業界最新ニュース
2024年01月31日
中醫協?総會
厚労相が24年度診療報酬改定について諮問、議論は最終局面へ
武見敬三厚生労働大臣は1月12日、2024年度診療報酬改定について中央社會保険醫療協議會に諮問した。これを受けて総會は、個別改定項目を確定するための最終的な議論に入る。順調に進めば、2月上旬には答申が行われる見通しだ。
同日の総會では、これまでの審議內容のとりまとめ(議論の整理)も行われた。主な內容をみると、入院では次期改定の重要課題である高齢者の救急搬送への対応として、▽高齢救急患者等にリハビリ、栄養管理、入退院支援、在宅復帰等の機能を包括的に提供する入院料(病棟)の類型を新設▽地域包括ケア病棟の「在宅患者支援病床初期加算」を引き上げ、受け入れを促進▽三次救急醫療機関から二次醫療機関等に下り搬送した場合の評価新設―などを検討。一般病棟用の「重癥度、醫療?看護必要度」の評価項目や該當患者割合の基準の見直しも行う。
回復期の入院では、▽逓減制の導入も視野に「地域包括ケア病棟入院料」を入院期間に応じた評価體系に見直す▽回復期リハビリテーション病棟における「運動器リハビリテーション料」の1日の算定単位數上限を現行の9単位から6単位に見直す―ことが論點となっている?!腐燄B病棟入院基本料」は、醫療區分を現在の3分類から、「疾患?狀態」と「処置等」の組み合わせに応じた9分類に精緻化する。
外來は生活習慣病の管理に対する評価の見直しが爭點に
外來では、「生活習慣病管理料」について、▽電子カルテ情報共有サービスで閲覧可能となる項目を削除して療養計畫書を簡素化▽少なくとも月1回以上の診療を求める要件の緩和―などを通じて算定を促進。その一方で「特定疾患療養管理料」は対象疾患からの生活習慣病の除外を検討する。かかりつけ醫機能の評価である「地域包括診療料?加算」等は、▽かかりつけ醫と介護支援専門員の連攜強化▽かかりつけ醫の認知癥対応力向上▽リフィル処方箋と長期処方の活用▽醫療DXの推進―の方向づけを目的とした要件と評価の見直しを行う。
なお、議論の整理の記載項目はいずれも確定した內容ではなく、今後の議論次第で見送りや修正の可能性がある點に留意が必要。
2024年1月12日時點の情報を基に作成