サッシ
引違い窓
-
引違い窓の名稱
-
取扱い上の注意:外れ止めで危険防止を
サッシの障子と網(wǎng)戸には外れ止めが付いています。お手入れなどのために障子を外した後、再び取り付けたときは、表示ラベルに従い、外れ止め部品を必ず掛けてください。開閉を繰り返している間に、外れ止め部品がずれることがありますので、時(shí)々點(diǎn)検してください。外れ止めが正しく掛かっていないと、障子が窓枠から外れて落下し、人身事故や物損事故につながる恐れがあります。
-
取扱い上の注意:サブロックで防犯対策
障子の下框には防犯を目的としたサブロックが付いています。外出される時(shí)や夜間には必ずセットするようにしてください。サブロックを押すと図のようにロック機(jī)構(gòu)が起き上がります。ロックを解除するときは起き上がっている部分を押してください。外出される時(shí)や夜間にはもちろんのこと、平時(shí)の際にもセットをするよう習(xí)慣づけてください。
-
取扱い上の注意:オートブレスによる換気への配慮
1階の窓には居室の換気に配慮して、障子の上部(上框)にはオートブレスがついています。オートブレスは「第3種換気設(shè)備」の給気口です。手動(dòng)にて「オート」と「シメ」の狀態(tài)を選択できます。
※通常は「オート」の狀態(tài)でご使用ください。オート狀態(tài)では、給気量を溫度によりある程度制御します。
※風(fēng)雨の強(qiáng)い時(shí)は「シメ」にしてください。シメの狀態(tài)では、サッシ同等の水密性能を発揮いたします。外気溫が15度以上になるとブレスの働きが最大になり、十分な換気量を確保。5度以下になるとブレスの働きが最小になり、換気のしすぎを抑えます。(手動(dòng)で全閉にもできます。)
【オートブレス操作部(オート)】
YKK製
LIXIL製
【オートブレス操作部(とじる)】
YKK製
LIXIL製
【オート
とじる】※YKK製の場(chǎng)合
操作ツマミを一度押してロックを解除させ、そのままツマミを左側(cè)に移動(dòng)します。ツマミが手前に浮き上がるとロックがかかった狀態(tài)となります。
【とじる
オート】※YKK製の場(chǎng)合
操作ツマミを一度押してロックを解除させ、そのままツマミを右側(cè)に移動(dòng)します。ツマミが手前に浮き上がるとロックがかかった狀態(tài)となります。
※メーカーにより、操作部の形狀が異なります。「第3種換気設(shè)備」排気側(cè)のみ機(jī)械による強(qiáng)制換気を行う方法
-
取扱い上の注意:オートブレスによる換気への配慮
1階の窓には居室の換気に配慮して、障子の上部(上框)にはオートブレスがついています。オートブレスは「第3種換気設(shè)備」の給気口です。手動(dòng)にて「オート」と「シメ」の狀態(tài)を選択できます。
※通常は「オート」の狀態(tài)でご使用ください。オート狀態(tài)では、給気量を溫度によりある程度制御します。
※風(fēng)雨の強(qiáng)い時(shí)は「シメ」にしてください。シメの狀態(tài)では、サッシ同等の水密性能を発揮いたします。外気溫が15度以上になるとブレスの働きが最大になり、十分な換気量を確保。5度以下になるとブレスの働きが最小になり、換気のしすぎを抑えます。(手動(dòng)で全閉にもできます。)
【操作部(オート狀態(tài))】
【操作部(シメ狀態(tài))】
【オート
シメ】
図中矢印の軌道のとおり操作ツマミを一度押してロックを解除させ、そのままツマミを左側(cè)に移動(dòng)します。ツマミが手前に浮き上がるとロックがかかった狀態(tài)となります。
【シメ
オート】
図中矢印の軌道のとおり操作ツマミを一度押してロックを解除させ、そのままツマミを右側(cè)に移動(dòng)します。ツマミが手前に浮き上がるとロックがかかった狀態(tài)となります。
