土地活用ラボ for Biz

コラム No.78

CREコラム?トレンド

國交省が「企業不動産の利活用ハンドブック」を公表

公開日:2019/06/28

人口減少に少子高齢化、インフラ老朽化など、地域社會を巡る課題が山積しています。國土交通省はこのほど、地域社會が抱える課題の解決に向けて企業不動産の利活用を一層促進することを狙い「企業による不動産の利活用ハンドブック」を公表しました。その內容から、これからの企業不動産(CRE)戦略を探ります。

  • ※本コラムは、國土交通省「企業による不動産の利活用ハンドブック」內、百嶋徹「寄稿 ハンドブック発刊によせて/地域活性化に向けた不動産の利活用」より抜粋、要約したものです。

ESG投資の観點を踏まえた促進が重要

環境?社會?ガバナンスを重視するESG投資や、持続可能な開発目標(SDGs)の推進が歐米を中心に世界的な潮流になっている中、企業が社會や地域の課題を解決する原動力になることが求められています。「企業による不動産の利活用ハンドブック」(以下、ハンドブック)では、企業による不動産(CRE)の利活用に當たっては、ESG投資の観點を踏まえた促進が重要なポイントと指摘しています。
企業の不動産戦略では、各種の施設が立地している地域社會との共生を図り、善良な企業市民として地域?都市に貢獻する視點が大切。企業不動産は社會的な使命を果たし、ESG経営を実踐するための基地(プラットフォーム)の役割を擔うべきとしています。
例えば、ショッピングセンター(SC)の開発?運営においては、SCが地域社會の中で創り出すことのできる社會的価値は、①出店地域にふさわしい街づくりに基づいた開発計畫の提案と実行、 ②地域住民にとって利便性の高い集いの場の提供、③防災拠點としての社會的役割、④地域の雇用創出や稅収増への貢獻、などが挙げられます。
最近、人口減少に悩む過疎の地域で高齢者を対象に自治體が主導するタクシーやマイクロバスをショッピングセンター(SC)に定期便として運行しているケースが多く見られます。経営的には厳しい狀況にあるともいわれるSCですが、いわゆる「買い物難民」と呼ばれる地域住民に対して、一定の社會的責任を果たしているといえるのではないでしょうか。

國土交通省「企業による不動産の利活用ハンドブック」
百嶋徹「CSRとCRE 戦略」ニッセイ基礎研究所『基礎研レポート』(2015年3月31日)より作成

CRE戦略に必要不可欠な「三種の神器」

企業不動産が、CSR(社會的責任)およびESG経営を実踐するための拠點としての役割を果たすには、企業が適切な運営?管理體制の下で取り組むことが不可欠と説き、企業がCRE戦略に取り組む際に必要不可欠なポイントを「三種の神器」としています。

  1. (1)専門部署を設置し、IT活用による不動産情報の一元管理で「企業不動産マネジメントの一元化」を図る。
  2. (2)不動産の管理だけでなく、先進的?創造的な仕事場や働き方を導入して人材の有効活用に視點を拡大させる。
  3. (3)アウトソーシングを積極的に利用する。日々の定性業務は外部委託し、社員の少數精鋭化を進めて戦略的業務への集中を図る。

企業不動産(CRE)を有効活用するには、 CREの価値をまず把握することが重要です。各営業所が管理している遊休土地がどのくらいの面積を有し、どのような利用をされてきたのか。不動産コストは過去いくらかかっていたのか。「不動産の棚卸し」はCRE戦略のまさに入口といえるものです。
企業の生産?販売競爭はいま、グローバル化しています。厳しい競合に打ち勝つには、従業員の創造性を企業競爭力の重要なファクターと見なして、仕事場や働き方そのものを改革する動きが世界的に広まっています。従業員のモチベーションを高めるために、オフィス環境の整備や従業員の心身の健康、働きがいの追及などに留意する「健康経営」の視點を導入する企業が増えています。CRE戦略は単に不動産を元に利益を上げることだけではないということです。

