【オーナー日記】?29 冬支度
- 更新日:2016年12月03日
- カテゴリ:オーナー日記3
23日の勤労感謝の日あたりに、一度は降ると聞いていましたが、
今年は早い!まだスタッドレスタイヤに履き替えていないのに。
夫が盛岡駅から出勤するのに、路面が凍結しているのでは?とドキドキ。
私が次男を保育所に送迎するのに、吹雪いてきてハラハラ。
車の雪落としは、箒でなんとかなりました。
この辺りでは、「巖手山に7回雪が降ると、里にも雪が降る」
と言われているそうです。今年は果たしてどうだったのか???
近所の方も「いつもならモミジの葉が落ちてからなのになあ」とか
「11月の雪は、もっとすぐ溶けるんだけどね」等と話していました。
私たちにとっては、はじめての冬。
雪の歓迎を受けることになるのでしょう。
でも、準備が整っていないのは、私たちばかり。
11月に入ると、あちこちで除雪ポールが立ち始め、
整備を始めた雪かきブルドーザーの姿も見かけるようになりました。
道路わきの丸い反射板のついたポールが、ニョキニョキ伸び、
紅白の縞々の棒が出てくるのには、子どもと一緒にびっくり!
しかも1本ずつ手作業???管理員さん、ご苦労さまです。
11月11日、次男の保育所の參観日。9日からまた雪です。
どんな防寒具が必要なのか?と心配になるけれど、
お母さんたちは、みんな不思議なくらい薄著でおしゃれなのです。
にぎやかなお店やさんごっこの參観が終わると、
暖房の効いたホールで、手回しオルガンのコンサートが開かれました。
柔らかな音色に合わせて、自然に歌いだす子どもたちに心もほっこり。
さて、薪ストーブ。おかげさまで、著火はスムーズになりました。
でも、薪を効率的に燃やすにはどうすればいいのか?まだまだ試行錯誤。
思いのほか乾燥するせいか、衣類や寢具の靜電気がひどくて困っています。
洗濯物を干したり、お湯を沸かしたり、色々やってみているのですが…
ストーブ料理は、成功したり失敗したり。毎回違うのが醍醐味かな。
いよいよ本格的な冬のはじまり。とりあえず溫濕度計を買いました。

寫真①初雪
葉が落ち、まるで別の場所に來たかのよう。
引越してきた3月末頃の景色に、似てきたような気がします。
枝の向こうに、遠くの家や鳥の姿が、また見えるようになってきました。

寫真②ストーブ料理、失敗の巻
クルーゼのグラタン皿。耐熱溫度が足りなかったようです(涙)

寫真③落ち葉のシャワー
たくさんの種類の落ち葉。乾いていい音を立てています。
掃除する気にはなれない量ですが、集めて遊ぶのは楽しい
~S様~
森のなかでの暮らしは、未知の世界。初めての土地で、期待いっぱい、不安もいっぱい???でも「家族で暮らしをつくることを楽しみたい!」実際に暮らし始めて起こった出來事、感じた事、子育て情報などをご紹介させていただきます。
※オーナー日記は當社からの依頼により、オーナー様の日々の生活の情報をご提供いただき、當社スタッフが更新を行なっています。
※掲載の寫真は全て平成28年11月撮影
※オーナー日記は當社からの依頼により、オーナー様の日々の生活の情報をご提供いただき、當社スタッフが更新を行なっています。
※掲載の寫真は全て平成28年11月撮影











