業(yè)界最新ニュース
2019年07月12日
厚生労働省
出生率1.42、2016年以降3年連続の減少
厚生労働省は、2018年の人口動(dòng)態(tài)統(tǒng)計(jì)を公表。合計(jì)特殊出生率は1.42で、前年の1.43より低下した。年次推移をみると、2006年から上昇傾向が続いていたが、14年には低下し、15年は再び上昇、16年から再び低下している。母の年齢(5歳階級(jí))別にみると、39歳以下の各階級(jí)では低下し、40~44歳、45~49歳では上昇。最も合計(jì)特殊出生率が高いのは、30~34歳となっている。
都道府県別では、沖縄県(1.89)、島根県(1.74)、宮崎県(1.72)、鹿児島県(1.70)、熊本県(1.69)が高く、東京都(1.20)、北海道(1.27)、京都府(1.29)、宮城県(1.30)、秋田県(1.33)、神奈川(1.33)が低くなっている。
2018年の出生數(shù)は91萬(wàn)8,397人で、過(guò)去最少となった。前年の94萬(wàn)6,065人より2萬(wàn)7,668人減少し、出生率(人口千対)は7.4で、前年の7.6より低下。出生數(shù)を母の年齢(5歳階級(jí))別にみると、45歳以上では前年より増加しているが、44歳以下の各階級(jí)では前年より減少している。また、出生順位別にみると、すべての出生順位で前年より減少している。
なお、死亡數(shù)は136萬(wàn)2,482人で、前年の134萬(wàn)397人より2萬(wàn)2,085人増加し、死亡率(人口千対)は11.0で、前年の10.8より上昇。死因別にみると、死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>(全死亡者に占める割合は27.4%)、第2位は心疾患(高血圧性を除く)(同15.3%)、第3位は老衰(同8.0%)となっており、死亡者のおよそ3.6人に1人は悪性新生物<腫瘍>で死亡している。
一方、出生數(shù)と死亡數(shù)の差である自然増減數(shù)は△44萬(wàn)4,085人で、前年の△39萬(wàn)4,332人より4萬(wàn)9,753人減少し、自然増減率(人口千対)は△3.6で、前年の△3.2より低下し、數(shù)?率ともに12年連続で減少かつ低下している。自然増減數(shù)が増加した都道府県は、沖縄県(3,575人)のみだった。