取手北ネオポリス
茨城県つくばみらい市
取手北ネオポリスについて


1978年に開発された取手北ネオポリス(西ノ臺)は、茨城県の南西部にあるつくばみらい市に位置しています。総面積12.4萬m2、382區(qū)畫のまちの開発は、同時期の全國に普及した郊外型住宅団地としては比較的コンパクトに行われました。首都圏を中心に高速道路や鉄道が整備され、東京都心のベッドタウンとしての側(cè)面を持ち、一級河川「小貝川」が近く、周辺に適度な自然が殘る団地となります。
2000年に979人だった人口は、2020年には738人と減少傾向をたどっています。地區(qū)の高齢化率は約47.6%と、第2世代の人口流出により子育て世帯が少なくなり高齢化が進んでいるため、地域の活動を支える擔(dān)い手不足が課題です。また、新型コロナウイルス感染癥の影響により、住まい手同士のコミュニティが希薄になってきていることも地域課題になりつつあります。
団地全域が第一種低層住居専用地域であり、隣接する地域の店舗、病院、介護等の施設(shè)を利用している現(xiàn)狀を踏まえ、取手北ネオポリス(西ノ臺)では、長く住み続けられるまちにするため、住まい手と共に対応案を考え始めています。団地內(nèi)の有志の方々とまちの地域課題について、他のネオポリスでの事例等を踏まえて茶話會スタイルで意見交換をすることで、まちの將來像を描き、子育て世帯と高齢者の多世代交流の仕組みの構(gòu)築など、住まい手の皆さまが心も身體も健康に過ごせる取り組みを始めていきます。
取手北ネオポリス
について
- 販売開始:1978年~
- 開発面積:12.4萬m2(東京ドーム約3個分)
- 販売區(qū)畫數(shù):382區(qū)畫
- 高齢化率:約47.6%※
- 人口:738人※
※2020年國勢調(diào)査より
※人口総數(shù)には年齢不詳者を含みますが、高齢化率は総人口から年齢不詳者を除いて算出しています。
観葉植物のギャザリング講座


この講座は2024年6月に開催され、取手北ネオポリス(西ノ臺)にお住まいの8名の方にご參加いただきました。當(dāng)社のリブネスタウンプロジェクトの事業(yè)説明も併せて行い、「ある程度理解できた」とのご回答をいただくことができました。
また、この講座に參加していただいた方から「楽しかった」「また參加したい」等のご意見もいただき、高齢者が外出するきっかけや新たなコミュニティづくりに有効な手段ではないかと考える機會となりました。
住まい手説明會

取手北ネオポリス(西ノ臺)の住まい手の皆さまを?qū)澫螭恕?dāng)社のリブネスタウンプロジェクトの事業(yè)説明と意見交換を目的として、2024年10月に計3回、累計47名の方にご參加いただきました。
この『住まい手説明會』では、今後の事業(yè)の進め方や住継ぎに関するご質(zhì)問をはじめ、「リブネスタウン事業(yè)をある程度理解することができた」や「定期的な意見交換ができる會の開催」等のご意見もいただき、住まい手の皆さまが気軽にお話ができるような茶話會スタイルでの意見交換會を開催することにつながりました。
ランタンづくり?ランタンナイト


取手北ネオポリス(西ノ臺)內(nèi)にある「西ノ臺集會所」を會場として、2024年12月に開催されました。當(dāng)日は、西ノ臺子供會を中心に多世代の住まい手の皆さまにご參加いただきました。ランタンづくりは34名、ランタンナイトは37名以上の方にご參加をいただき、當(dāng)日のアンケートでは「楽しかった」「來年もやりたい」とのご感想をいただきました。
第1回意見交換會(茶話會)


初めての意見交換會(茶話會)が、2024年12月に開催されました。當(dāng)日は、取手北ネオポリス(西ノ臺)にお住まいの14名の方がご參加されました。他のネオポリスでの事例として紹介した「朝市」について、自分たちでも開催してみたい等の積極的なご意見をいただきました。また、このような意見交換會(茶話會)を継続して開催して欲しいとのご要望もいただきました。
第2回意見交換會(茶話會)


2025年2月、寺畑ふるさと會館にて、第2回意見交換會(茶話會)が開催されました。當(dāng)日は、取手北ネオポリス(西ノ臺)にお住まいの12名の方にご參加いただきました。前回の茶話會で一番多く次回のテーマとして選択された「防犯?防災(zāi)」について、意見交換を行いました。
他のネオポリスでの事例を參考にご発言いただき、「まずは體験してみることが大事である」「地域コミュニティが希薄になっていることからお隣の様子がわからないときもある」等のご意見があがりました。また、前回と比較して參加者全員がお話ししやすい雰囲気になりました。