土地活用ラボ for Owner

コラム vol.287
  • 土地活用稅務コラム

注目!小規模宅地等の特例の改正

公開日:2019/06/28

POINT!

?小規模宅地等の特例とは事業、居住用の相続不動産の相続稅について、一定の限度面積までの部分の一定の割合が減額される制度

?小規模宅地等の特例が改正され、特例制度を適用できないケースがありうる

自宅や店舗、不動産賃貸業を営む土地の相続稅評価額を最大で8割減少させることができる「小規模宅地等の特例」に稅制改正がありました。

「小規模宅地等の特例」について

(1)小規模宅地等の特例とは

小規模宅地等の特例とは、「相続又は遺贈により取得した財産で、その相続の開始の直前において被相続人の事業の用、又は居住の用に供されていた宅地等のうち相続稅の課稅価格に算入される金額について、一定の限度面積までの部分の一定の割合が減額される制度」のことをいいます。

被相続人が有する宅地等の用途によって、減額される割合や、限度面積は異なりますが、概ねのイメージで申し上げると、居住の用に供していれば330m2までは80%が減額され、事業の用に供していれば400m2までは80%が減額され、不動産事業などの貸付の用に供していれば200m2までは50%が減額されます。詳しい用途別の限度面積や、減額割合は以下を參照ください。

表1: 小規模宅地等の特例における途別の限度面積、減額割合

相続開始の直前における宅地等の利用區分 要件 限度面積 減額される割合
被相続人の専業の用に供されていた宅地等 貸付事業以外の専業用の宅地等 特定事業用宅地等に該當する宅地等 400m2 80%
貸付事業用の宅地等 一定の法人に貸し付けられ、その法人の事業(貸付事業を除く)用の宅地等 特定同族會社事業用宅地等に該當する宅地等 400m2 80%
貸付事業用宅地等に該當する宅地等 200m2 50%
一定の法人に貸し付けられ、その法人の貸付事業用の宅地用 貸付事業用宅地等に該當する宅地等 200m2 50%
被相続人等の貸付事業用の宅地等 貸付事業用宅地等に該當する宅地等 200m2 50%
被相続人等の居住に供されていた宅地等 特定住居用宅地等に該當する宅地等 200m2 80%

(2)小規模宅地等の特例の趣旨

なぜ相続稅が安くなるような手厚い制度が創設されたのでしょうか。
小規模宅地等の特例は、被相続人が営んでいた事業や、居住の継続を目的に制度が設けられました。高度成長期には、土地が値上がりすることで、相続稅の負擔が大きくなってしまい、被相続人が営んでいた事業用の土地や、被相続人や相続人が住んでいた土地であっても、それを売卻しないと相続稅が支払えないという事態が頻繁に生じてしまいました。そこで、被相続人が営んでいた生活をできるだけ、維持?継続させることを趣旨に、「小規模宅地等の特例」という制度が作られ、相続稅負擔の緩和が図られるようになりました。

「小規模宅地等の特例」の改正

ただ、こうした納稅者の意向を汲んで小規模宅地等の特例制度を創設したにもかかわらず、その趣旨に沿わずに同制度を巧みに利用した稅務対策が増えてしまいました。そのため、去年、今年と続けてこの小規模宅地等の特例に稅制改正が入り、趣旨に沿わない場合には、この特例制度を適用できないようになりました。
まず、今年の改正を見てみましょう。今までは、相続開始時に事業の用に供していれば、小規模宅地等の特例の対象と成り得ましたが、2019年4月1日以降に発生した相続については、例え、相続開始時において事業の用に供していたとしても、「相続開始前3年以內に事業の用に供された宅地等」で一定の條件に該當した場合には、小規模宅地等特例の対象から除外されるようになりました。

表2:稅制改正の內容

改正前の要件
  • ?相続開始の直前において被相続人等の事業の用に供されていた宅地等であること
  • ?宅地等を相続稅の申告期限まで有していること
  • ?相続稅の申告期限まで、その宅地等の上で事業を営んでいること
改正事項
  • (1)相続前3年以內に事業の用に供された宅地については、特例の対象から除外する
  • (2)ただし、(1)に該當する土地であっても、當該宅地等の上で事業の用に供されている償卻資産の価額が當該宅地の相続時の価額の15%以上であれば、特例の対象とする

つまり、相続開始時において、事業供用期間が短くその土地の上に設置された設備資産が安価な事業の場合は、土地は小規模宅地等の特例から外されるようになったのです。
では、なぜこのような土地は、小規模宅地等の特例から除外されるようになったのでしょうか。

稅制改正により「ある事業」が小規模宅地等の特例対象外に

ここで、皆様は、「土地を活用して事業を営めば、土地の評価額が下がり相続稅対策に繋がりますよ。だから、事業を始めてみてはいかがですか?」と、勧められたとき、何の事業を営めばよいのか、思い浮かばないのではないでしょうか。また、事業を営もうと考えても、準備や設備投資の負擔は少なくありません。事業を行うには、ハードルが非常に高いのではないでしょうか。
ただ、中には、そのような設備投資等の負擔もさほどかけずに事業化が可能なハードルの低い事業もあります。その代表格がトランクルーム事業といわれていました。

