土地活用ラボ for Biz

コラム No.64-4

トレンド

高まるBCP(事業継続計畫)の重要性(4)リスクの分析と評価

公開日:2019/01/30

事業停止の原因は、地震や風水害などの自然災害から、感染癥やテロ、取引先の倒産、停電、情報システムの故障など実に様々です。そこで、BCPに取り組んで事業継続対策の計畫を立てますが、最初に、どのようにリスクを分析?評価するかが重要なポイントになります。

リスクマッピングによる分析?評価

內閣府の「事業継続ガイドライン第三版」(平成26年7月)では、リスク分析?評価について「事業中斷の原因となる発生事象(インシデント)を洗い出し、それらの発生の可能性と影響度を評価することで優先的に対応すべき発生事象を特定し、當該発生事象により生じるリスクがもたらす被害等の分析?評価を実施すること」として、そのステップを次のように紹介しています。

  1. (1)発生事象の洗い出し
    自社の事業の中斷を引き起こす可能性がある発生事象を洗い出す。この洗い出しについては、極力発生し得る全てのものを考慮する。
  2. (2)リスクマッピング
    (1)で洗い出された発生事象について、発生の可能性及び発生した場合の影響度について定量的?定性的に評価し、優先的に対応すべき発生事象の種類を特定し、順位付けする。事業の中斷を引き起こす可能性がある発生事象(インシデント)について、発生の可能性及び発生した場合の影響度の二軸の図にマッピングをする。
  3. (3)対応の対象とする発生事象によるリスクの詳細分析
    (2)で優先的に対応すべきと特定した発生事象により生じるリスクについて、自社の各経営資源や調達先、インフラ、ライフライン、顧客等にもたらす被害等を想定する。

まず、対策の出発點となるのが発生事象の洗い出しであり、発生頻度と影響度を検討するツールがリスクマッピングです(図1參照)。事業の中斷を引き起こす可能性がある発生事象(インシデント)について、発生の可能性および発生した場合の影響度を橫軸?縦軸にとって示します。

(図1)リスクマッピング

內閣府「事業継続ガイドライン第三版-あらゆる危機的事象を乗り越えるための戦略と対応-解説書」(平成26年7月)より作成

例えば、噴火や地震?津波、火災?爆発、テロ、感染癥の発生頻度は低いものの経営への影響度は大きくなります。一方、発生頻度の高い軽度の通信障害や停電などは経営への影響度は低くなります。その他、サプライヤの倒産、大雪、落雷、運輸貨物の事故、情報システムの故障など、少しでも発生の可能性があればリスクの対象に含めます。大地震によるサプライチェーンの寸斷などについても検討します。 また、1つの事象であってもその大きさやそれに関連する事象なども検討します。例えば「地震」の場合、小さな震度の地震は、発生確率は高いものの影響度は小さく、大きな震度の地震は発生確率が低いものの影響は大きくなります。以上を勘案して、自社の各経営資源や調達先、インフラ、ライフライン、顧客等にもたらす被害等を想定します。

現狀と目標のギャップを認識し対策を立てる

リスクマッピングによる分析、評価を行ったら、次に計畫を立てることになります。同ガイドラインでも、次のようなプロセスを紹介しています。

  • (1)まず、優先的に対応すべき発生事象を特定する。
  • (2)次に、事業影響度分析で選定した重要業務について、同分析で把握した重要な要素が、(1)の発生事象によりどのような被害を受けるかを検討する。
  • (3)(2)を踏まえ、現狀で、重要な要素のうち、最も時間的に確保が遅れるもの(ボトルネック)から決まる「現狀で可能な復舊時間」、同様に、最も量的?レベル的に確保が困難なもの(ボトルネック)から決まる「現狀で可能な復舊レベル」を推定する。

リスクの分析と評価を行う目的は、図2にあるように「発生時事象の洗い出し」「リスクマッピング」と「事業中斷による影響度の評価」「重要事項の決定と目標復舊時間?目標復舊レベルの検討」「重要な要素の把握とボトルネックの抽出」を行って、ボトルネックを解消する対策を立てることです。

具體的には、リスクマッピングで想定したインシデントに対して、現狀で対応可能な復舊時間(RTO)と復舊レベル(RLO、設備やサービスの稼働レベルと提供できるサービスの質?量)を推定した上で、目標復舊時間と目標復舊レベルを設定します。そして、両者間のボトルネックやギャップを確認したうえで、経営判斷を行うことになります。

(図2)分析?評価から経営判斷のサイクル

內閣府「事業継続ガイドライン第三版-あらゆる危機的事象を乗り越えるための戦略と対応-解説書」(平成26年7月)より作成

こうした対策は、すぐに決まるものでもありませんし、一度設定したら終わりということではありません。対策を練るうちに想定以上のリスクがあることに気がついたり、逆のこともあり得ます。また、経営狀況は常に変化しますし、起こりうるリスクも時代とともに変わることを忘れてはいけません。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 免费h黄肉动漫在线观看| 国产精品白浆在线播放| 久久久国产乱子伦精品| 欧美寡妇XXXX黑人猛交| 天天插天天狠天天透| 亚洲一区免费在线观看| 精品一区二区三区自拍图片区| 国产成人免费ā片在线观看老同学| 91精品国产乱码在线观看| 少妇人妻偷人精品视频| 久久久久亚洲AV成人无码| 最近免费观看高清韩国日本大全| 亚洲的天堂av无码| 精品久久久久久久久中文字幕| 国产三级精品三级在专区中文| 日本成本人视频| 国产精自产拍久久久久久蜜| h视频免费在线| 成人无遮挡裸免费视频在线观看| 久久伊人精品热在75| 最近中文字幕高清2019中文字幕 | 啊灬啊别停灬用力啊老师网站| 韩国无遮挡羞羞漫画| 女女互揉吃奶揉到高潮视频| 中文无码人妻有码人妻中文字幕| 欧美黑人5o厘米全进去| 免费在线观看h片| 精品特级一级毛片免费观看| 国产一卡二卡≡卡四卡免费乱码 | 高贵教师被同学调教11| 国产男女性潮高清免费网站| 一本大道香蕉最新在线视频| 日本亚州视频在线八a| 九九热视频在线播放| 男女性潮高清免费网站| 又硬又粗进去好爽免费| 色狠台湾色综合网站| 国产偷国产偷亚洲高清日韩| 麻豆国产人免费人成免费视频 | 四虎comwww最新地址| 色屁屁www影院免费观看视频|