土地活用ラボ for Owner

インタビュー 023
  • 土地活用稅務コラム

稅理士リレーインタビュー 第23回 「資産稅に特化して、基本的な提案を著実に続けていきます。」 みどり稅理士法人 代表社員 稅理士 新谷達也様

公開日:2019/06/28
更新日:2019/09/12

個人の資産稅関連に特化

インタビュアー(以下I):個人の資産稅に特化されているとお聞きしています。

新谷(以下S):私どものお客様のほとんどが個人の資産家の方です。法人ではなく、個人の資産稅に特化している事務所は、大阪ではまだ少ないと思います。法人と個人の資産家の方では、お客様の考え方がまったく違います。経営者の方は商売を伸ばしていきたいという気持ちが強く、成長を第一に考えていらっしゃいますが、個人の資産家(地主様)は「伸ばす」というより「守る」、「いかに減らさないか」という考え方です。
個人の場合、実際、ご自分の財産を正確にわかっていない地主様も多く、中には自分にどれくらいの財産があってどれくらいの相続稅がかかるのか、見當もつかないという方もいらっしゃいます。
そもそもお客様自身がまだ相続が発生するとは思っていませんから、お客様から相談されることはあまりありません。また、自分がこうしたいという思いがないまま相談に來られる方も多く、「どうしていいのか教えてください」とお尋ねになるのですが、こちらも意思がわからないとプランも立てられず、逆に「どうしたいのですか?」とお聞きすることになってしまいます。

I:その場合は、どのように対応されるのですか。

S:そのようなときは、まずは現狀を知っていただくことから始めます。現狀分析をして、相続稅の計算をして、相続稅が払えるかどうか検証するというところから対策を始めます。そもそも納稅ができないケースも多くあります。納稅がきちんとできる方であれば、いかに相続稅対策をするかということになりますが、地主様の場合は不動産の割合が9割以上で金融資産が1割以下という方もたくさんいらっしゃいます。
そこで、納稅資金が不足する分をどうするかとなるわけです。売卻するのか、賃貸物件等を建てて納稅額を減らすのかと進めていきます。お客様のニーズがあればハウスメーカーさんにお聲がけします。建てたらこうなるというお話は當然しますが、建てることありきで提案することはありません。今は建てるだけが活用ではなく、駐車場の場合もあれば、土地を貸す場合もあります。また、立地だけではなく地主様のリスクの許容度もあります。絶対に借り入れしたくないという方であれば、基本的に建てるという選択肢はなくなります。

I:相続において感じられる変化はどのようなことですか。

S:S:家督相続の考え方は確実に薄れてきています。20年前は、亡くなる方も相続人の方も戦前生まれということが多かったのですが、今は相続人のほとんどが戦後生まれですから、(権利があれば)自分がもらえることはわかっているわけです。親が戦前生まれの場合は、もめないだろうと思っていますから遺言書を書いていません。しかし、相続人は自分に権利があることをわかっていて、権利を主張するわけです。
今後、戦前生まれの方が少なくなっていき、今はちょうどその境目なのだと思います。今回の民法改正もありますので、これからは遺言書を書く方が増えていくでしょう。また、今後の相続において、地主様に関していえば、土地に対するこだわりがだんだん薄れていくと思います。 高齢の方は、不良資産は処分して優良資産だけ殘すという考え方をなかなかできないものです。土地は預かりものだから、減らしたくないと。しかし、若い方は手放すことに対する抵抗が薄れてきているので、不動産の活用や売買の動きが出てきています。條件の良い土地は活用して収入を上げるべきですし、収入が上がらない土地は手放していかないと負擔になるだけです。

相続対策としての土地活用

I:相続対策としての土地活用についてどのようなアドバイスをされていますか。

S:今は不動産価格が高いので、手放すのであれば今がチャンスですというお話は必ずしています。活用して収入が上げられる土地であれば、積極的に、一刻も早く活用するべきです。地主様が土地を守るためには、次の相続の発生までに、相続稅の納稅資金相當額を貯めなければいけません。貯まらなければ、納稅資金が足りなくなって処分せざるを得ないわけです。相続発生までに不動産を活用して、そこから収入を得てお金を貯めないと、次の代には承継できません。そこは意識してもらうようにしています。
たとえば、1世代を平均30年と仮定すると、「その30年間に次の相続稅を貯められますか?」ということです。ですから、既にお持ちの賃貸住宅などの物件が老朽化しているのであれば、新しくして収益性を上げる必要もあるでしょうし、収益が見込めないのであれば、売卻したほうがいいわけです。30年間で貯められなかったら、自分が働いた収入を取り崩して相続稅を払わなければなりません。仮に30年間で5000萬円を貯めようとすると、1年で約160萬円、月に10數萬円積み立てて用意しておかなければなりません。きちんと計畫しておけば、月に10數萬円の貯金は、地主様であれば無理なことではないと思います。ただ、それをせずに相続が発生して、30年後にいきなり5000萬円といわれると、「払えません」という話になってしまうのです。この點を認識することで、その間にいくら収益を上げなければならないかという話につながり、今の収入で足りるかどうかという話にもつながっていくのだと思います。

I:賃貸住宅などの建築施設による不動産活用が主な対策ということになりますか。

S:やはり、相続と建築は密接な関係にあります。特に地主様の場合、稅金も収入もすべてがそこと連動していきます。地主様は不動産を活用して収益を上げないことにはお金は貯まっていきません。土地を守るために新しく物件を購入する地主様もいますが、まだまだ少數派です。基本的には、何もしなければ相続のたびに資産は減るだけですから、不動産の活用がやはり大事です。そこからどれだけの収益を上げることができるかということが、資産を守れるかどうかにつながっていきます。収益を増やすという考え方の地主様はまだ少ないので、これからは経営の意識を持つことが大事だと思います。
最低でも固定資産稅プラスアルファくらいの収入がないと、収支がマイナスになってしまいます。できれば30年後の相続までに、固定資産稅プラス毎年の所得稅、住民稅、プラス將來の相続稅分の収益まで確保したいところです。ですから、収益を上げるという努力は常にしていかないとならないはずです。しかし、そうした意識で賃貸業をされている方はまだ少ないですね。