「第3種換気設(shè)備」排気側(cè)のみ機(jī)械による強(qiáng)制換気を行う方法
-
手動(dòng)ブレスの調(diào)整
窓には居室の換気に配慮して、障子の上部(上框)にはブレスがついています。手動(dòng)ブレスは「第3種換気設(shè)備」の給気口です。手動(dòng)にて「全閉」と「全開」の狀態(tài)を選択できます。
※通常は「全開」の狀態(tài)でご使用ください。
※風(fēng)雨の強(qiáng)い時(shí)は「全閉」にしてください。全閉の狀態(tài)では、サッシ同等の水密性能を発揮いたします。
-
クレセントの操作
障子を開閉している間に、クレセントの掛かりが悪くなるときがあります。原因は下レールにゴミや砂が溜まったり、障子の建付けが悪かったり、また、クレセントの調(diào)整が不十分だったりすることがあげられます。簡(jiǎn)単な方法で対応できますので、原因に応じて掃除や調(diào)整を行ってください。
- ■下レールにゴミや砂が溜まっている場(chǎng)合は、掃除をしてください。
- ■クレセントが掛かりにくい場(chǎng)合は、クレセント本體及びクレセント受けを調(diào)整してください。クレセント本體で上下方向、クレセント受けで障子開閉方向に調(diào)整ができます。
- ■クレセントがクレセント受けに掛からない場(chǎng)合は、障子の建付けが悪い場(chǎng)合もあります。障子の建付け調(diào)整をしてください。
-
クレセントの操作:クレセントの調(diào)整
- 1ハンドルを中間位置まで回してください。ハンドルを回すときはトリガーを指などで押しながら回してください。
- 2上下カバーの溝にマイナスドライバー等をかけ、上下カバーをはずしてください。
- 3ネジをゆるめ、クレセント(本體)で上下方向の調(diào)整を行います。調(diào)整後、必ずネジをしめて上下カバーを取り付けてください。
-
クレセントの操作:クレセント受けの調(diào)整
- 1クレセント受取付けネジを緩めて左右に移動(dòng)してください。
- 2調(diào)整後、取付けネジをしっかりと締めてください。
-
クレセントの操作:クレセント受けの調(diào)整
クレセントのかかりにくい時(shí)は、ネジをゆるめて左右に移動(dòng)してください。
調(diào)整後、必ずネジをしめてください。 -
クレセントの操作:施解錠の確認(rèn)
調(diào)整後、クレセントが正常に作動(dòng)するか施解錠の確認(rèn)をしてください。
- ■トリガーを押さずにクレセントを回すと破損する恐れがあります。
- ■二重ロックを解除し忘れると破損する恐れがあります。
-
クレセントの操作:施錠操作
- 1トリガーが受けに當(dāng)たり施錠可能。
- 2ハンドルを回してください。二重ロックが自動(dòng)的にかかります。
-
クレセントの操作:解錠操作
- 1二重ロックを解錠します。
- 2ハンドルを回してください。
-
クレセントの操作:クレセントの空掛け防止機(jī)構(gòu)
より防犯性を高めるため、クレセントは施錠が確実におこなえる「空掛け防止機(jī)構(gòu)」を備えています。クレセント受けに掛からない場(chǎng)合は施錠ができません。必要に応じて上記の手順でクレセント受けの調(diào)整をしてください。
窓が確実に閉まっていると、クレセントが回り、施錠できます。
窓が少しでも開いていると、クレセントは回りきらず、施錠できません。
【クレセントの自動(dòng)ロック機(jī)構(gòu)】
クレセントを施錠する際に、自動(dòng)でクレセントロックがかかる機(jī)構(gòu)を採(cǎi)用しています。窓を開けるときは、必ずクレセントロックを解く必要があります。
