業(yè)界最新ニュース
2019年04月15日
厚生労働省 2017年調(diào)査
在宅醫(yī)療患者は最多の約18萬人、入院患者は最少を更新
通院が困難な患者らの自宅などを醫(yī)師が訪れる「在宅醫(yī)療」を受けた推計患者數(shù)が、2017年に1日あたり約18萬100人になったことが、厚生労働省の患者調(diào)査で分かった。14年の前回調(diào)査より2萬3,700人増え、統(tǒng)計を取り始めた1996年以降で最多となった。
調(diào)査は3年ごとに実施。今回は17年10月、無作為抽出した全國1萬3,594カ所の醫(yī)療機(jī)関を?qū)澫螭嘶颊邤?shù)などを調(diào)べ、全國の狀況を推計している。
在宅醫(yī)療の推計患者數(shù)の內(nèi)訳は、求めに応じて患者の家で診療する「往診」が前回比1萬300人増の約4萬4,300人、醫(yī)師が計畫的に訪問して診療するなどの「訪問診療」が1,500人増の約11萬6,300人、看護(hù)師らによる「醫(yī)師?歯科醫(yī)師以外の訪問」が1萬2,000人増の約1萬9,600人だった。
なお、入院患者數(shù)の推計は前回比6,200人減の約13萬2,600人となり、現(xiàn)行の調(diào)査方法となった84年以降では最少を更新。厚生労働省は、住み慣れた地域で醫(yī)療や介護(hù)を受けて暮らせるようにする政策を進(jìn)めており、「入院から在宅醫(yī)療などへの移行が増えている」とみている。さらに、17年9月中に退院した患者の平均在院日數(shù)は、2.6日減の29.3日。84年以降で初めて30日を下回った。