2014/07/31
ニュースレター
大和ハウス工業(yè)株式會社
代表取締役社長 大野 直竹
大阪市北區(qū)梅田3-3-5
環(huán)境対応に防災(zāi)対策、用地取得?投資計畫までサポートする次世代対応型醫(yī)療施設(shè)「D’s SMART MEDICAL(ディーズ スマート メディカル)」発売 |
大和ハウス工業(yè)株式會社(本社:大阪市、社長:大野直竹)は、2014年8月1日より、次世代対応型醫(yī)療施設(shè)「D’s SMART MEDICAL(ディーズ スマート メディカル)」を発売します。
當(dāng)社は、法人のお客さま向けの建築物について、2020年までに環(huán)境負(fù)荷「0(ゼロ)」(運用時のCO2排出量をゼロ)を目指す「Smart-Eco Project(スマートエコプロジェクト)」を2011年にスタートさせました。 そしてこのたび、プロジェクト第11弾として、次世代型の醫(yī)療施設(shè)に対応する「ディーズ スマート メディカル」を発売します。 「ディーズ スマート メディカル」では、自然の力を活かす「パッシブコントロール」や創(chuàng)エネ?省エネ?蓄エネを行う「アクティブコントロール」によって、環(huán)境負(fù)荷「0」を目指すとともに、現(xiàn)在の醫(yī)療施設(shè)のあり方が見直されていく中で求められる耐震化やBCP対策などの安心?安全対応、患者さまだけでなく職場の快適性も確保する院內(nèi)環(huán)境、さらに、用地取得や投資計畫をサポートする事業(yè)參畫型プロジェクトも提案していきます。 |
|
1.災(zāi)害発生時にも醫(yī)療提供を可能にする安全対策の提案 醫(yī)療施設(shè)はその性質(zhì)上、災(zāi)害時において醫(yī)療ニーズが急増し、醫(yī)業(yè)継続を強く求められるため、建物の被害を軽減させるだけではなく、業(yè)務(wù)を継続できる狀況を確保する必要があり、特に日本においては地震への対応が重要となります。 「ディーズ スマート メディカル」では、建物倒壊を防ぐ強固な構(gòu)造體とともに、BCP(※1)に沿った運用方法を提案し、地震発生時にも地域の支援拠點として活動を継続できるよう提案します。 ※1.事業(yè)継続計畫。
(1)地震発生時の災(zāi)害被害を低減する耐震?免震構(gòu)造 東日本大震災(zāi)以降、病院の耐震性は重要課題となっていますが、厚生労働省の調(diào)査(※2)によると、全國8,574病院のうち38.7%の病院が耐震基準(zhǔn)を満たしていない狀況です。 そこで「ディーズ スマート メディカル」では、構(gòu)造軀體においては、建物本體の倒壊を防ぎ、人命を保護するだけではなく、內(nèi)部の設(shè)備?醫(yī)療機器などの損傷を防ぐため、事業(yè)者のプランにあわせて、耐震構(gòu)造?免震構(gòu)造を提案します。 ※2.2012年病院の耐震改修狀況調(diào)査。 |
(2)BCPに沿った運用方法を提案 醫(yī)療施設(shè)として、災(zāi)害時の救急業(yè)務(wù)を迅速に行えるよう、BCPにあわせた施設(shè)の仕様策定を支援し、患者受け入れの対応レベルに応じた提案を行います。 また、帰宅困難者の受け入れや院內(nèi)の重要業(yè)務(wù)の継続といった目的に応じて、食事の提供や宿泊対応、サーバー室の稼働など起こりうる行動を想定し、電気?ガス、上下水道、通信などのライフラインの確保とその方策を提案します。 |
