業(yè)界最新ニュース
2019年10月15日
厚生労働省
看護(hù)師122萬(wàn)人に、6.0%増
厚生労働省は、2018年「衛(wèi)生行政報(bào)告例」(就業(yè)醫(yī)療関係者)の結(jié)果を公表した。これは、「醫(yī)療」分野のうち、18年末における就業(yè)醫(yī)療関係者(免許を取得している者のうち就業(yè)している者)などについて集計(jì)したもの。各都道府県から隔年(1年おき)に行われる報(bào)告を基にしている。
18年末現(xiàn)在の保健師は5萬(wàn)2,955人(男1,352人、女5萬(wàn)1,603人)で、16年に比べ1,675人(3.3%)増加。助産師は3萬(wàn)6,911人で、前回に比べ1,137人(3.2%)増加した。一方、看護(hù)師は121萬(wàn)8,606人(男9萬(wàn)5,155人、女112萬(wàn)3,451人)で、前回に比べ6萬(wàn)9,209人(6.0%)増加している。なお、準(zhǔn)看護(hù)師は30萬(wàn)4,479人(男2萬(wàn)1,777人、女28萬(wàn)2,702人)で、前回に比べて1萬(wàn)8,632人(5.8%)減少した。
都道府県別での人口10萬(wàn)人當(dāng)たりの保健師數(shù)では、「島根県」が79.3人と最も多く、「長(zhǎng)野県」の77.2人、「山梨県」の76.5人と続いている。一方、最も少ないのが「神奈川県」の23.5人で、以下は「大阪府」25.9人、「東京都」28.4人となった。
人口10萬(wàn)人當(dāng)たりの助産師數(shù)では、最も多いのが「島根県」の47.9人で、「鳥(niǎo)取県」42.7人、「長(zhǎng)野県」42.5人と続いた。最も少ないのが「埼玉県」の23.1人で、次いで「千葉県」23.9人、「広島県」24.1人となっている。
さらに、人口10萬(wàn)人當(dāng)たりの看護(hù)師數(shù)をみると、「高知県」が1511.0人と最も多く、次いで「鹿児島県」が1394.3人、「佐賀県」が1335.4人。一方、最も少ないのが「埼玉県」で693.6人。「千葉県」の722.7人、「神奈川県」の738.4人が続いた。準(zhǔn)看護(hù)師數(shù)では、「宮崎県」が571.4人と最も多く、次いで「熊本県」が556.4人、「佐賀県」が553.0人。最も少ないのが「東京都」の90.9人で、以下は「神奈川県」の93.3人、「滋賀県」の120.9人となっている。