
「CLT×鉄骨」のハイブリッド構造で、
都市部での木材利用の新たな可能性を!
兵庫県産の木材を使ったCLTを活用した、地震にも火災にも強い都市型木造オフィスビル。耐震壁や間仕切り壁だけでなく、フローリングや內裝材、イスにも兵庫県産の木材を使用しています。

木ならではの溫もりを肌で感じる設計で、
こどもたちの未來をはぐくむ場所。
敷地の特徴をいかした、地域や自然との接點を豊富に持つドーナツ型の園舎。木をふんだんに使いながら、こどもたちの五感を刺激し、女川の豊かな自然も感じられる場をめざしました。

京丹波町産の木材を100%使用。
こどもたちが地元の木の豊かさを
體感できる園づくり。
町の8割を占める豊かな森を守るため、あらゆる部材を地産地消の考え方のもとで調達。美しい眺望を守るために、山々の稜線に沿った形狀で設計しています。

地域の観光拠點であるホテルをリニューアル。
地元の木材を使って、さらなる魅力の向上へ。
奧吉野の環境と調和するとともに、木のぬくもりを隨所に感じるように改修を実施。木材ならではの魅力を付加して、登山客の皆様の癒しの場、地域の交流の場として利用されています。

熊本県有の公共建築物としてはじめての
すべてが県産材でできたぬくもりある施設。
熊本県の農業を支える人材育成の拠點を、熊本県産の木材で造りあげました。床材に使われているCLTをはじめ、すべてが県産。熊本の農業を支える人々が、ここから羽ばたいていきます。

多世代交流の拠りどころとして、
木材ならではの癒しがあふれる空間設計を。
災害公営住宅の中心に、住民のみなさんが安心して集まれる広場のような木造空間を実現。和傘をイメージした柱梁や、大きな軒に覆われた縁側が、華やかで心地よい、団らんスペースを演出します。

周囲の山々と調和するデザインを、地元の木材で。
土地の魅力を最大限に活かしたオフィスづくり。
富士山を一望できる大開口を持つこのオフィスは、地域木材の利用拡大に貢獻しています。小屋組みの佇まいや隨所につかわれている地元の靜岡県産材のぬくもりが、働く人々を包み込みます。

高度なプレカット技術が支える
シームレスな木造大空間。
7本の杉丸太や木材現しの真壁を採用し、やさしい香りと利用者の笑顔につつまれた心地よい空間。平屋の良さを活かしながら、強さと美しさと機能性を兼ね備えた、のびのびとした空間に仕上げました。

地域の木材を活用するだけでなく、
太陽光発電やユニバーサルデザインも取り入れて。
地域にひらかれた交流の場であり、障がいをもつ方の働きやすさも配慮されたオフィス。再生可能エネルギーや地元の木材を有効活用しながら誰もが居心地の良い空間づくりを行いました。

木材にたっぷり包まれたやさしい空間が、
こどもたちに安全と安らぎを。
巖手県釜石市の復興事業として建築された木造平屋のこども園。床やロッカー、イスなどにも木材をふんだんに使用。大斷面の集成材による表情豊かな梁や、木の香りの中でこどもたちが元気に育っています。

働く環境に、木をふんだんにつかった
“森林浴の憩い”の場を。
ー皆が楽しく働ける職場をーという想いが込められた食堂棟。大きな吹き抜けや開口で作られた明るく開放的な木質空間が、木の節の様に異なる個性を持つ人々の交流を促し従業員のウェルビーイングと森林資源の循環に貢獻します。

山形県産の木材と伝統技術を活かし、
地域の人々がゆったり過ごせる店舗設計。
山形県の伝統工蕓である「組木」をモチーフにした柱や梁に、蔵王連峰を望む全面ガラス張りの高窓。地域とのつながりを大切にした、幅広い年代のお客様にやさしい設計です。

竹?炭素繊維?紙を用い、
會期後の移築?再利用まで考える。
サステナブルな建築をめざした挑戦が
詰まったパビリオン。
高い強度を持ちながら軽量でリサイクル性の高い「竹集成材」「CFRP※」「紙管」という3つの素材を駆使した、過去に例がないドームです。

“伐って、使って、植えて、育てる”
森林サイクルをイメージし、「持続可能な未來社會」を表現したEVバス停留所
多くの來場者が利用する萬博會場を走るEVバスとの親和性を考慮して、停留所に木材を積極的に活用しました。
大阪灣に面した立地から全體の形狀は「波」をモチーフとし、ドーム型のデザインが浜辺に打ち上がる波を想起させます。

周辺の環境と調和する、
木質ならではのあたたかい空間設計で、
心を癒す場づくりを。
隣接する森とつながる、まるで森の中のような食堂「FOREST DINING」。社員の憩いの場であるだけでなく、建設時におけるCO2排出量22.0%削減を実現しています(鉄骨造とした場合との比較)。
利用者?つくり手の想いを載せた紹介記事
(Maintainable NEWS(フェバリット株式會社))