「あそび」と聞くと、「勉強(qiáng)」や「仕事」の反対のもの。そんなイメージを持つ人も多いと思います。
パパ?ママの皆さんも「いつまでも遊んでないで、勉強(qiáng)しなさい!」と、
子どもの頃、親にしかられた経験があるのではないでしょうか。
しかし、子ども時(shí)代によく遊んだ経験のある大人の方が、
自信を持った社會(huì)性の高い人間に成長(zhǎng)することが分かってきました。
今回は子どもを育てる「あそび」とはどんなものか、
また「あそび」が子どもたちのどんな力を伸ばすのか、をご紹介します。
前回に続き、「あそぶことは生きること」を提唱する株式會(huì)社ボーネルンドさんにお話を伺いました。
子どもたちの好奇心の芽を育てよう
自分の子ども時(shí)代を思い出すと、誰かに「こうしなさい」と強(qiáng)制されて、楽しく遊べたことはなかったのではないでしょうか。あそびとは、子ども自身がわくわくすることを自分なりに考えて楽しむこと。つまり、あそびの出発點(diǎn)は子ども自身が「やってみたい」「なんでだろう」と感じる好奇心にあるのです。自分からやってみようと思って始めたことは、楽しんで取り組める。大人だってそうですよね。
子どもたちの目には、大人が當(dāng)たり前に感じることも、新鮮で不思議に映ります?!袱胜激坤恧Α埂袱嗓Δ胜盲皮い毪螭坤恧Α工趣いσ蓡枻虺证?、いろんなことに挑戦する。たとえ失敗しても大丈夫。ちがう方法で何度もチャレンジができる。こうした試行錯(cuò)誤する経験が子どもたちの成長(zhǎng)へとつながります。あそびが自主性や主體性、問題を見つけ解決する力を育むといっても過言ではないでしょう。パパ?ママは寛容な心をもって、お子さんの好奇心を見守ってあげてください。

遊ぶことがアクティブラーニングの練習(xí)になる
ものごころつく前から幼児教室に通っているお子さんも多いと思います。ところが、意外なことに、この時(shí)期に頭に知識(shí)を詰め込むことはあまり重要ではないという研究結(jié)果が報(bào)告されています。幼少期には勉強(qiáng)よりも體を動(dòng)かして楽しく遊ばせることを優(yōu)先すべきだというのです。なぜなら、體を動(dòng)かすあそびは健やかな身體づくりはもちろん、頭やこころの発達(dá)に良い影響を與えるからです。
これからの時(shí)代を生きる子どもたちにとって、主體性や問題解決能力は不可欠なものとなります。AI(人工知能)の発展によって、急激に変化しつつある世の中。現(xiàn)在の子どもたちが社會(huì)に出る頃には、多くの仕事が失われ、まったく新しい仕事が生まれている可能性が高いといわれています。これまでの仕事は機(jī)械によって自動(dòng)化。人間の仕事は、マニュアルにはない問題解決策を自ら考え行動(dòng)することへと変わりゆくでしょう。
そこで最近盛んになっているのが、文部科學(xué)省が推進(jìn)するアクティブラーニング。自ら考える力を伸ばす學(xué)習(xí)方式です。2020年には大學(xué)入試改革を迎え、正解のない問題を解く力が問われるようになります。幼少期からあそびを通じて、主體性や創(chuàng)造性、コミュニケーション能力を養(yǎng)っていくことで、就學(xué)時(shí)に大きなアドバンテージとなって表れるでしょう。

あそびとテレビゲームは別もの
テレビゲームやアニメを見ることもあそびだ、と思うパパ?ママもきっと多いのではないでしょうか。しかし、先ほど紹介した通り、あそびとは子どもの「やってみたい」という気持ちから始まるもの。テレビゲームなどは受動(dòng)的な「娯楽」であり、「あそび」とは異なります。このような娯楽は子どもが自分で判斷できるように成長(zhǎng)するまではなるべく控えたほうが良さそうです。あそびを追求できる遊具で能動(dòng)的にあそび続けることで、こころ?頭?からだがそれぞれがバランスよく育っていきます。

