森林ウォーキング
「森の暮らし」を支える/感じる
ロイヤルシティ別府灣杵築リゾート/2021.09.28
「ピーヒョロロロ」。別府灣に面したロイヤルシティ別府灣杵築リゾートの約800m続く砂浜を歩いていると、岬に続く崖の上空を數(shù)羽のトビが円を描きながら飛んでいました。ふたつの岬の間に広がる靜かな砂浜はまるでプライベートビーチ。ハマゴウやオカヒジキ、ツルナ、ハマアカザなど海浜植物が小さな花を付け、たくさんのカニの穴もありました。
砂浜の縁の崖には張り付くようにクロマツやハマヒサカキ、トベラなど潮風(fēng)に強(qiáng)い植物が生えています。崖の上のカシやシイの仲間、タブノキ、イヌビワ、カラスザンショウなど多種類(lèi)の木々が茂る林は魚(yú)付保安林に指定されていて、目の前に広がる海の豊かな恵みを育んでいます。
ハマゴウ
砂浜を這うように広がる常緑低木。全體にさわやかな香りがある。
ツルナ
莖がつるのように伸び、葉は肉厚でザラザラしている。古くから食用とされている
タブノキの赤い果柄
黒紫色の果実は鳥(niǎo)に食べられてしまったのか、赤い果柄だけが葉の間からのぞいていた
ロイヤルシティ別府灣杵築リゾートは別府灣に向かって緩やかに下っている地形なので海が見(jiàn)える場(chǎng)所が多く、天気が良いと四國(guó)まで望める雄大な景色を室內(nèi)や庭から楽しんでいるオーナーさまも多いそうです。街並みの先に広がる海を見(jiàn)ながら散策していると道端に黃色い花が咲いていました。花弁が少しいびつな形をしているキンゴジカです。小高い場(chǎng)所にある自然の林が殘された公園に向かうと、アブラゼミの鳴き聲が響く林縁にアキノタムラソウが咲いていました。林に足を踏み入れると強(qiáng)い日差しが木々の葉に遮られ涼しく感じられます。公園の斜面に植えられたフジバカマが秋に開(kāi)花すると、長(zhǎng)距離の旅をする蝶として知られるアサギマダラが飛來(lái)するそうです。さらに進(jìn)むとツユクサが群生していました。幅広い葉の縁が波打ち、青い花が2個(gè)ずつ付いている関東地方以西の海辺に多く見(jiàn)られるマルバツユクサです。
キンゴジカ
名前は午の刻(11時(shí)から13時(shí))に咲くゴジカ(午時(shí)花)に似ていて黃色いことから
アキノタムラソウ
名前に秋と付くが夏から秋に咲くシソ科の植物。タムラソウはキク科なので似ていない
マルバツユクサ
ツユクサより花の色が薄く小さい。地中にも花を付ける(閉鎖花)ため繁殖力が強(qiáng)い
今回は散策できませんでしたが、以前荒れていた竹林が整備され竹林公園ができたそうです。オーナーさまはタケノコ掘りができるとか。うらやましいですね。竹の緑が美しい春、アサギマダラが舞う秋、別府灣杵築リゾートを訪れたい季節(jié)がまた増えました。
取材撮影/2021年8月2日
関口 亮子
自然観察指導(dǎo)員/1級(jí)造園施工管理技士/グリーンアドバイザー