2.選ばれる病院を目指した院內(nèi)環(huán)境快適性の向上 「ディーズ スマート メディカル」では、通院?入院される患者さまのために、風(fēng)を使わず、身體への負(fù)擔(dān)が少ない「フク射熱冷暖房システム」や、まぶしさを抑え目に優(yōu)しい照明計畫、プライバシーを確保した個室的多床室を採用することで、患者さまの満足度を高め、療養(yǎng)環(huán)境を向上します。 あわせて、休憩室や託児所、獨身寮を設(shè)けるなど、職員が満足して働ける職場づくりを提案し、採用や定著率の向上につなげます。 |
3.環(huán)境配慮とエネルギーコスト削減を両立するアイテム 「ディーズ スマート メディカル」では、自然の力を活用するプランや、エネルギーを有効利用する環(huán)境配慮技術(shù)を?qū)毪工毪长趣恰ⅴ楗螗衰螗哎偿攻趣蜗鳒pを図りながら、周辺地域の環(huán)境にも配慮した施設(shè)を提案します。
(1)地中熱利用空調(diào)システム 外気溫と比べて、一年の間で溫度変化が少ない地中熱を空調(diào)機の熱源として利用し、一般的なエアコンよりも消費電力を削減します。また、建物を支える支持杭を利用して地中熱を回収するボアホール式システムを採用することで、イニシャルコストを抑えながらランニングコストの削減を可能にします。 |
(2)コージェネレーションシステム ガスタービンやディーゼルエンジンで発電する際に発生する排出ガスの排熱を利用して給湯?空調(diào)などの熱需要をまかなうコージェネレーションシステムを提案することで、省エネを図るとともに、緊急時の重要負(fù)荷電源としても利用できます。 |
(3)エネルギーマネジメントシステム 施設(shè)內(nèi)のCO2排出量削減を支援するため、「エネルギーマネジメントシステム」(※3) を提案します。これにより、空調(diào)?照明の電力使用量や水使用量などのデータ計測や見える化が可能となり、省エネに対する意識向上を図ります。 ※3.建物の設(shè)備機器等の運転管理によってエネルギー消費量を計測し、エネルギーの削減を図るためのシステム。 |
(4)低放射化コンクリート CT室やレントゲン室周辺では、放射線に対する高い遮蔽性がある低放射化コンクリートを提案します。普通のコンクリートと比べて放射化度は10分の1から10000分の1に抑えられており、放射線にさらされる施設(shè)の解體時に、コンクリート系放射性廃棄物を大幅に削減し、廃棄コストを抑えます。 |
4.個々の経営環(huán)境にあわせた投資計畫のサポート 「ディーズ スマート メディカル」では、施設(shè)建築だけでなく、用地の取得から資金調(diào)達(dá)、不動産流動化まで、當(dāng)社の事業(yè)參畫型プロジェクトにより、施設(shè)経営をサポートします。 醫(yī)療や介護業(yè)界では、大型かつ複合の施設(shè)建設(shè)が増加し、銀行融資で新規(guī)開設(shè)費用をまかなえないケースが多く発生しています。また、従來のように土地建物を所有せず、賃貸で病院運営を望む事業(yè)者も増えており、経営側(cè)のニーズは多様になっています。 そこで、當(dāng)社の醫(yī)療介護施設(shè)における約3,000件(※4)の実績と、全國を網(wǎng)羅する不動産情報ネットワークを活かし、一般用地だけではなく、再開発地區(qū)や複合施設(shè)開発物件など、移転?新設(shè)に適した候補地を紹介します。 さらに、當(dāng)社が土地購入し、建物建設(shè)?賃貸等の提案をはじめ、當(dāng)社が出資する醫(yī)療型ファンドも活用したスキームを提案し、積極的に事業(yè)參畫することで、ノンアセットで事業(yè)展開を提案できます。 ※4.2014年6月末現(xiàn)在。 |
■「Smart-Eco Project(スマートエコプロジェクト)」
■商品概要
施工例 |
【 未來を、つなごう We Build ECO 】 |
【関連情報】 > 大和ハウスの環(huán)境への取り組み |
以上