業(yè)界最新ニュース
2019年10月15日
日本アルトマーク調(diào)査
地域包括ケア病床 全國で8萬4813床
2019年6月時(shí)點(diǎn)の地域包括ケア病棟入院料及び地域包括ケア入院醫(yī)療管理料の狀況が公表された。
地域包括ケア病床を?qū)贸訾皮い坎≡氦稀⑷珖?,424病院(8萬4,813床)。18年度診療報(bào)酬改定直後(6月)と比較すると、240病院(1萬1,026床)増加していた。
內(nèi)訳では、地域包括ケア2が病院數(shù)?病床數(shù)ともに最も多く、1,344病院(4萬8,085床)。しかし、18年6月時(shí)點(diǎn)と比較すると299病院(7,572床)減少していることが分かった。また、18年の改定直後に大きく減少した地域包括ケア1は、徐々に屆出數(shù)を延ばしており、1年間(18年6月~19年6月)で509病院(1萬7,758床)増加していた。
一般病院數(shù)7,279病院における地域包括ケア病床の屆出狀況をみると、地域包括ケア病床の屆出があった2,424病院の內(nèi)訳は、最も屆出率が高かったのは300~399床の一般病院(547病院)で、46.8%にあたる256病院が屆出をしていた。次いで屆出率が高かったのは100~199床の一般病院(1,339病院)。44.0%にあたる1,054病院が屆出をしていた。
全體的な傾向としては、中小規(guī)模病院の屆出率が高いものの、400~499床でも31.1%、500床以上でも12.1%と、大病院においても屆出実績があることが分かった。
また、屆出のあった2,424病院の一般病棟入院基本料との併設(shè)狀況では、急性期1が649病院と最も多く、次いで急性期4の462病院だった。