業(yè)界最新ニュース
2024年08月26日
厚労省が補助金の活用呼びかけ
電子処方箋導(dǎo)入率、病院1.84%、診療所3.90%
厚生労働省は8月9日、マイナ保険証の利用促進に関するオンラインセミナーをデジタル庁と共同開催した。この中でオンライン資格確認対応済み施設(shè)に占める電子処方箋運用開始施設(shè)の割合が全體で13.36%であることが明らかになった。施設(shè)種類別の導(dǎo)入率は最も高い薬局が41.11%、病院は1.84%、醫(yī)科診療所は3.90%(いずれも8月4日現(xiàn)在)。
電子処方箋について政府は、2024年度中に概ね全ての醫(yī)療機関?薬局への導(dǎo)入を完了することを目標に設(shè)定。これを前提に「醫(yī)療DX推進體制整備加算」の施設(shè)基準の要件には25年4月から電子処方箋の導(dǎo)入が追加され、未導(dǎo)入施設(shè)は加算を算定できなくなる。
當該加算では24年10月からマイナ保険証の利用率が10%以上の醫(yī)療機関等では実質(zhì)的な評価引き上げとなる見直しが予定されており、厚労省はセミナーで加算財源や補助金を活用して速やかに電子処方箋の導(dǎo)入準備を始めるよう呼びかけた。
都道府県助成との併用で病院は最大1/2、診療所は3/4を補助
電子処方箋の導(dǎo)入費用の支援では、23年度補正予算で新たに都道府県による助成を行うための財源が確保済みであることも報告した。現(xiàn)在までのところ、青森県、秋田県、山形県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、長野県、愛知県、三重県、大阪府、広島県、山口県、福岡県、熊本県―の18都府県での実施が決まっており、対象地域の醫(yī)療機関では、社會保険診療報酬支払基金が窓口の既存の補助金と都道府県の助成金の両方の受給が可能。導(dǎo)入費用に対する財政支援の割合は病院が最大で1/2、診療所が最大で3/4になる見込みだという。
一方、デジタル庁はマイナ保険証と診察券の一體化のためのレセコン改修費用等の補助金制度について説明した。一體化はマイナ保険証1枚での受診を可能にするための環(huán)境整備を目的としたもので、診察券番號の手入力が不要になるなど醫(yī)療機関の事務(wù)負擔軽減も期待できる。補助上限額は、診療所が5.4萬円、病院は再來受付機等の改修の有無やマイナ保険証の月の利用総件數(shù)などの條件に応じて28.3萬円?60.0萬円。別に醫(yī)療費助成受給者証との一體化のための補助金制度を設(shè)けていることも明らかにした。
2024年8月9日時點の情報に基づき作成