ロイヤルシティ宮城蔵王リゾート
「森の暮らし」を支える/感じる
ロイヤルシティ宮城蔵王リゾート/2022.07.28
北は青森県から南は福島?栃木県の県境まで、約500km続く日本最長(zhǎng)の山脈、奧羽山脈。この山脈の一部となる蔵王連峰の麓に、ロイヤルシティ宮城蔵王リゾートは広がっています。東北観光の拠點(diǎn)としても便利なロケーションで、エメラルドグリーンの火口湖「御釜」のほか、遠(yuǎn)刈田溫泉をはじめとする歴史的な湯治場(chǎng)やスキー場(chǎng)など、一年を通してレジャーを楽しめる環(huán)境に包まれています。普段は大きな自然の中での暮らしを楽しみ、時(shí)には仙臺(tái)などの都心部や観光地に気軽に訪れることができる「ほどよさ」が、この地を移住先に選ばれる大きな理由となっています。
開(kāi)発からの時(shí)間とともに、成熟を増した第 I 期分譲地
宮城蔵王リゾートは、蔵王連峰へと続く丘陵地の造形をそのままに、本來(lái)の自然を生かした森林住宅地です。落葉樹の林が広がり、春から夏にかけては萌え立つ緑が、秋には鮮やかな紅葉が、冬には木立の隙間からのぞむ雪景色の山々が…と、四季折々の自然の表情が楽しめます。森林住宅地は、開(kāi)発された順に第 I 期~第 IV 期のエリアに分かれています。4つの中で一番歴史がある第 I 期分譲地は、大きな木立の中に家々が建ち並ぶエリア。ヤマモミジやハウチワカエデ、カジカエデなどカエデの種類も豊富で、秋には森全體が美しい紅色に染まります。第 II 期分譲地は、最も標(biāo)高の高いゾーン。山岳道路 蔵王エコーラインを挾むように広がるエリアのため、行く先々で木々のアーチが続き、森との一體感を感じられます。
森の四季を堪能できる第 II 期分譲地
宮城蔵王リゾートの中で、比較的平たんな場(chǎng)所に広がるのが第Ⅲ期分譲地です。「カッコウの丘」と「オオルリの丘」とにゾーニングされているように、鳥のさえずりが近くで聞こえます。木々が高くないので、空を大きく感じる開(kāi)放感があり、天候が良ければ西側(cè)に蔵王連峰の屏風(fēng)岳や御前岳を眺めることができます。
第 IV 期分譲地「水音の杜」は、第 I 期分譲地の西側(cè)、松川支流の濁川のほとりに広がっています。道の木々は空に向かって高くまっすぐに伸び、蔵王の森の醍醐味を感じられるエリアで、歩いていると、川のせせらぎが耳に心地よく響きます。
(寫真左)青空が間近に広がる第 III 期分譲地 (寫真右)森と川のせせらぎに包まれる第 IV 期分譲地「水音の杜」
そんな蔵王での暮らしを體験できる『宮城蔵王ショートステイハウス』が、2020年(令和2年)12月にオープンしました。場(chǎng)所は、蔵王エコーラインに隣接した第 II 期分譲地の「あかまつ平」。現(xiàn)地案內(nèi)所(蔵王シェアサロン)から、標(biāo)高が150mほど高く、初夏にはさわやかな風(fēng)が迎えてくれます。
道路から少し奧まった丘に建てられたステイハウスは、かつて別荘として利用されていました。大きな窓とウッドデッキテラスが印象的な、敷地面積約320坪のプライベート空間で、1階はほとんど間仕切りがなく、開(kāi)放感に包まれています。周辺は日頃から車の往來(lái)が少ない所ですが、ここは一段と靜かで、鳥のさえずりと風(fēng)に揺れる葉擦れの音だけが聞こえてきます。
吹き抜けのファミリールームを中心に、室內(nèi)はシンメトリーにデザイン。ウッドデッキにつながる1階リビング?ダイニング?キッチンは約25帖の広さを確保しています。浴室は大きな窓とヒノキ風(fēng)呂のしつらえで、お湯は源泉に加熱した単純溫泉(低張性弱アルカリ性低溫泉)。森を眺めながら朝風(fēng)呂もいいですね。
2階寢室にテレワークスペースがありますが、広いリビングでのテレワークもおすすめです。目の前の森に癒やされれば、自然と仕事もはかどりそうです。
これまで『宮城蔵王ショートステイハウス』を利用された方の多くが、蔵王の大自然に魅了されたご様子。「自然の中でゆっくりできた」「冬でも暖かくて快適」「プライベート感が良かった」といった聲が屆いています。
御釜[現(xiàn)地から約18.0km]/ 遠(yuǎn)刈田溫泉街[現(xiàn)地から約1.8km]
屏風(fēng)岳[現(xiàn)地から約10.4km]/ 御前岳[現(xiàn)地から約24.6km]
取材撮影/2020年11月18日、2022年5月28日
SLOWNER TOPへ