大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

メニュー
コラム No.160

CREコラム トレンド

マンションで進む「2つの老い」

公開日:2024/11/29

経年による住居の老朽化と居住者の高齢化は「2つの老い」と呼ばれ、とくにマンションなどで進行していると言われています。管理組合役員の擔い手不足や建て替え時の合意形成の困難さなどの課題が山積しており、國も早急に対策を打つ必要があると判斷。専門委員會を再開し対策を協議し始めています。

経年化と高齢化

國土交通省の調査によると、2023年末時點におけるマンションストック総數は約704.3萬戸。これに2020年の國勢調査による1世帯當たりの平均人員2.2人をかけると約1500萬人となり、國民の1割強がマンションに居住していると推計されています。「ストック」とは居住の有無にかかわらず現存する建築資産の合計のこと。マンションは共同住宅の代表格で、わが國で最も普及している居住建築物のひとつです。

図1

國土交通省「マンションを巡る現狀と最近のマンション政策等の動向」より作成

2023年末現在、築40年以上のマンションは137萬戸(國土交通省調査)。10年後に274萬戸、20年後の2043年には464萬戸となり、経年化が進むと見られています。一方、70歳以上の住戸(マンション入居者の専有部分)の割合は築30年超のマンションで37%、築40年以上で55%。高齢化が顕著になっています。1970年後半から1980年代は比較的順調に経済成長を遂げてきた時代です。こうした調査の數値を見ると、この時代にマンションを購入した世代が40年を経て住宅ローンを完済して高齢になり、終の棲家としてマンションに住んでいる実態が浮き彫りになっています。

マンション住民の居住意識も変化しました。1980年に「いずれは住み替える」と考えていた人は57%、「永住するつもり」と答えた人は21.7%でした。しかし2018年は住み替え派が17.1%、永住派は62.8%と逆転しています(國交省 2020年「今後のマンション対策のあり方に関する検討會とりまとめ」)。

4年半ぶりにマンション小委員會開催

わが國で最も普及している住居であるマンションに関して、國はこれまで様々な対策を講じてきました。議論の中心になったのは、社會資本整備審議會の住宅宅地分科會「マンション政策小委員會」。2019年から2020年にかけて4回の議論を重ねて報告書(とりまとめ)を公表しました。このほど4年半ぶりに小委員會が開催され、「とりまとめ」を土臺に議論を再開し、2025年1月~2月頃に新たな報告をまとめる意向です。
今回の検討課題は、①マンション管理適正化を促す仕組みの充実②多様なマンション再生のニーズに対応した事業手法の充実③地方公共団體によるマンション管理適正化?再生円滑化への関與の強化?充実-の3點。2020年にマンション管理法が改正され、一定の基準を満たすマンション管理計畫にお墨付きを與える「マンション管理計畫認定制度」がスタートしました。2022年4月の改正法施行後、認定実績は2024年9月末時點で1,253件。件數は増えていますが、マンションストック全體に占める割合は1%程度と低水準となっています。
マンション居住者の高齢化は、管理組合役員の擔い手不足を生んでいます。このため近年はマンション管理業者が管理者となるケースが増加していますが、管理業者による外注に対しては管理組合と管理業者の利益相反を指摘する向きがあります。大規模修繕などで、マンション側の理事長が自身の経営する工事會社に発注するなどの例をさしますが、こうした利益相反を生まないための第三者監査の導入が検討される模様です。

修繕積立金と區分所有法改正

長期修繕計畫を定めて修繕積立金を積み立てているマンションのなかで、現在の修繕積立額の殘高が、長期修繕計畫の予定積立殘高に対して「不足していない」と回答したマンションは約40%にとどまっています。長期修繕計畫は5年ごとなど定期的に見直しているマンションが約63%で、約37%は定期的な見直しがされていません。

図2

國土交通省「マンションを巡る現狀と最近のマンション政策等の動向」より作成

マンションは、外壁や通路などの共有部分を修繕する場合、その方法を巡っては「區分所有法」で管理組合の決議によるとされています。共有部分の簡易な修繕は住民の過半數、それが大規模であれば4分の3以上、マンション自體の建て替えになると5分の4という高いハードルが待ち構えています。共有財産であり、居住者の経済的負擔は多様ですから致し方ありません。

図3

國土交通省「マンションを巡る現狀と最近のマンション政策等の動向」より作成

しかし、こうした高いハードルにより、2023年3月までに建て替えなどが実施されたマンションは、わずか282件。2014年にマンション建て替え円滑法による規制緩和でも年間10件ペースです。そこで區分所有法を見直し、マンション再生の多様なニーズに対応した新たな決議が創設される予定です。例えば、管理組合の會議で出席者の多數決による決議を可能とすることや、一定の要件に該當する場合には決議の多數決割合を引き下げるなど、管理組合法人の設立要件の緩和や建替え決議などの要件緩和が行われる模様です。

メルマガ
會員登録

注目
ランキング

注目ランキング

主站蜘蛛池模板: 国产精品一区91| 成人毛片18女人毛片免费| 亚洲美国产亚洲av| 老婆~我等不及了给我| 国产成人精品久久综合| 2020夜夜操| 天堂在线免费观看中文版| 中文字幕无线码一区二区| 日韩在线看片中文字幕不卡| 亚洲国产欧美视频| 波多野结衣与黑人| 免费的毛片视频| 美女把屁股扒开让男人桶视频| 国内精品伊人久久久久影院对白| 久久人人爽人人爽人人片dvd| 波多野结衣gvg708| 免费观看成人毛片| 高清一级做a爱过程免费视频| 外国一级黄色毛片| 久久一本精品久久精品66| 最近韩国电影免费高清播放在线观看| 免费人妻精品一区二区三区| 麻豆国产精品va在线观看不卡 | 色噜噜狠狠色综合日日| 国产美女无遮挡免费网站| www.夜夜操| 性asmr视频在线魅魔| 中文字幕永久在线观看| 日本不卡高清中文字幕免费| 久久精品夜夜夜夜夜久久| 欧洲97色综合成人网| 亚洲黄色在线电影| 精品久久久久久亚洲精品| 四虎影视精品永久免费网站 | 黄色软件视频大全免费下载| 欧美人与动性xxxxbbbb| 亚洲视频在线观看一区| 男人进的越深越爽动态图| 午夜在线观看免费影院| 香蕉久久夜色精品国产| 国产精选之刘婷野战|