絵葉書に描かれた初代橫浜駅(橫浜停車場)、
現JR桜木町駅:橫浜開港資料館所蔵

鉄道が開通した時に初代の橫浜駅として開業。
近代化の先駆者として日本をリードするこの街に、
住民の精神的支柱の役割を期待され、
伊勢山皇大神宮が創建される。
人々に長く愛され続けてきたこの神社の前には、
かつて「桜木川」があり、
川に沿って桜が植えられていたことから、
「桜木町」と命名された。
1887年、日本で初めての近代水道が橫浜に誕生。
開港以來、都市化?近代化の進む橫浜では
水道の整備が必要になったことから、
神奈川県がイギリス人技師
ヘンリー?スペンサー?パーマーを
招聘して1884年末に整備事業を開始。
1887年に「野毛山貯水場」が完成した。
桜木町は日本初となる鉄道や近代水道が引かれ、
日本の近代化の先端を行く街として発展してきた。

橫浜市開港記念會館(約1,810m)

橫浜稅関(約1,860m)

鉄道創業の地記念碑 徒歩11分(約860m)提供寫真

舊野毛山配水池 徒歩19分(約1,500m)提供寫真

伊勢山皇大神宮 徒歩10分(約800m)

伊勢山皇大神宮 徒歩10分(約800m)

掃部山公園 徒歩5分(約330m)

紅葉坂 徒歩6分(約460m)
みなとみらいぷかり桟橋 徒歩18分(約1,400m)
川にかかる橋の名前が現在も地名や信號名として殘っていることが分かります。

1880年1月出版「改正銅板 橫浜地図」橫浜開港資料館所蔵