I:そうした視點でご覧になったとき、この20年間で土地活用のやり方の変化はありますか。

S:最近は高齢者住宅や店舗など、賃貸住宅の他に定期借地権契約で土地を貸すケースも増えています。そうしたバリエーションは以前より増えました。昔は賃貸住宅、マンションを建てるという提案が大半でしたが、今はそれ以外にもいろいろあります。コインパーキングも20年前にはなかった活用方法ですが、今は住宅街にもあったりします。また、昔はコンビニエンスストアに貸すことができれば安心でしたが、今はそういう時代ではなくなってきました。
そうなると、提案の幅、守備範囲の広さをお持ちの大和ハウス工業さんが一番だと思います。店舗経営や流通では大和ハウス工業さんが圧倒的に強いことは、稅理士には良く知られていることです。

法人成りするケースが増加

I:事業承継も今増えていると聞きますが、個人の相続との違いはありますか。

S:個人の地主様が會社を持たれていて、その會社での承継が中心ですが、法人と個人では相続対策の考え方も異なります。
例えば、相続対策の提案をしたとき、地主様に対する提案は、地主様が理解され決斷していただければ、採用され実行に移すことができます。しかし、會社の経営者の方に対する提案は、會社の経営そのものに影響してくるので、経営者個人の決斷だけではなかなか前に進みません。例えば、會社の株価を下げようと思えば、他の株主からの反対が出る可能性もあります。利益を下げて株価が下がるのは相続対策としてはいいのですが、本業のことを考えれば、もっと利益を出して役員報酬や従業員の給與を増やしたほうがいいわけです。そこがどうしても相反するので、経営者に対する提案では、個人的な部分と會社の部分の両方を考えないといけません。

I:個人が法人化されるケースもありそうです。

S:個人の地主様が法人化するケースも増えています。私どもの事務所では以前からそういった提案をしていますが、特に近年は個人の稅負擔は上がって法人の稅負擔が下がっているので、法人化したほうが有利なケースが増えています。ある一定の規模になったら、毎年の所得が高い方、將來の相続稅がある程度かかる方は、法人成りするケースが多くなりました。個人の物件を法人に移して、法人に収入が貯まるようにして、そこから給料でお子様方に分配していきますので、將來の相続対策も兼ねることができます。
法人化するとき、相続前がいいのか相続発生後がいいのか、タイミングは見きわめないといけません。新しい物件は個人で建てて、築年數が経ってきた段階で法人に移すというサイクルが基本です。個人で相続稅対策を目的に建てている方が多いので、その物件を法人に移してしまうと、個人の相続稅対策の効果が消えてしまうことになります。もともと個人名義だった比較的新しい物件を法人に売卻すると、相続稅はむしろ上がってしまいますから、何でも法人がいいというわけではありません。新築するときの計畫として、當初は個人で建築して相続稅対策につなげ、相続後は相続稅の稅務対策効果は期待しなくていいので、法人に売卻するという長期的なスケジュールを、最初から組むようにしています。

I:これから取り組んでいきたいことはございますか。

S:基本的には変わりません。まずは現狀分析をして、きちんと納稅ができるように準備をして、収益を上げられるように提案をしていく。これがベースです。私どもの事務所は資産稅特化といいながらも、町醫者のような役割を擔っていると思っています。大きな外科的な手術をするのではなく、このベースを守っていきたいと思っています。私の師匠である山本和義先生も、「特別な提案をする必要はなく、基本的な提案を著実にするのが一番良い提案。お客様が理解できないような提案はしないほうが良い。」と昔からおっしゃっていました。本當にその通りだと思います。奇抜なテクニックを駆使して、お客様が理解できないようなことはやらないほうがいいのです。

I:地主様から信頼を得ていらっしゃることがよくわかります。本日はありがとうございました。

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財産管理と相続?認知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 国产三级精品三级| 夫妇野外交换hd中文小说| 亚洲一区二区三区高清视频| 男人天堂999| 啊灬啊灬啊灬快灬深用口述| 黄软件在线观看| 国产精品久久久久影院嫩草 | 国产午夜精品久久久久免费视| 18videosex性加拿大| 夜夜躁日日躁狠狠久久av| 一级成人理伦片| 日日噜噜夜夜狠狠va视频| 乱人伦xxxx国语对白| 欧美国产日本高清不卡| 亚洲精品成人片在线播放| 精品久久久久久无码中文字幕一区| 国产免费av片在线播放| 四虎最新永久免费视频| 欧美性猛交xxxx乱大交蜜桃| 免费国产成人高清在线观看麻豆| 老司机永久免费视频| 国产在线精品二区韩国演艺界| caoporn97在线视频| 国产草草影院ccyycom| a级毛片免费完整视频| 小仙女app2021版最新| 中文国产成人精品少久久| 日本三级黄色网址| 久久精品免费观看| 最近日本字幕免费高清| 亚洲午夜成人片| 欧美成人免费全部观看在线看| 亚洲精品在线电影| 男女一级毛片免费播放| 免费黄色一级片| 精品无码国产污污污免费网站 | 一区二区视频网| 成人黄色免费网站| 丰满人妻熟妇乱又仑精品| 日本欧美一级二级三级不卡| 久久精品国产亚洲AV麻豆不卡 |