コラム vol.040
賃貸住宅経営セミナーはこう受講しよう
~ 吉崎誠(chéng)二が語(yǔ)る 賃貸住宅経営成功のための情報(bào)収集法 ~
公開(kāi)日:2015/07/31
新聞を見(jiàn)ていると、毎週のように「賃貸住宅経営」に関するセミナーや「マンション投資」のセミナーが開(kāi)催されている。
ダイワハウスにおいても、全國(guó)各地で新聞社と協(xié)力しながらセミナーを行っている。
私も毎週のように様々なメディアに呼んでいただき講演させていただいているが、最近の講演は、毎回?cái)?shù)百人を超える方が聞きに來(lái)ていただき、皆様熱心にメモを取って聞いてくださり、頭が下がる思いだ。
このところの盛大なセミナーの要因は、いくつかの要因があると思える。
ざっと、あげると、
- 1. 相続稅の改正
- 2. 空き家対策法の施行
- 3. インフレ(物価上昇)、年金制度、など將來(lái)不安
などがあげられよう。
本コラムをお読みの方も、今後セミナーにご參加される方もいると思う。そこで、セミナーの「賢い聞き方、參加の方法」を2、3お伝えしたい。
1. セミナーはぜひ前で聞きたい
先日、大阪で私が話したセミナーでは300人近い方が來(lái)場(chǎng)された。開(kāi)場(chǎng)前から多くの方が並んでおられた。私なりに努力をしたつもりであるが、前の方と後ろの方では、かなり伝わり方が異なっていただろう。
ぜひ、早めに來(lái)場(chǎng)して、前の方の席を確保して、講師の伝えたい細(xì)かいニュアンスを感じてほしいものだ。
2. 個(gè)別相談を利用したい
ほとんどのセミナーでは、賃貸住宅の専門(mén)家によるマンツーマンでの個(gè)別相談が行われている。もちろん、費(fèi)用はかからない(のが、一般的だ)。
自身のことを赤裸々に伝えるのは抵抗感があるだろう。しかし本當(dāng)に悩んでいるのなら、実際の土地の狀況などを伝えて、的確なアドバイスをもらった方がいいだろう。これは、積極的に利用したい。
3. 資料は、貪欲に集めたい
セミナー會(huì)場(chǎng)の後ろや入口付近には、カタログや冊(cè)子などの資料が置かれており、それらは、持って帰っていいものや、名前を書(shū)いて後で屆けてもらうものなどがある。これらを貪欲に集めて自宅でじっくり見(jiàn)れば、セミナーで聞いたことをよりリアルに感じることができることだろう。
読者の方とセミナー會(huì)場(chǎng)でお會(huì)いできることを楽しみにしている。