2013/10/11
報(bào)道関係各位
大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社
代表取締役社長(zhǎng) 大野 直竹
大阪市北區(qū)梅田3-3-5
日本の子育てを応援するまちづくり「IKUMACHI(育まち)吉川美南プロジェクト」スタート |
大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社(本社:大阪市、社長(zhǎng):大野直竹)は、JR武蔵野線「吉川美南駅」前エリアにおいて、1400世帯以上の開発規(guī)模となる、戸建住宅?分譲マンション?賃貸住宅?醫(yī)療?保育施設(shè)をあわせた大型複合プロジェクトを進(jìn)めていますが、本プロジェクトを日本の子育てを応援するまちづくり「IKUMACHI(育まち)吉川美南プロジェクト」と命名し、開発を本格的にスタートすることとなりました。
「IKUMACHI」とは、少子高齢化の問題を抱える日本において、住宅メーカーとしてこの問題に取り組むべく考案した、“まち全體で子育てをするまち”というコンセプトからつけられたまちの愛稱です。
●背景 厚生労働省の「人口動(dòng)態(tài)統(tǒng)計(jì)」によると、2012年の合計(jì)特殊出生率(※1)は1.41となっており、2010年と比べ微増したものの、依然として諸外國と比べて低い水準(zhǔn)となっています。このように日本の「少子高齢化」は解決の糸口が未だ見えていません。そこで當(dāng)社は、この問題に対し、「まちづくりによって解決策の糸口を見いだせないか」という想いに至り、吉川美南駅前での大型複合プロジェクトを、「子育て」をテーマにしたまちづくりとして進(jìn)めていくことになりました。 ※1.1人の女性が生涯に産むとされる子どもの數(shù)。
「IKUMACHI吉川美南プロジェクト」では、日本の子育て環(huán)境の中でも、夫の家事?育児時(shí)間が先進(jìn)諸國と比べて半分以下であることと、埼玉県の、夫の平均家事?育児時(shí)間が全國一の參加時(shí)間であることに著目し、當(dāng)プロジェクトのまちの総合プロデューサーを、人気プロデューサーで「厚生労働省イクメンプロジェクト」の推進(jìn)メンバーであるおちまさと氏にお願(yuàn)いすることになりました。 |
1.まちの総合プロデューサーに“おちまさと氏”が就任 「子育て」をテーマとしたまちづくりを?qū)g現(xiàn)させるためには、開発者視點(diǎn)だけでなく、実際に子育てをしている生活者の視點(diǎn)を盛り込まなければなりません。そこで、自らも子育てに勤しみ、子育て関連のプロデュースを數(shù)多く手掛け、現(xiàn)在、厚生労働省「イクメンプロジェクト」の推進(jìn)メンバーである、おちまさと氏にまちの総合プロデューサーとして就任していただき、當(dāng)社と共に「子育て」をテーマにしたまちづくりを進(jìn)めていくことになりました。 おちまさと氏は、子育て関連だけでなく、経済産業(yè)省平成24年度「クール?ジャパン」戦略推進(jìn)事業(yè)第三者審査委員會(huì)委員も務(wù)めるなどメディアのみならず、行政もその手腕に注目するプロデューサーです。 |
2.「IKUMACHI憲章」を制定しまちの基本理念を推進(jìn) 當(dāng)プロジェクトでは、「IKUMACHI吉川美南」に住まう方が、暮らしの中で心がけて欲しい3つの思いを「IKUMACHI憲章」として掲げ、同憲章をまちの基本理念とすることで「まち全體で子育てをするまち」を?qū)g現(xiàn)していきます。
|
3.“チャイルドファースト”を?qū)g現(xiàn)するまちの開発 (1)IKUMACHI環(huán)境デザイン まちの環(huán)境デザインは、子育てに優(yōu)しく、子どもたちの原風(fēng)景をつくることを目標(biāo)に、安全面や素材に配慮した設(shè)計(jì)としました。 まちの骨格となるメインストリート「IKUMACHIストリート」では統(tǒng)一された石積土留と街路樹によって形成し、まち全體の一體感を創(chuàng)出します。 また、各街區(qū)の主要な入口には化粧舗裝によるイメージハンプを設(shè)けて車両速度を抑制したり、がたつきの少ない福祉対応型ブロックを採用することでベビーカーの通行にも配慮します。 |
