業(yè)界最新ニュース
2020年07月27日
支払基金
オンライン資格確認(rèn)の導(dǎo)入支援でポータルサイト開設(shè)
社會保険診療報酬支払基金(以下、支払基金)はこのほど、醫(yī)療機(jī)関や薬局のオンライン資格確認(rèn)導(dǎo)入を支援するポータルサイトを開設(shè)した。健康保険証の機(jī)能が搭載されたマイナンバーカードを読み取る「顔認(rèn)証付きカードリーダー」は、支払基金から無償提供されることになっている。カードリーダーの申込みや初期導(dǎo)入経費(fèi)に対する補(bǔ)助金の申請は、同ポータルサイトを介して順次実施されることから、支払基金は醫(yī)療機(jī)関や薬局に7月中のアカウント登録を呼びかけている。
オンライン資格確認(rèn)とは、▽マイナンバーカードのICチップ內(nèi)の電子証明書を醫(yī)療機(jī)関や薬局の窓口に設(shè)置した顔認(rèn)証付きカードリーダーで読み取る▽個人単位化された健康保険証の被保険者記號番號(現(xiàn)在は世帯単位)を入力する―ことなどにより、オンラインで即座に被保険者資格の有無を確認(rèn)できる仕組み。導(dǎo)入する醫(yī)療機(jī)関?薬局では窓口業(yè)務(wù)の大幅軽減が期待できるほか、失効保険証の利用による未収金の発生を防げるメリットもある。
特定健診や過去の処方薬剤に関する情報の閲覧も可能に
オンライン資格確認(rèn)は21年3月から始まる予定で、同時に患者の特定健診(40歳以上を?qū)澫螭摔筏俊ⅳい铯妞毳幞骏芙≡\)の情報の閲覧も可能になる。21年10月からは、過去の薬剤情報を閲覧できる機(jī)能も加わる見込みだ。マイナンバーカード読み取り用の顔認(rèn)証付きカードリーダーは、支払基金が一括して買い上げ、醫(yī)療機(jī)関?薬局に一定臺數(shù)を無償で提供。レセプトコンピュータや電子カルテの改修やソフトウェア購入などに要する初期導(dǎo)入費(fèi)用は、「醫(yī)療情報化支援基金」の補(bǔ)助対象になる。
カードリーダーの無償提供臺數(shù)と導(dǎo)入費(fèi)用の補(bǔ)助上限額は、▽病院/3臺まで無償提供/カードリーダー導(dǎo)入臺數(shù)(1~3臺)に応じて105萬円~95.1萬円▽診療所?薬局/1臺無償提供/32.1萬円▽大型チェーン薬局(グループで処方箋の受付が月4萬回以上)/1臺無償提供/21.4萬円―となっている。
カードリーダーの無償提供や補(bǔ)助金の給付を受けるには、支払基金のポータルサイトでのアカウント登録が必要。オンライン資格確認(rèn)の利用申請は9月から開始予定で、それに先立って行われるカードリーダーの申込み受付開始時期は、登録アカウント宛にメールで連絡(luò)が來る。詳細(xì)は「オンライン資格確認(rèn)?醫(yī)療情報化支援基金関係 醫(yī)療機(jī)関等向けポータルサイト」で確認(rèn)できる。
(2020年7月7日時點(diǎn)の情報に基づき作成)