外張り斷熱と充填斷熱の違いについて
公開日:2014/08/01
自然災害に強く、長く暮らすことができる家は、どのような斷熱工法を用いているのでしょう。
一般的な木造住宅や鉄骨住宅の場合、斷熱方法は構造體の外側に斷熱材を入れる「外張り斷熱」と、柱と柱の間に斷熱材を入れる「充填斷熱」とに大きく分かれており、それぞれの斷熱方法に特長があります。
外張り斷熱は、家中を斷熱材ですっぽりとくるむため壁內に結露が発生しにくいのが特長です。柱などの構造軀體の外側にも斷熱施工がされることで構造軀體が傷みにくく、住まいが長持ちするという長所があります。短所としては斷熱材の外側に外壁を施工するため壁厚が増えることや、充填斷熱に比べてコストがかかることなどがあります。
一方の充填斷熱は、構造體の太さ一杯に斷熱材を施工できるため,分厚い斷熱材を使用しての高斷熱化などが特長です。短所としては柱の溫度変化が大きいため、壁內結露が発生する恐れがあることなどが挙げられます。
どちらかの工法が良いということではなく、それぞれの工法の長所や短所を理解して、斷熱性能の確保と壁內結露防止のための綿密な計算と確実な施工がしっかりとされていることこそが重要なのです。