戸建住宅街區(qū)(スマ?エコシティ吉川美南ステージⅠ)の外構(gòu)には、二つの御影石を寄り添わせて配置し、家族や近所との「つながり」をイメージした「オリジナル門柱」やストリートゲートを設(shè)置します。門柱には、まちに通る7本の道をイメージしたタイルが貼られており、テーマカラーと貼り付け位置により、自分の家がわかるユニバーサルデザインを採用しました。また、ストリートゲートにもテーマカラー毎のタイルを貼り、色で通りがわかるようにしました。 さらに、各宅地內(nèi)には、「菜園スペース」や「おやこベンチ」を設(shè)けました。「菜園スペース」は、共同作業(yè)から家族の會(huì)話が生まれるきっかけとなり、つながりを育みます。また、植物?野菜を育てることで自然を大切にする心を育み、食育にもつながります。 高さの異なる二段のベンチを一つにした「おやこベンチ」は、親子やきょうだい、友達(dá)との會(huì)話の場(chǎng)として、また、外遊びの際のちょっとした休憩スペースとして、まちを上手に使うアイテムです。足元にはLEDライトを埋め込み、街路燈の役割も擔(dān)います。 |
(2)五感を育む植栽 街區(qū)內(nèi)の植栽は、五感を育む多様な植物で構(gòu)成します。生活の中で五感を刺激することで、脳の活性化を促し、幼少期の「早期教育」につなげます。ヒメシャラでは觸覚、キンモクセイでは嗅覚、ヤマモモでは味覚といった、五感を育む植栽計(jì)畫は、美しさだけでなく、子どもから大人まで、自然の恵みを體で享受することができます。 |
(3)醫(yī)療施設(shè)や保育園を取り入れた安心?安全のまちづくり 「IKUMACHI吉川美南」に暮らす子育て層が、安心して暮らせるよう、醫(yī)療施設(shè)「IKUMACHIクリニック(仮)」や保育園「IKUMACHI保育園(仮)」を併設(shè)した施設(shè)を誘致?開設(shè)する予定です。 ※時(shí)期、詳細(xì)については未定です。 |
4.ダイワハウス×おちまさと「+Child First の家」 當(dāng)プロジェクトでは、おちまさと氏のプロデュースでIKUMACHIコンセプトハウス「+Child First の家」を建設(shè)し、モデルハウスとして利用します。 テーマを「子育てのために何もあきらめないという新発想の家づくり」として、子育て環(huán)境と親の住まいに対する好みや住まい環(huán)境を両立させる50の「隠された子育てアイデア」を採用します。 「+Child First の家」では、子どもの安全?健康に配慮し、「フィンガーセーフドア」や空気清浄ユニット「換気浄化ef(イーエフ)」採用します。さらに、子どもの成長(zhǎng)に合わせて間取りを変えながら、空間を上手に活用できる「リンクストレージ」や親子の時(shí)間を共有しながら作業(yè)ができる「親子スマートデスク」、親だけの時(shí)間も大切にする「セカンドリビング」プランも採用します。 |
|
5.“まち全體で育てよう”を?qū)g現(xiàn)するシステムづくり 「IKUMACHI協(xié)議會(huì)」の発足 當(dāng)プロジェクトでは、分譲マンション?戸建住宅街區(qū)などの各管理組合を一つにまとめ、「IKUMACHI協(xié)議會(huì)」を2015年を目処に発足します。 通常、分譲マンションでは管理組合を組織化しますが、戸建住宅では団地管理組合が組織されないことが多いのが実情です。今回、當(dāng)戸建住宅街區(qū)では、緑道やゴミ置場(chǎng)の管理を行うために管理組合を組織し法人化します。 そして、マンション管理組合および戸建管理組合から代表者を選出し、各組合から費(fèi)用も拠出して「IKUMACHI協(xié)議會(huì)」を発足します。協(xié)議會(huì)は、メインストリートの緑地部分を管理するほか、「まち全體」のイベントなどを?qū)g施します。 分譲マンション管理組合、戸建管理組合および「IKUMACHI協(xié)議會(huì)」の運(yùn)営は、大和ハウスグループの大和ライフネクストがサポートし、まち全體での活動(dòng)運(yùn)営と、永続的な街の発展に貢獻(xiàn)します。 |
