業(yè)界最新ニュース
2022年12月21日
厚労省
へき地等にオンライン診療のための醫(yī)師が常駐しない診療所を設(shè)置へ
へき地などの醫(yī)療資源が少ない地域で、スマートフォンやタブレット端末を扱うのが難しい高齢者等がオンライン診療を受ける場(chǎng)として、公民館や郵便局などに醫(yī)師の常駐不要の診療所を開(kāi)設(shè)することを例外的に認(rèn)めてはどうか―。厚生労働省は12月5日の社會(huì)保障審議會(huì)?醫(yī)療部會(huì)に、遠(yuǎn)隔醫(yī)療の更なる活用に向けた対策として、こんな提案を行った。目立った反対意見(jiàn)は出ず、部會(huì)は今後も議論を続け、2022年度內(nèi)を目途に一定の方針を固める。
政府が22年6月に閣議決定した「規(guī)制改革実施計(jì)畫(huà)」の內(nèi)容を踏まえたもの。オンライン診療の受診場(chǎng)所について現(xiàn)行の指針は、醫(yī)療法で醫(yī)療提供の場(chǎng)として規(guī)定されている病院、診療所、老人保健施設(shè)に加え、多忙ゆえに醫(yī)療機(jī)関から足が遠(yuǎn)のきがちな現(xiàn)役世代の受診機(jī)會(huì)確保するための方策として、患者の職場(chǎng)での受診を認(rèn)めている。規(guī)制改革実施計(jì)畫(huà)は、この點(diǎn)に著目。デジタルデバイスに明るくない高齢者等も同様に取り扱うべきだとして、公民館や通所介護(hù)事業(yè)所といった身近な場(chǎng)でのオンライン診療受診が可能となるよう、見(jiàn)直しを求めていた。
このテーマを取り上げた今年8月の部會(huì)では、過(guò)疎地や中山間地域といった醫(yī)療資源が少ない地域でのオンライン診療の活用促進(jìn)を求める意見(jiàn)が多く出た。
巡回診療の特例を適用、基準(zhǔn)を超える場(chǎng)合に限り診療所開(kāi)設(shè)が必要
今回の厚労省の提案はこうした聲を反映させた?jī)?nèi)容となっており、具體的にはへき地等に限定して、公民館や郵便局等の身近な場(chǎng)所にオンライン診療のための醫(yī)師が常駐しない診療所の開(kāi)設(shè)を容認(rèn)。その上で、既存の巡回診療の特例の基準(zhǔn)を參考に、▽オンライン診療が定期的に反覆継続(おおむね毎週2回以上)して行われることのないもの、または一定の地點(diǎn)において継続(おおむね3日以上)して行われることのないものであれば巡回診療の特例を適用し、巡回診療の実施計(jì)畫(huà)の屆出を行えば診療所開(kāi)設(shè)の必要はない▽前出の基準(zhǔn)を超える場(chǎng)合は、醫(yī)師が常駐しない診療所の屆出が必要―と整理した。
都道府県に対して、醫(yī)師常駐不要の診療所の具體的な設(shè)置場(chǎng)所の検討への関與を求める考えも示した。
2022年12月5日時(shí)點(diǎn)の情報(bào)を基に作成