あそびと娯楽の比較
いっぱい遊んだ子どもは ポジティブな大人に
友達(dá)と遊ぶ中で相手の気持ちを考えられるようになったり、新しい遊び方を見つけたりして、社會(huì)性を身につけ、自立していきます。遊ぶことは想像力、発見、コミュニケーション能力、創(chuàng)造性など、生きる力を育む原動(dòng)力です。
これを表すおもしろい調(diào)査結(jié)果があります。民間企業(yè)に勤める全國(guó)の若手社會(huì)人930人を?qū)澫螭藢g施した調(diào)査(※1)では、子ども時(shí)代によく遊んだ人ほど自分のことを肯定的に評(píng)価し、前向きな考え方を持つことが分かっています。あそびの経験が社會(huì)人になってからも影響するとは驚きです。
- ※1ボーネルンド 2014年 若手會(huì)社員の子ども時(shí)代の遊び體験と自身の現(xiàn)狀に関する意識(shí)調(diào)査
短所も長(zhǎng)所も含めて自分のことが好きである

今の生活は充実していると思う

いま、大切な遊び方(0~5歳)
ここでは年齢別に適したあそびを紹介しますが、年齢はあくまで目安です。子どもたちの成長(zhǎng)スピードは十人十色。それぞれの発達(dá)や能力に合わせて、子どもが興味を抱く遊び方を教えてあげてください。

0歳のあそび
赤ちゃんにとって「見る」「聞く」ことがあそびの始まりです。動(dòng)くもの、白?黒?赤?青?黃のはっきりとしたきれいな色の物を見せてあげましょう。座れるようになると、手を使いながら目と耳を刺激できるあそびがお?jiǎng)幛幛扦?。手遊びと絵本の要素を持つ布絵本などが良いでしょう。高く抱き上げたり、くすぐったり親子の身體コミュニケーションも成長(zhǎng)に効果的です。

1歳のあそび
目?指?手の動(dòng)きのコントロールが未発達(dá)な時(shí)期。指先を使って動(dòng)かしたりつまんだりできるあそび道具がお?jiǎng)幛幛扦埂4笄肖胜韦辖Y(jié)果ではなくプロセス。子どもの達(dá)成感を尊重してあげましょう。また、安定して歩けない時(shí)期でもあります。木馬に乗ったり、散歩したりすると歩く練習(xí)になります。この頃の子どもがじっとできないのは、體が運(yùn)動(dòng)を欲しているからです。ゆらゆらしたり、ころころ転がったり、パパ?ママも一緒に楽しみましょう。

2歳のあそび
自分の意思が強(qiáng)くなる2歳は一人あそびが増えます。単純な作業(yè)から、複雑なものを作ったり、コミュニケーションをとったり、あそびが進(jìn)化します。社會(huì)性が身につくごっこ遊び、自然とふれあい五感を刺激する砂遊びや水遊び、三輪車に乗って體あそび、自分の世界を創(chuàng)造する粘土あそびや音あそび、お絵かきもお?jiǎng)幛帷?/p>

3歳のあそび
運(yùn)動(dòng)能力が飛躍的に育ち、情緒が豊かになり社會(huì)性が芽生える3歳児。友達(dá)と一緒に遊ぶことを始めます。ごっこ遊びにもストーリーが生まれ、複數(shù)人を演じ分けるように。ドールハウスやミニカーに夢(mèng)中になるでしょう??障毪问澜绀猡瑜曦Nかになります。絵本もたくさん読んであげてください。手先が器用になってくるので、ボタンを留めたり紐を結(jié)んだり、生活技術(shù)の練習(xí)をすることで子どもの自立を促します。

4歳のあそび
4歳は一通りの生活道具が使いこなせ、社會(huì)的ルールに沿って行動(dòng)できるようになります。知的好奇心が芽生え、個(gè)性もよりはっきりしてきます。數(shù)を數(shù)えたり大きさを比べたりする知的玩具に楽しんで取り組める時(shí)期でしょう。積み木やブロック、ビーズなどを用意してあげると子どもはイメージをふくらまし、造形遊びをはじめます。また、競(jìng)爭(zhēng)心が備わるおにごっこや影踏み、かくれんぼは全身運(yùn)動(dòng)にもなり、體もこころも育ちます。

5歳のあそび
自分の感情をコントロールしたり、考えを合理的に話せるようになります。親よりも友だちと遊ぶのを好むようになる時(shí)期でもあります。集団遊びがより充実し、ルールに沿ったゲームなどのあそびができるようになります。また、知的好奇心がますます大きくなり、地球儀や顕微鏡、図鑑を自分で使うことで學(xué)ぶ楽しさを知ることができます。
まとめ
あそびとは子どもが生きるすべを習(xí)得するために不可欠なものです。幼少期に思う存分遊ぶことで、自立した大人へと成長(zhǎng)します。そんな子どもたちのあそびに対して、安心して見守れる住まいはできないだろうかと、ダイワハウスは考えました。
次回は子どもたちが生き生きと遊び、育つ住まいづくりのヒントをご提案します。