大內(nèi)宿 三澤屋
食?趣味?娯楽
ロイヤルシティ豬苗代ヒルズ/2025.07.31
ロイヤルシティ豬苗代ヒルズが位置する福島県豬苗代町から南西へ。福島県下郷町(しもごうまち)には、江戸時代、會津若松城下から現(xiàn)在の栃木県日光今市を結(jié)んだ下野(しもつけ)街道が通っていました。この街道は、會津藩初代藩主 保科正之が本格的に整備した會津から江戸への最短ルート。年間數(shù)萬俵にも及ぶ江戸廻米(回送される年貢米)の輸送路であり、參勤交代の際にも利用された交通の要衝です。當(dāng)時の旅人の1日の旅程は約10里(40km)といわれ、會津若松城下から約5里(20km)の大內(nèi)宿は、程よく休憩が取れる宿である間宿(あいのしゅく)として賑わいました。
街道沿いに約40軒の茅葺き屋根の民家が建ち並ぶ大內(nèi)宿
そんな大內(nèi)宿は明治時代以降の開発を免れ、現(xiàn)在も江戸時代の景観をとどめています。街道の両脇に流れる側(cè)溝と家ごとの洗い場は、1886年(明治19年)から設(shè)えられたものですが、それ以前は道路の中央に広い溝が走り、宿場の用水路として利用されていたとか。1981年(昭和56年)には、國の重要伝統(tǒng)的建造物群保存地區(qū)に選定されると、住民憲章がつくられ『売らない?貸さない?壊さない』の3原則のもと、住民らが景観保存と伝統(tǒng)的な屋根葺きの技術(shù)習(xí)得、継承のためにさまざまに活動。街道沿いに建ち並ぶ古の景観を殘し、店舗や住居として活用されています。
當(dāng)時の風(fēng)情が色濃く殘る店構(gòu)え
大內(nèi)宿の入り口近くにたたずむ茅葺きの建物は、約350年前の民家を受け継ぐ蕎麥工房、三澤屋です。三澤屋を営む只浦家はもともと酒屋で、敷地內(nèi)の蔵には酒販売店『大內(nèi)宿三澤屋久右衛(wèi)門』も併設(shè)。蕎麥屋を始めたのは約30年前からで、『高遠(たかとお)そば』と名付けられたオリジナルの冷たいそばが名物です。高遠とはそもそも、長野県は信州伊那地方の地名。高遠藩主も務(wù)めた保科正之は大のそば好きで、國替えのたびにそば職人を引き連れ、そば文化を広めていったというエピソードにもあやかり、蕎麥粉づくりや清水に恵まれたこの地で、営業(yè)を始めました。
(寫真左上、右)江戸時代の民家の雰囲気が満喫できる店內(nèi)。大きな梁や柱、時代物の蕎麥豬口など、じっくり眺めたくなる素樸な裝飾ばかり
(寫真左下)養(yǎng)蠶部屋だった屋根裏はテーブル席に
辛味大根のおろし汁に、焼き味噌を溶かして食べる『信州そば』から著想したのが三澤屋の『高遠そば』です。三澤屋では、焼き味噌ではなく『かえし』をブレンド。お箸代わりに、北會津の契約農(nóng)家でつくられる『曲がりねぎ』ですくって食べるユニークさも人気です。Jの字に曲がったねぎは、成長途中で土を盛り直してわざと形づけたもので、少しずつかじりながらそばを味わいます。毎日店頭で打つ出來たてのそばは地元南會津産の蕎麥粉と地下水で仕込んだもの。そば殻を含む田舎そばの風(fēng)味と歯切れの心地よさと、大根とネギのさわやかさが印象的です。
(寫真左)蕎麥殻ごと挽いた田舎そばを、大根のおろし汁と曲がりねぎでいただく「高遠そば」
(寫真右)二代目社長の只浦光豊さん。「定期的な茅葺き屋根の修繕も、地域の人が職人さんと一緒に取り組んでいます。葺き仕事の合間に先輩とお茶をするのも楽しくて『結(jié)』の文化が息づいています」
太い曲がりねぎが添えられた大きな器で供される高遠そばは、食べ進めていくと見た目以上の食べ応えを感じます。大事なお客さまをもてなす料理を、會津では『ごっつぉ』と言いますが、このボリューム感にも會津の文化が宿っています。「大內(nèi)宿には蕎麥屋さんが10軒近くありますので、うちだけでなくいろいろ回って楽しんで欲しいです」と言葉を添えるのは、只浦家十代目當(dāng)主で、三澤屋二代目社長の只浦光豊さん。三澤屋では蕎麥だけでなく、三澤屋オリジナルの日本酒も製造販売。宿場町の雰囲気が色濃く殘る場所で、會津の味を堪能できます。
蔵を利用した店舗『大內(nèi)宿三澤屋久右衛(wèi)門』では地酒を販売。會津の醸造元、花春酒造でつくり上げた三澤屋オリジナルの日本酒『雪百桃姫』は、大內(nèi)宿の雪の中で1月から100日間寢かせ、まろやかさを追求した特別純米酒