
復(fù)興支援 事例レポート 復(fù)興公営住宅「気仙沼市 営魚町入沢住宅」
公開日:2017/09/29
大和ハウス工業(yè)は、宮城県気仙沼市の気仙沼女子高校の跡地に復(fù)興公営住宅「気仙沼市 営魚町入沢住宅」(総戸數(shù)59戸)を建設(shè)しました。
地域のシンボルの地に復(fù)興住宅を建設(shè)
2014年當(dāng)時(shí)の気仙沼女子高校
気仙沼港を見渡す高臺に立地していた気仙沼女子高校は、屋上にかまぼこ型の體育館がある珍しい建物でしたが、東日本大震災(zāi)の影響を受けて2014年に閉校しました。
そして地域のシンボル的な存在であった気仙沼女子高校の跡地を、地域に貢獻(xiàn)する復(fù)興住宅として復(fù)活させる計(jì)畫が浮上しました。
【動(dòng)畫】気仙沼市営 魚町入沢住宅 - 復(fù)興公営住宅 -
■ ショートver.(再生時(shí)間:6分14秒)
■ ロングver. (再生時(shí)間:11分31秒)
気仙沼市で當(dāng)時(shí)復(fù)興住宅を擔(dān)當(dāng)されていた、気仙沼市 建設(shè)部 次長 佐藤好和様は次のように語ります。
気仙沼市 佐藤好和様
「內(nèi)灣地區(qū)は中心市街地ですので、被災(zāi)された方が大勢おいでになりました。しかし、この地域にはまとまった平らな土地がなく、災(zāi)害危険區(qū)域になることが想定されたので、入沢地區(qū)については閉校した女子高の跡地を使って公営住宅を整備しようということになりました。そこで、プロポーザルで撤去から造成、建築まですべて一括してやっていただける方を募集したところ、大和ハウス工業(yè)さんが手を挙げてくださいました。大和ハウス工業(yè)さんには、ほかにも市內(nèi)4地區(qū)の買い取り事業(yè)で手を挙げていただいて、整備を進(jìn)めていただきました」
このプロジェクトのリーダー的な存在としてチームを?qū)Гい看蠛庭膝Ε构I(yè) 東北地區(qū)復(fù)興支援室 次長 吉田孝幸は、このプロジェクトの実施を振り返って次のように語ります。
吉田孝幸
「ここまで歴史のある建物、そして気仙沼市の皆さんが親しんでこられた建物を取り壊して新たに住宅をつくるわけです。被災(zāi)された方が仮設(shè)で不自由な生活をされていますし、この校舎をご提供くださった気仙沼女子高校様の気持ちもくんで、ここにぜひ皆様の終の棲家となる公営住宅を建設(shè)したいと思い、取り組むことにしました」
設(shè)計(jì)を擔(dān)當(dāng)した執(zhí)行役員 技術(shù)本部住宅事業(yè)推進(jìn)部 住宅系設(shè)計(jì)推進(jìn)部長の橋本英治も次のように語りました。
橋本英治
「入沢地區(qū)は、気仙沼市でも被害が一番ひどかったエリアで、ほとんど家屋が殘っていない狀況でした。それを見て、ここで難しいとは言えない、前に進(jìn)むしかないと決意しました」
大和ハウス工業(yè)の総合力を生かした取り組み
大和ハウス工業(yè)は2014年の公募を受け、2016年1月に著工、2017年2月(1期)、2017年5月(2期)に引き渡しを行いました。従來の発注方式とは異なり、設(shè)計(jì)から建築に至るまでを大和ハウス工業(yè)が請け負(fù)い、最後に市が検査をして買い取るという買い取り方式が採用されました。
計(jì)畫にあたっては、安全で快適な住まいを提供するために、住民の方々からの意見を取り入れながら建設(shè)計(jì)畫を立案。その結(jié)果、地域の方々のニーズに応える復(fù)興住宅の青寫真ができあがりました。
澤栄之介
「地域の皆さんに集まっていただいてワークショップなどを開いて、街づくりをしてきました。都市開発に限らず、買取公募という方式は、大和ハウス工業(yè)の中でも初めての事業(yè)だと思いますが、都市開発の総合力が生かされました」と東京都市開発部 開発部 開発グループの澤栄之介は語ります。
しかし、工事の困難さは、當(dāng)初の想像をはるかに超えるものでした。
土地の高低差に加えて、バリアフリーの実現(xiàn)、地域の避難場所としての機(jī)能確保、公営住宅としての厳しい基準(zhǔn)、狹い道路など、さまざまな課題に応えるには、多くの困難を伴いました。
大和ハウス工業(yè)は、都市開発部による設(shè)計(jì)、造成、そしてハウスメーカーとして持つ商品力をフル活用し、総合力を生かすことで、これらのニーズに1つずつ応えていきました。
