土地活用ラボ for Biz

コラム No.13-1

トレンド?CREコラム

耐震?環境不動産形成促進事業実施要領の改正に見る、老朽化不動産対策

公開日:2016/09/30

増加する老朽化不動産

現在、マンションやオフィスビル、自治體の公共施設などの老朽化したビルや建築施設に対する対策が急がれています。
昨今頻発する地震や災害による倒壊の懸念、またそれに伴う二次災害への不安、空室や空き家問題が引き起こす資源の無駄遣いや治安の問題、さらに環境問題への影響も懸念されるところです。
當然、立地條件が良く、立て直しやリノベーション後でも十分な採算が見込めるものであれば、すぐにでも対策を講じることができるかもしれませんが、1960~70年代、人口が大幅に増え、経済成長時代に建築されたビルや施設は、條件の良くないものも多々あり、再活用のビジネスを行うにあたっても、採算が見込めず、手つかずの狀態になっているものも相當數あります。

実際に、日本不動産研究所の「全國オフィスビル調査」(2015年1月現在)によると、「新耐震基準以前(1981年以前)に竣工したオフィスビルストックは、全都市で3,020萬m2(2,682棟)と総ストックの27%を占めた。都市別では福岡(41%)、札幌(40%)が4割を超え、京都(38%)、大阪(34%)と続いて多い」とあります。
また、現在40數萬戸である築40年を超える老朽化マンションストックは10年後には140萬戸に迫るとも言われており、老朽化ビルは今後増大の一途のようです。

地方公共団體においても、老朽化の問題は山積しています。
総務省自治財政局財務調査課の調査によれば、全國の自治體における公共施設は1970年代にもっとも増加しており、これらの老朽化対策が問題となっています(下図參照)。

公共施設狀況調査

出典:総務省自治財政局財務調査課

しかし、地方自治體の財政も同時に悪化しており、同調査によれば、

  • (1)過去に建設された公共施設等がこれから大量に更新時期を迎える一方で、地方公共団體の財政は依然として厳しい狀況にある。
  • (2)人口減少等により今後の公共施設等の利用需要が変化していく。
  • (3)市町村合併後の施設全體の最適化を図る必要性がある。

とされており、「公共施設等の全體を把握し、長期的な視點をもって、更新?統廃合?長壽命化などを計畫的に行うことにより、財政負擔を軽減?平準化するとともに、公共施設等の最適な配置を実現することが必要」と指摘します。

耐震?環境不動産形成促進事業

こうした老朽化の問題を受け、平成25年1月11日、緊急経済対策の一環として「良質な不動産形成のための官民ファンドの創設」が閣議決定されました。それに基づいて國土交通省と環境省が取組みを始めたのが「耐震?環境不動産形成促進事業」です。
「老朽?低未利用不動産について、國が民間投資の呼び水となるリスクマネーを供給することにより、民間の資金やノウハウを活用して、耐震?環境性能を有する良質な不動産の形成(改修?建替え?開発事業)を促進し、地域の再生?活性化に資するまちづくり及び地球溫暖化対策を推進します」とするもので、前述したように、條件の良い物件であれば、民間企業が進んで投資を行いますが、そうではない物件に対して、國が予算を投入し民間投資を促進することで、建築物の耐震化や老朽物件の再生を図ろうとするものでした。

當初は、人口集中地區內の事業後の延床面積が2,000m2以上の建築物がこの事業の対象でした。これらの建築物について、耐震改修事業、15%以上のエネルギー消費量削減効果が見込まれる省エネ改修または建替え?開発事業、建築環境総合性能評価システム(CASBEE)による評価がAランク以上となる改修または建替え?開発事業、都市の低炭素化の促進に関する法律に規定する低炭素建築物などのうち、いずれかを満たすものが対象となっていました。

しかしながら、官民ファンドの活用推進に関する関係閣僚會議幹事會の報告によれば、「耐震?環境不動産形成促進事業(一般社団法人環境不動産普及促進機構)」の平成27年度下期における支援決定件數は1件、支援決定額は4億円、実投資額はなしであり、平成25年3月29日の基金設置以來の累計では、支援決定件數は7件、支援決定額は87円、実投資額は61億円となっており、十分な成果があったとは言い難い狀況でした。

耐震?環境不動産形成促進事業実施要領を改正

そこで、地方における建築物の耐震化等を円滑に進めるため、平成28年1月に、環境省と國土交通省は、訪日外國人旅客の増加等により需要が高まっているホテル?旅館等をはじめ、地方における建築物の耐震化等を円滑に進めるため、耐震?環境不動産形成促進事業実施要領を改正しました。

発表資料によれば、改正內容は以下の通りです。

  • (1)地域要件の撤廃:対象地域を全國に拡大。
  • (2)耐震性が不足する建物の建替えを行う場合の環境要件の見直し:建築環境総合評価性能システム(CASBEE)「A」以上から「B+」以上とするとともに、建築物に係るエネルギーの使用の合理化の一層の促進のために誘導すべき基準を新たに追加。
  • (3)その他:環境要件として、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)による評価結果の星表示が三つ以上であることを追加。

また今後の取組方針として、「上記見直しを踏まえ、ファンドマネージャーや地域金融機関等に周知徹底するとともに、ファンドマネージャーからの情報収集、パートナー協定を締結した183の地域金融機関等との情報交換、ホテル?旅館?ヘルスケア?不動産業等の関係事業者?団體、地方公共団體や地方事業者等への事業紹介?意見交換等を積極的に行い、耐震?環境性能を有する良質な不動産の形成を促進すること」としています。

この改正により、投資へのハードルを下げ、さらなる投資を呼び込もうという狙いを見ることができますが、現実には活用実態は、まだまだ十分とは言えず、今後さらに時間はかかるかもしれません。
しかし、都市部、地方にかかわらず、老朽化問題は早急に解決しなければならない大きな社會問題でもあり、この改正によって、災害対策、環境問題対策、街の活性化など、様々な問題解決の足がかりになることが望まれるところです。

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 欧美亚洲视频在线观看| 中文字幕一区二区区免| 波多野结衣三人蕾丝边| 四虎影视久久久免费| 99久久免费国产香蕉麻豆| 国产色婷婷精品综合在线| 一本久道久久综合狠狠躁av| 日本一二三区高清| 久久香蕉超碰97国产精品| 欧美日本在线视频| 亚洲色偷偷色噜噜狠狠99网| 精品伊人久久久久网站| 国产精品国语自产拍在线观看| nxgx.com| 成人五级毛片免费播放| 久久久久久亚洲精品中文字幕| 本道久久综合无码中文字幕| 亚洲男女一区二区三区| 皇上往下边塞玉器见客| 又粗又硬又大又爽免费观看| 被夫の上司持久侵犯奈奈美| 国产成人涩涩涩视频在线观看 | 日韩精品无码中文字幕一区二区| 亚洲国语在线视频手机在线| 烈血黄昏中视频| 免费大黄网站在线观| 精品日韩欧美一区二区三区| 国产三级久久久精品麻豆三级| 麻豆天美精东果冻星空| 国产真实乱子伦xxxx仙踪| 4480新热播影院| 国产麻豆精品一区二区三区V视界| a级国产乱理伦片在线观| 妖精的尾巴国语版全集在线观看| 中文字幕+乱码+中文乱码www| 日日夜夜天天操| 久久亚洲精品无码aⅴ大香| 日韩精品在线视频观看| 亚洲av无码乱码在线观看| 欧美一线不卡在线播放| 亚洲国产精品无码专区在线观看|