太陽光発電とエネファームで電気をつくるだけではなく、蓄電池にたくわえてムダなく使う。停電時には「電気を使える」という安心を。普段は環(huán)境と家計に優(yōu)しさを。ダイワハウスの電気の自給自足ができる「災(zāi)害に備える家」で、もっと安心で豊かな暮らしがはじまります。
電気をつくる太陽光発電システムとエネファーム、電気をたくわえる全負(fù)荷型蓄電池の「3電池連攜」によって、雨天でも約8日分※2の電力と暖房?給湯を確保できます。
V2H蓄電システムとは、電気自動?の電?を家庭の電力として活用できるシステムです。全天候型3電池連攜システムにプラスすることで、電気自動?のバッテリーと合わせて「4電池連攜」が可能に。よりムダなくクリーンな「電気の自給自足」を?qū)g現(xiàn)でき、ガソリン代の削減にもつながります。
※內(nèi)閣府(防災(zāi)擔(dān)當(dāng))災(zāi)害情報 2017~2019年より作成。
※戸數(shù)は2020~2022年の災(zāi)害による被害発生総戸數(shù)
大災(zāi)害時は「停電」からの完全復(fù)舊が8日間かかる場合もあります。
[參考]2019年令和元年臺風(fēng)19號 復(fù)舊まで6日以內(nèi)99%
※內(nèi)閣府(防災(zāi)擔(dān)當(dāng))災(zāi)害情報及び各電力會社報告資料より作成。
電気を創(chuàng)る+蓄えるの「3電池連攜システム」なら、停電時でも電気が使えるので
さまざまな不安も解消できます。
全天候型3電池連攜システムにV2H蓄電システムをプラスすることで、電気自動車のバッテリーも電池化。合計4電池の活用によって大容量の電力を確保?供給でき、大規(guī)模な停電時でも合計11日間※、普段と同じように家電製品を使えます。
災(zāi)害に備えていたオーナーさまが語る、被災(zāi)後の安心
Voice 01 |
北海道 Aさんご一家
北海道膽振東部地震の発生時は蓄電池のおかげで照明を使えたので、すぐに停電とは気付かなかったです。蓄電量はその時に殘り50時間。太陽光発電によって蓄電もされたので、停電を気にせず過ごせました。周りの人たちはスマートフォンなどの充電が切れて、情報が得られない狀態(tài)だったみたいで。私たちはコンセントはもちろん、冷蔵庫も普段通りに使えました。太陽光発電と蓄電池に生活を守ってもらったなと思っています。
Voice 02 |
熊本県 Fさんご一家
臺風(fēng)などで停電が多い地域のため、蓄電池が何度も活躍。また、貓を飼っているので外出時もエアコンをつけっぱなしにしているのですが、電気代がさほど高くならず驚きました。2016年、熊本地震の本震があったのは深夜1時。停電で真っ暗のなか、蓄電池を作動させてテレビをつけると津波の避難勧告が。発電設(shè)備のない隣家にも聲をかけ、リビングの照明で避難の支度。初産を2週間後に控えていた妻も落ち著いて乗りきれました。
買電だけでなく、①太陽光パネルと②エネファームでつくった電力を利用することで、毎日の電気をおトクに使える。
さらに電力不足時には、③蓄電池に貯めた電力を放電することで効率よく電気を使うことができます。
余った電力※は電力會社に売ることもできるので、毎日おトクが続きます。
※売電は太陽光で発電した電力のみです。
おトクがつづく!
普段の暮らしの光熱費(fèi)を大幅に削減
カタログ請求
最新のカタログ各種をオンラインでご請求いただけます。
展示場検索
日本全國に広がるダイワハウスの住宅展示場やモデルハウスをかんたん検索。
WEB相談
新築?建替えの注文住宅をはじめ、住まいに関するご相談を無料受付中。
家づくり
タイプチェック
家づくりタイプをチェック後、自分にあったコンテンツやテイストをお選びいただけます。
電気の自給自足ができる 災(zāi)害に備える家
ダイワハウスの「電気の自給自足ができる 災(zāi)害に備える家」は、災(zāi)害に強(qiáng)く、家計にやさしいすまい。災(zāi)害後の二次被害にも強(qiáng)さを発揮します。