施錠操作
- 1トリガーが受けにあたり施錠可能
- 2ハンドルを回す
- 3施錠位置まで回すと二重ロックが自動(dòng)的にかかります。
解錠操作
- 1二重ロックを解除
- 2ハンドルを回す
-
クレセントの操作:クレセント本體の調(diào)整
- 1クレセントを中間位置まで回します。
- 2クレセントの上下にフタの溝があります。溝に爪をかけ、フタを取り外してください。取り外したフタをなくさないようにしてください。
- 3クレセント取付けネジを緩めます。
- 4上下にクレセントをスライドさせて調(diào)整を行います。
- 5調(diào)整後、取付けネジをしっかりと締めます。
- 6フタを押し込んで調(diào)整完了です。
- ■気密性の高いサッシを使用しても、建付不良やクレセント調(diào)整不良等があると遮音性能が大幅に低下するので注意してください。
-
障子の開閉操作
戸がスムーズに開閉しづらくなった時(shí)は、レールにゴミが溜まっていたり、障子の建付けが悪い場(chǎng)合があります。簡(jiǎn)単な方法で対応できますので、原因に応じて掃除や調(diào)整を行ってください。
- ■レールが曲がったり、へこんだりしているときはプライヤーで直してください。プライヤーの先に布を當(dāng)ててレールをはさめば、サッシにキズがつきません。
- ■下レールにゴミや砂が溜まっている場(chǎng)合は、掃除をしてください。
- ■障子の建付けが悪い場(chǎng)合もあります。障子の建付け調(diào)整をしてください。
- ■外れ止めが上がりすぎている場(chǎng)合があります。外れ止めを調(diào)整してください。
-
障子の建付調(diào)整
障子の建付けが悪い場(chǎng)合(下図)、戸先框、召し合せ框下部にある戸車の上、下調(diào)整で建付調(diào)整ができます。
-
戸車の調(diào)整
戸先框、召し合せ框の戸車調(diào)節(jié)孔(框の最下部)より⊕ドライバーを差し込み、調(diào)整ネジをまわし、障子を上、下します。
右回転(時(shí)計(jì)方向)……障子が上がる
左回転(反時(shí)計(jì)方向)…障子が下がる -
気密ピースの調(diào)整
建付け調(diào)整した後、気密性を保つために外障子召合せ部の気密ピースを下げて、枠とのすき間を発生させないように調(diào)整してください。
- 1調(diào)整ネジを緩め、気密ピースを下げます。
- 2枠とのすき間をなくした後、調(diào)整ネジを締めます。
-
障子の外れ止めの調(diào)整
落下防止のため、外れ止め部品を必ずセットしてください。障子の外れ止めの調(diào)整はサッシ貼付の表示ラベルを參照の上、ネジを緩め外れ止めを押し上げ再びネジを締めてください。
【調(diào)整方法A】
- 1障子外れ止めネジを緩めます。
- 2外れ止め部品にドライバーを入れ、障子の開閉に支障のない範(fàn)囲で、上にあげてください。
- 3調(diào)整完了後1で緩めたネジをしっかり締めてください。
【調(diào)整方法B】
- 1障子外れ止め固定ネジを緩めます。
- 2外れ止め固定ネジを開閉に支障のない範(fàn)囲で上に上げてください。
- 3調(diào)整完了後1で緩めたネジをしっかり締めてください。
【調(diào)整方法C】
組立ビスを緩めて外召合框上部の外れ止めを(金屬部分)上げてください。
- ■調(diào)整方法E
- 1取付ネジを緩めます。
- 2部品を開閉に支障のない位置までスライドしてください。
- 3再度ネジを締めてください。
-
障子の外れ止めの調(diào)整
落下防止のため、外れ止め部品を必ずセットしてください。障子の外れ止めの調(diào)整はサッシ貼付の表示ラベルを參照の上、ネジを緩め外れ止めを押し上げ再びネジを締めてください。