例えば、被相続人が保有している空き地があったとします。被相続人が高齢となり、そろそろ相続が発生するかもしれない。「何か相続対策をしないと」という狀況になったときに、その空き地にちょっとカスタマイズしたコンテナを置いてしまえば、直ぐにでも立派なトランクルーム事業が開始できてしまうのです。また、事業を止めたくなったらコンテナを撤去してしまえばよいだけなのです。

トランクルーム事業は、他の事業と比べて圧倒的に設備投資費用が抑えられ、また、短期間で直ぐに事業を開始することができ、相続対策だけのために事業を始めたい方にとってはうってつけの事業だったのです。
このように、事業を営んでいる體にして、小規模宅地等の特例を利用しようとする稅務対策が橫行したのです。

財務省は、こうしたトランクルーム事業の稅務対策を封じることを狙い撃ちにしたと、公にしている訳ではありませんが、改正內容を確認すれば、一目瞭然という気がしてきます。その理由は、先述した改正事項の(2)から読み取れます。「相続開始前3年以內に事業を始めた土地であっても、その宅地等の上で事業の用に供されている償卻資産の価額が當該宅地の相続時の価額の15%以上であれば、特例の対象とする」との條件があります。
つまり、それ相応の設備投資をして事業を営んでいれば、例え3年以內の事業開始であっても小規模宅地等の特例の対象になります。ここで特例の対象外とされているのは、設備投資額が土地の15%という小さな金額の場合に対象外とされるようになったのです。こうした設備投資額が非常に小さく済む事業として、コンテナ事業や、トランクルーム事業が該當するといわれているわけです。

平成30年度の改正

前後してしまいましたが、昨年の平成30年度の稅制改正についても觸れておきましょう。実は、去年も今年と似たような改正が行われていました。
稅制改正前であれば、相続開始の時において被相続人の貸付の用に供され、かつ、確定申告期限においても引き続き貸付の用に供していれば、その宅地等については小規模宅地等の特例を受けることが可能でしたが、相続開始前3年以內に、相続対策に不動産賃貸業を営み始めた「新たに貸付事業の用に供された宅地等」については小規模宅地等の特例の対象外とされたのです。

「新たに貸付事業の用に供される」とは、以下のような場合が該當します。

  1. ?貸付事業の用以外の用に供されていた宅地等が貸付事業の用に供された場合
  2. ?宅地等若しくはその上にある建物等が何らの利用がされていない場合において、當該宅地等が貸付事業の用に供された場合

このように去年も稅制改正において、「にわか不動産賃貸事業」の場合には、小規模宅地等の特例の対象から外されていたのです。今年は、去年の「にわか不動産賃貸事業」に続いて、「にわか事業」の場合にも、小規模宅地等の特例の制約が入るようになったのです。

相続が開始するからといって、慌てて相続稅対策に走ったような場合には、稅制改正によって、小規模宅地等の特例の対象外となる可能性があります。
事業投資や、不動産投資というのは稅務対策につながる。という副産物への期待があってもよいのですが、それだけに目を奪われてしまうと、稅務対策という副産物のフィルターをかけて、投資物件を検討してしまうことになり、本來の投資効果を見誤る可能性が大きくなってしまいます。稅務対策はあくまでも、副産物であって、それが投資の目的となってはいけません。

また、事業投資や、不動産投資は長期的な投資になるので、相続が発生するからという短期的な視野ではなく、長期的な視野が求められます。
昨今の稅制改正については、確かに小規模宅地等の特例の適用範囲が狹まったことは事実ですが、稅務対策という副産物に期待することなく、純粋な投資判斷が求められるようになったという點では、より不動産の目利きが重要になったと考えられます。
また、今まであれば、小規模宅地等の特例の適用ができていたものが、適用の対象外となることも考えられるので、投資にあたっては十分な検討が求められるようになりました。

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財産管理と相続?認知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 四虎成人免费网站在线| 女人张腿给男人桶视频免费版| 亚洲欧美日韩中文字幕一区二区三区| 羞羞网站在线免费观看| 国产日韩欧美亚洲| 97人人模人人爽人人少妇| 扒开内裤直接进| 久久综合久综合久久鬼色| 欧美最猛黑人xxxx| 免费v片在线观看品善网| 色综合久久天天综线观看 | 国自产拍91大神精品| 全部三片在线观看直播| 2020国语对白露脸| 天天操天天干天天透| 中文字幕一二三区| 日本换爱交换乱理伦片| 亚洲AV综合色区无码二区偷拍| 欧美超清videos1080p| 公用玩物(np双xing总受)by单唯安| 被cao的合不拢腿的皇后| 大胸年轻继拇3在线观看| 丝袜美腿中文字幕| 日本免费高清一本视频| 亚洲精品国产精品乱码不99 | 捏揉舔水插按摩师| 久久精品一区二区三区资源网| 欧美三级中文字幕在线观看| 亚洲欧美日韩国产一区二区精品| 男女免费爽爽爽在线视频| 啊轻点灬大ji巴太粗太长了免费| 足本玉蒲团在线观看| 国产成人亚洲综合无| 亚洲一二区视频| 国产精品亚洲专区在线播放 | 3d玉蒲团之极乐宝鉴| 新版天堂资源在线官网8| 久久精品国产亚洲AV蜜臀色欲| 福利在线一区二区| 午夜毛片不卡高清免费| 美女露隐私全部免费直播|