業(yè)界最新ニュース
2023年01月27日
中醫(yī)協(xié)?総會(huì)
次期診療報(bào)酬改定、第8次醫(yī)療計(jì)畫や醫(yī)師働き方改革などから議論
中央社會(huì)保険醫(yī)療協(xié)議會(huì)は1月18日に開いた総會(huì)で、2024年度診療報(bào)酬改定に向けた検討の進(jìn)め方を決めた。4月から総會(huì)で始まる一巡目の議論では、まず「第8次醫(yī)療計(jì)畫」、「醫(yī)師の働き方改革」、「醫(yī)療DX」について審議。介護(hù)報(bào)酬との同時(shí)改定になるため、社會(huì)保障審議會(huì)?介護(hù)給付費(fèi)分科會(huì)との意見(jiàn)交換會(huì)も開催する。
24年度改定は、改定翌年に地域醫(yī)療構(gòu)想の目標(biāo)年(25年)を控えることや、介護(hù)報(bào)酬、障害福祉サービス等報(bào)酬とのトリプル改定であることなどから、その検討に際しては、「ポスト2025」を見(jiàn)據(jù)えた醫(yī)療?介護(hù)提供體制の整備が重要な視點(diǎn)の一つとなる。また、24年4月は、「第8次醫(yī)療計(jì)畫」や醫(yī)師の休日?時(shí)間外労働への上限規(guī)制導(dǎo)入といった大きな制度改正の施行時(shí)期とも重なり、政府の醫(yī)療DX推進(jìn)本部では現(xiàn)在、醫(yī)療DXを?qū)g現(xiàn)するための議論が進(jìn)められている。
こうした背景を踏まえ、総會(huì)で4月から夏頃までにかけて進(jìn)められる次期改定の一巡目の議論では、まず「第8次醫(yī)療計(jì)畫」、「醫(yī)師の働き方改革」、「醫(yī)療DX」を、その後は「入院」、「外來(lái)」、「在宅」、「感染癥」、「?jìng)€(gè)別事項(xiàng)等」などをテーマに広く意見(jiàn)を交換。秋以降は個(gè)別具體的な改定項(xiàng)目を検討する二巡目の議論に入る。例年通りであれば、年末の予算編成過(guò)程で診療報(bào)酬改定率が決定し、診療報(bào)酬改定內(nèi)容の答申は24年2月上旬頃となる見(jiàn)通しだ。
介護(hù)給付費(fèi)分科會(huì)との意見(jiàn)交換會(huì)を3月以降、3回程度開催へ
また、介護(hù)給付費(fèi)分科會(huì)との意見(jiàn)交換會(huì)は、両審議會(huì)での議論が本格化する前の3月から月1回のペースで3回程度開催する。新型コロナ感染癥の流行を踏まえた今後の健康危機(jī)管理や「ポスト2025」、さらには高齢者人口の増加とそれを支える生産年齢人口の急減が同時(shí)進(jìn)行する40年頃までを見(jiàn)據(jù)えた課題や方向性について、意識(shí)共有を図ることが主な狙い。
議題には、▽地域包括ケアのさらなる推進(jìn)のための醫(yī)療?介護(hù)?障害サービスの連攜▽高齢者施設(shè)?障害者施設(shè)等における醫(yī)療▽認(rèn)知癥▽リハビリテーション?口腔?栄養(yǎng)▽人生の最終段階における醫(yī)療?介護(hù)▽訪問(wèn)看護(hù)▽薬剤管理―などが想定されている。
2023年1月18日時(shí)點(diǎn)の情報(bào)を基に作成