設(shè)計(jì)の苦労を、東北地區(qū)復(fù)興支援室 住宅系設(shè)計(jì)擔(dān)當(dāng)の坂本英紀(jì)は次のように語ります。
坂本英紀(jì)
「住む部屋がただ確保できればいいだけでなく、生活動(dòng)線、歩行者の動(dòng)線、車の動(dòng)線が確保できないと住みやすい災(zāi)害公営住宅は完成できません。また、平地でのバリアフリープランは簡単ですが、高低差がある土地で上段の敷地までの動(dòng)線を確保し、バリアフリー化を?qū)g現(xiàn)するのはとても難しいものでした。上下の動(dòng)線としては建物のエレベーターを有効利用し、橫のつながりに関しては橋を架けて高低差を解消しました。そうすることによって、階段を設(shè)けることなくバリアフリー動(dòng)線を?qū)g現(xiàn)させました」
當(dāng)公営住宅は、1號棟から4號棟で構(gòu)成され、中央に立體駐車場が設(shè)置されています。
どの建物からも段差なしのバリアフリーを?qū)g現(xiàn)するために、1號棟の最上階から立體駐車場へ、立體駐車場の最上階から2號棟へ、そして2號棟から4號棟と3號棟へと車いすでの通行を可能にしました。
また、津波発生時(shí)に高臺へ避難できる経路を確保するなど、地域の皆さんが安心して暮らしていただける設(shè)計(jì)となっています。
建物は、大和ハウス工業(yè)の「skye(スカイエ)」と「xevo+R(ジーヴォ?プラスアール)」を採用。暮らしやすさと快適性を?qū)g現(xiàn)しました。
工事を擔(dān)當(dāng)した、仙臺支社 住宅系工事部の五島と三島は次のように語ります。
五島一
「當(dāng)時(shí)の岡田支社長から『実際に経験している人間なんて日本中を探してもいないんだから、仙臺がトップを切って経験を積め』という指示がありました。それが後押しとなって『じゃあ、みんなでやろうか』という気持ちになりました」
三島寛
「復(fù)興住宅ということで、ご入居者の方の切なる思いというのは建築中でもひしひしと感じていました。規(guī)格にとらわれることなく、入居する方たちの生の聲をすぐに計(jì)畫に組み込んで、より良い、住みやすい住宅を建設(shè)するように心がけてきました」
被災(zāi)された方々に、安定した住宅を提供
建物の完成を目にされた気仙沼市役所の方々にもご満足いただけたようです。
気仙沼市 建設(shè)部建築?公営住宅課 課長 沼倉敬様
「なかなかまとまった平場がなく、山も海も近いという土地柄で、土地の選定が難しかったと聞いています。大和ハウス工業(yè)さんには、なかなか厳しい地形狀態(tài)の中で良いプランニングをしてもらったと思っています」
気仙沼市建設(shè)部 建築?公営住宅課 災(zāi)害公営住宅係 技術(shù)主査 熊谷昇様
「被災(zāi)して住宅を失われてしまった方たちに、早く安定した住宅に住んでいただきたいという思いがありました。あの場所を何とか整備して、たくさんの方に住んでいただくことができましたので、良かったと思っています」
東北地區(qū)復(fù)興支援室 住宅系設(shè)計(jì)擔(dān)當(dāng) 主任石井博之は、この仕事の満足感を次のように語りました。
石井博之
「我々のような技術(shù)屋に、技術(shù)的な難易度を克服する場を與えてもらえました。また実際に入居される方から直接感謝の気持ちをいただくことも多かったので、それは本當(dāng)にありがたいことでした。設(shè)計(jì)擔(dān)當(dāng)は、エンドユーザーの方から直接お褒めの言葉や感謝の言葉をいただける機(jī)會がなかなかありません。今回の案件は、すごくありがたく、やりがいのある仕事でした」
そして、前出の吉田孝幸は、最後に次のように語りました。
「対岸のホテルから、完成した公営住宅の全貌を見たとき、大和ハウス工業(yè)が作ったものが気仙沼の象徴になったのかな、という気持ちがこみ上げました。都市開発、設(shè)計(jì)、工事、造成まで含めて、當(dāng)社の総合力によってここまで持ってこられたことに、非常に感慨深いものがございます」
東日本大震災(zāi)後に攜わってきた復(fù)興公営住宅の建設(shè)も終盤に差し掛かっているとはいえ、まだまだ復(fù)興途上であることに間違いありません。
大和ハウス工業(yè)は、一日も早い復(fù)興を願(yuàn)い、引き続き地域や地域の住民の方々に貢獻(xiàn)できる事業(yè)を展開していきます。