非、ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾートまでお気軽にお問い合わせくださいませ


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