業(yè)界最新ニュース
2023年11月28日
中醫(yī)協(xié)?総會
かかりつけ醫(yī)機能の評価、「外來管理加算」を巡り議論が紛糾する場面も
中央社會保険醫(yī)療協(xié)議會?総會は11月10日、かかりつけ醫(yī)機能の評価などについて議論した。かかりつけ醫(yī)機能に関連した既存報酬の併算定関係の整理などが論點となり、「外來管理加算」の廃止を求める支払側(cè)と反対する診療側(cè)が激しく対立する場面があった。
総會では、(1)主治醫(yī)と介護支援専門員の連攜の強化、(2)文書交付等による患者への適切な説明を推進する方策、(3)生活習(xí)慣病患者における「特定疾患療養(yǎng)管理料」算定の妥當(dāng)性、(4)かかりつけ醫(yī)機能関連報酬の併算定関係の整理―などが論點となった。
(1)では、支払側(cè)がサービス擔(dān)當(dāng)者會議への參加を「地域包括診療料?加算」などの算定要件にすることを提案。診療側(cè)は醫(yī)師の多忙さや、患者の狀態(tài)によっては會議開催が不要な場合もあることなどから、算定要件として一律に課すことに反対姿勢を示した。(2)は、かかりつけ醫(yī)機能が発揮される制度整備の一環(huán)として、2025年4月からかかりつけ醫(yī)機能を有する醫(yī)療機関に書面交付等による患者への説明の努力義務(wù)が課されるのを見據(jù)えた提案。
(3)では厚生労働省が、生活習(xí)慣病患者への療養(yǎng)指導(dǎo)において「生活習(xí)慣病管理料」よりも「特定疾患療養(yǎng)管理料」の算定割合のほうが顕著に高いことを問題視?!柑囟不集燄B(yǎng)管理料」の算定施設(shè)について、「時間外対応加算」や「在宅療養(yǎng)支援診療所」等の屆出がない施設(shè)が3~4割あることなどから、「かかりつけ醫(yī)機能が高いとは言えない」との認識を示している。
生活習(xí)慣病の管理に著目した、かかりつけ醫(yī)機能関連報酬の整理が課題に
(4)では「地域包括診療料?加算」、「生活習(xí)慣病管理料」、「特定疾患療養(yǎng)管理料」はいずれも生活習(xí)慣病が対象疾患に含まれる上に、「特定疾患療養(yǎng)管理料」と「外來管理加算」、「地域包括診療加算」のように併算が可能な組み合わせも複數(shù)存在する。このため厚労省は、かかりつけ醫(yī)機能関連報酬の併算定ルールの整理を総會に求めた。
議論で支払側(cè)は、算定要件があいまいで安易に算定できる「外來管理加算」は廃止すべきだと主張した。これに対して診療側(cè)は暴論だと反発。併算定ルールについては、醫(yī)師が個々の患者の狀態(tài)に応じて最も適した報酬を選択できる現(xiàn)在の仕組みは優(yōu)れているとし、現(xiàn)狀維持を訴えた。
2023年11月10日時點の情報に基づき作成