
特集:中小企業(yè)の為の不動産戦略~基礎(chǔ)編 第5回目~ ビジネスのライフサイクルと企業(yè)のCRE戦略
公開日:2017/12/25
POINT!
?昨今のCRE活用は、「すでにあるものの活用」が一般的
?産業(yè)のライフサイクルを考慮した不動産活用が増加
?インフレ連動の収入を持つことは、インフレリスク回避に役立つ
加速する企業(yè)のCREマネジメント
日本企業(yè)のCRE活用の取り組みは、大企業(yè)、中小企業(yè)を問わず活発になってきています。
以前からCREをうまく活用して収益を上げている先進(jìn)的な企業(yè)は、より活発なCREマネジメントを強(qiáng)化し、また、これまであまりCREに関心のなかった企業(yè)も、取り組み始めています。
その背景にはいくつかの理由があります。
一つは、抱えている多額のキャッシュを不動産関連で活用する企業(yè)の増加です。モノ言う株主が増えて、內(nèi)部留保で抱え込むよりも、そのお金で不動産関連投資を行うことで、より多くの株主還元をするケースも増加しているようです。
また、保有する不動産の有効活用を行い、収益向上を狙う事例も多く見られます。
これら、2つのパターンは內(nèi)部で抱えるキャッシュの活用、保有する不動産の活用ということで、「すでにあるものの活用」ということになります。本業(yè)が不動産関連ではない企業(yè)が、銀行から資金を借りて不動産投資を行うというような事例は、最近はそれほど多くありません。現(xiàn)在では「すでにあるものの活用」というかたちが、多くの企業(yè)におけるCRE戦略のスタンスのようです。
産業(yè)のライフサイクルと不動産活用
CRE戦略を行う企業(yè)の中には、今述べた「すでにあるものの活用」というスタンスのほかに、もう一つ思惑があるようです。
その代表例は、「産業(yè)のライフサイクルに対するセーフティネット」、あるいは、「新たな分野に進(jìn)出する際の重要な資源としての役割」です。つまり、どちらも「いつまでも優(yōu)位な狀況は続かない」ということに対する不動産資源の活用ということになります。
産業(yè)にはライフサイクルがあります。今は華やかなビジネスでも、數(shù)十年経つとそのビジネスはすっかり色あせ、業(yè)界の上位企業(yè)のみが大きな収益を上げて、多くの同業(yè)他社は厳しい狀況に置かれてしまう、といったことはよくあることです。ビジネスはどんどん進(jìn)化していきます。かつては、成長~成熟期と呼ばれる期間が20~30年間はありましたが、情報(bào)が容易に入手できる昨今では、その期間は10~15年に半減しているともいわれています。
産業(yè)のライフサイクル
上図は産業(yè)のライフサイクルを図式化したものです。
この図にあるように、年數(shù)が経てば、産業(yè)は徐々に衰退期を迎えます。こうしたときには、新たな事業(yè)領(lǐng)域に転換して企業(yè)は永続化を図ろうとしますが、その転換は容易ではなく、また転換には多少の期間がかかります。その間に不動産収入(賃料収入)があれば、セーフティネットとしての役割を、収益を生み出す不動産が果たしてくれます。これは、大企業(yè)か中小企業(yè)といった區(qū)別なく、大きな役割を果たしてくれます。このように、現(xiàn)在のような好景気で企業(yè)の収益性が高いときに収益不動産を所有しておけば、「いざ」というときに役立つことになります。