6.“シェアする子育て”を?qū)g現(xiàn)するコミュニケーションの場(chǎng)づくり おちまさと氏プロデュース「IKUMACHIクラブハウス」 當(dāng)プロジェクトでは、街區(qū)內(nèi)に、心地よいコミュニーケションをうながす工夫やアイデアを盛り込んだ「IKUMACHIクラブハウス」を建設(shè)します。 子育ての喜びや苦労をシェアできる場(chǎng)になることを目指した「IKUMACHIクラブハウス」では、子どもの成長(zhǎng)とともに使わなくなった本や玩具を住民で共有できる「シェアライブラリー」や、住民が集まってスポーツ観戦や映畫鑑賞ができる「アウトドアシアター」を設(shè)ける予定です。 |
|
●戸建住宅街區(qū)「スマ?エコシティ吉川美南」 「IKUMACHI吉川美南プロジェクト」內(nèi)の戸建住宅街區(qū)「スマ?エコシティ吉川美南」では、全戸に太陽光発電システム、家庭用リチウムイオン蓄電池、HEMS(ホーム?エネルギー?マネジメントシステム(※2))、燃料電池を搭載することで、創(chuàng)エネルギーが消費(fèi)エネルギーを上回り、住宅內(nèi)のエネルギー消費(fèi)量を正味ゼロにするZEH(ネット?ゼロ?エネルギー?ハウス)を建設(shè)します。270戸を分譲する「スマ?エコシティ吉川美南」は當(dāng)社において、2ヶ所目のスマートタウン開発で、最大規(guī)模となります。 當(dāng)住宅街區(qū)に建設(shè)される住宅商品「xevo」は、耐久性と省エネルギー性に優(yōu)れた「外張斷熱通気外壁」をベースに、様々な環(huán)境技術(shù)でCO2排出量と光熱費(fèi)を削減します。 ※2.ICT 技術(shù)の活用により、人に代わって住宅のエネルギー管理などを支援するシステムのこと。 |
●分譲マンション「グランセンス吉川美南ステーションコート」 「IKUMACHIプロジェクト吉川美南」內(nèi)には、「吉川美南駅」徒歩1分の分譲マンション「グランセンス吉川美南ステーションコート」を建設(shè)中です。當(dāng)マンションは、あらゆる世代が心豊かに安心して暮らせるマンションとして「埼玉県子育て応援マンション」に認(rèn)定されています。 |
|
(1)おちまさと×アクタス マンションモデルルーム 「IKUMACHIルーム」 おちまさと氏プロデュースで、子育て家族にとって心地よい空間を演出したモデルルームを用意しました。使いやすさや安全性を求めたデザインとして、子どもの発育に配慮した?jī)?yōu)れたキッズデザインを提案している株式會(huì)社アクタスのオリジナルインテリアを採用しています。 |
(2)子育てファミリーに嬉しいマンション共用施設(shè) 共用施設(shè)には、教育遊具の輸入?開発および販売を行っている株式會(huì)社ボーネルンドの遊具を取り入れた「IKUMACHIキッズルーム」や子ども連れのファミリーにも使いやすいタタミ部屋付きゲストルーム、子育てファミリーが一同に介することを想定したパーティルームを用意しました。 |
●「IKUMACHI吉川美南プロジェクト」構(gòu)成図 本プロジェクトは「IKUMACHI」を?qū)g現(xiàn)するために戸建住宅事業(yè)、マンション事業(yè)、まちのコミュニティ形成をはじめとして街づくり全體を、大和ハウスグループで取り組みます。 |
■「IKUMACHI吉川美南」サイトURL http://m.3384887.com/mansion/area/kanto/yoshikawaminami/ |
以上