業(yè)界最新ニュース
2023年03月15日
厚労省
電子処方箋の推進(jìn)協(xié)議會(huì)が初會(huì)合、全國(guó)への普及を今年9月以降加速化
電子処方箋の利用促進(jìn)策などについて利用施設(shè)やシステムベンダが參畫(huà)して議論する、厚生労働省の「電子処方箋推進(jìn)協(xié)議會(huì)」が発足し、2月27日に初會(huì)合を開(kāi)いた。厚労省はこの中で、2025年3 月末までにオンライン資格確認(rèn)に対応済みの概ね全ての醫(yī)療機(jī)関?薬局に電子処方箋を?qū)毪工毪长趣蚰繕?biāo)に、今年9月以降、普及の取組を加速させる方針を説明した。
厚労省によると、2月19日時(shí)點(diǎn)の運(yùn)用開(kāi)始施設(shè)數(shù)は全國(guó)で648施設(shè)(うち病院6施設(shè)、醫(yī)科診療所38施設(shè))。これまでのところ大きなトラブルの報(bào)告はないものの、▽システムベンダがオンライン資格確認(rèn)導(dǎo)入への対応に追われ、システム改修が進(jìn)まない▽申込をしたのに電子署名に必要なHPKIカードが屆かない▽醫(yī)療機(jī)関と薬局のどちらか一方しか運(yùn)用を開(kāi)始していない地域では利用に結(jié)びつかないーといった新たな課題が浮上している。
このうちHPKIカードが屆かないトラブルへの対応について厚労省は、早期発行の仕組みを創(chuàng)設(shè)すると説明。具體的には社會(huì)保険診療報(bào)酬支払基金に専用の申請(qǐng)窓口(サイト)を置き、▽システム改修が完了している▽カードが到著次第、運(yùn)用體制上も遅滯なく電子処方箋の運(yùn)用を開(kāi)始できる▽申請(qǐng)から1カ月以上経過(guò)している―などの要件を満たす施設(shè)に対して、必要最低限の枚數(shù)のカード(診療所は醫(yī)師1枚、病院は3枚を上限)を早期発行することを明らかにした。3月中に申請(qǐng)受付を開(kāi)始する。
導(dǎo)入意欲が高い醫(yī)療機(jī)関?薬局が揃った地域に國(guó)が早期導(dǎo)入を働きかけ
電子処方箋を?qū)g際に利用できる地域を増やすため、導(dǎo)入意欲が高い醫(yī)療機(jī)関と薬局が同一市區(qū)町村內(nèi)に一定數(shù)存在する地域を洗い出した上で、國(guó)が優(yōu)先的に早期導(dǎo)入を働きかける取組も行う。
今後の展開(kāi)については、3つのフェーズに區(qū)切って段階的に普及拡大を図る考えを明らかにした。特に今年9月以降の第2フェーズでは、オンライン資格確認(rèn)導(dǎo)入への対応に一定の目処がつき、システムベンダに余力が出てきた段階で普及スピードを加速。最終的には25年3月末までにオンライン資格確認(rèn)対応済みの概ね全ての醫(yī)療機(jī)関?薬局への導(dǎo)入を完了させるスケジュールを示した。
2023年2月27日時(shí)點(diǎn)の情報(bào)を基に作成