國土交通省「企業による不動産の利活用ハンドブック」
百嶋徹?CSR(企業の社會的責任)再考?『ニッセイ基礎研REPORT』(2009年12月號)より作成

アウトソーシングは一時期、産業界でブームのように連呼されましたが、近年はあまり聞こえてきません。ITの進展などで、企業の中で業務の內製化が進んだことが背景の一つにあると思われます。しかし、一企業の事業活動は年々複雑で広域になり、中核業務と非中核業務の選別が難しくなっています。どれも大事な仕事、という感性が心理的に働いているのかもしれません。
しかし、いつまでも自前主義では、世界的な競爭に生き殘っていけません。アウトソーシングはCRE戦略に限ったことではありませんが、そもそもCRE戦略に取り組む企業が少ないのが現狀。 CRE戦略を進める原動力として、外部のCRE専門家を単に外部委託する相手としてではなく、委託を契機にして有力な事業パートナーの一つとしてとらえることの重要性をハンドブックでは力説しています。

多くの事例を集めたハンドブック

ハンドブックでは、地域活性化に寄與している13の事例を収めています。例えば靜岡市では、金融機関の社員寮をリノベーションしてシェアハウスが完成しました。シェアハウスに入居する若者が増えることで地域のイベントが盛り上がることを期待し、著工しました。その結果、入居者同士が集まり、地域との交流イベントも多數実施しています。

気仙沼市の水産加工の新工場は、2011年の東日本大震災で前の工場が流出したため、新工場の建設にあたり、「脫?3K(きつい、汚い、危険)」をテーマに、女性や若者の立場に立って斬新なレイアウトに変更しました。カフェ風の休憩室?食堂を設置したり、間仕切りなどを工夫して従業員同士の交流を促進した結果、作業の効率性と生産性が格段に向上しました。
多くの企業はこれまで、保有する不動産を経営資源というよりは擔保資産と見なし、有効活用するという視點が抜けていた、との指摘があります。経営を短期的にとらえて不動産を売卻し、悪化した利益を一時的に補てんするなど、安易な「益出し」をしていた企業も少なくありません。今後は、企業間競爭で生き殘るためにもCRE戦略を正しくとらえて実踐していくことが求められるのではないでしょうか。また、地方の地場企業、中小企業も社會貢獻という視點を導入して企業の持続的な発展を考えていくことがより重要になっていくと思われます。

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 狠狠色婷婷久久综合频道日韩| 色播在线永久免费视频网站| 日本一卡精品视频免费| 亚洲欧美日韩在线一区| 精品一区二区三区无卡乱码| 国产乱妇乱子在线视频| 欧美视频亚洲色图| 国产高清乱理论片在线看| 两个人看的www视频免费完整版| 日韩中文字幕在线| 亚洲一级毛片中文字幕| 欧美黑人巨大xxxxx视频| 免费看美女吃男生私人部位| 色五月在线视频| 国产思思99re99在线观看| 色www永久免费网站| 国内精品久久人妻互换| www.色偷偷.com| 成人乱码一区二区三区AV| 久久久久久一区国产精品 | 国产真实伦视频在线观看| 97在线观看视频| 女性高爱潮视频| 两个人看的www高清免费视频| 日本在线视频www色| 二级毛片在线播放| 欧美亚洲国产日韩综合在线播放 | 亚洲精品无码国产| 看看屋在线看看电影| 卡通动漫第一页综合专区| 色久悠悠色久在线观看| 国产免费av片在线无码免费看| 久草视频在线网| 国产精品久久久久久久小唯西川| 91亚洲国产成人久久精品网站| 在线观看污网站| eeuss影院在线观看| 小爱同学下载二三三乐园| 三级黄色免费观看| 我和岳乱妇三级高清电影| 丰满少妇高潮惨叫久久久一|