【調(diào)整方法A】
- 1調(diào)整ねじをゆるめてください。
- 2はずれ止めを障子の開閉に支障のない範(fàn)囲でいっぱいに上げてください。調(diào)整ねじの動(dòng)きに連動(dòng)して、はずれ止めが上下に動(dòng)きます。
- 3調(diào)整後、ねじを締めてください。
【調(diào)整方法B】
- 1障子外れ止め固定ネジを緩めます。
- 2外れ止め固定ネジを開閉に支障のない範(fàn)囲で上に上げてください。
- 3調(diào)整完了後1で緩めたネジをしっかり締めてください。
-
障子の外し方の手順
內(nèi)枠の外し方(重量がありますので下記、「重量の目安」をご參照の上、必要人數(shù)を確保してお取り扱いください。)
- ※框部分の片側(cè)だけを持って運(yùn)ぶと、框部分が重量で外れてしまうことがあります、取り扱いにはご注意ください。
重量の目安:
2pサイズ テラス窓 障子1枚當(dāng)り40?50kg)
2pサイズ腰高窓障子1枚當(dāng)り20?25kg)內(nèi)枠を外側(cè)より吊り込む場(chǎng)合は內(nèi)障子、外障子の順に吊込めますが、障子は內(nèi)側(cè)からも吊込むことが可能です。內(nèi)側(cè)より外す場(chǎng)合は以下の要領(lǐng)で行ってください。
- 1持ち上げて下枠レールからうかします。
- 2下枠からはずし、內(nèi)障子の上端を上レールからはずします。
- 3持ち上げて下枠レールよりうかせます。
- 4外障子の上端を上レールからはずします。
※內(nèi)枠を吊込む場(chǎng)合は、この逆の手順で行ってください。
-
障子の外し方の手順
引違い窓の障子は室內(nèi)側(cè)に外すことができます。
- 1障子を左右行き違いにします。
- 2內(nèi)障子全體を上に持ち上げます。
- 3下部を手前に引きます。
- 4障子全體を下へ下ろし、內(nèi)側(cè)に外します。
- 5內(nèi)障子を全體に上に持ち上げます。
- 6外障子の下部を外側(cè)に出します。
- 7障子を下げます。
- 8障子上部を內(nèi)側(cè)に引いて外します。
障子を入れるときは、左記の逆手順で行ってください。
- ※障子を元に戻した後は、再度障子外れ止めの調(diào)整を行ってください。
- ※ガラスを組み込んだ障子は大きな重量となっています。障子を外す際は、2人以上で作業(yè)するなど、取扱いに配慮願(yuàn)います。
-
サッシのメンテナンス
清掃はアルミサッシの汚れの程度及び表面の種類により適した清掃方法、洗剤を選ぶことが大切で、次の様な注意が必要です。
- ■清掃用具としてワイヤブラシ、スチールウール、金ベラ等は使用しないでください。また清掃時(shí)、小石、砂、金屬片、が用具に付著してもアルミサッシを傷つけることがあります。特に塗膜の場(chǎng)合はアルマイトより軟質(zhì)なので注意が必要です。
- ■酸性またはアルカリ性の洗剤(例えば塩酸、硝酸、タイル洗浄剤苛性ソーダ等)は、一時(shí)的に汚れがよく取れるように見えますが、腐食や変質(zhì)を起しますので使用を避けてください。
- ■清掃は押出しまたは圧延の節(jié)目方向に沿って行うときれいにできます。
- ■水溶性洗剤の使用後は十分に水洗いを行い、乾いた布で水分を拭き取ってください。
-
サッシの汚れの程度と清掃方法
汚れの程度 対象商品 用具及び洗剤 清掃方法 備考 軽い場(chǎng)合 マットステン
ダークブラウン中性洗剤 洗剤をつけた布などで、表面の汚れを除去し、水洗後乾いた布で乾拭きする。 クリーナー クリーナーをつけた布などで表面の汚れを除去する。 ホワイト 水をつけた布などで表面の汚れを除去する。 中性洗剤 洗剤をつけた布などで、表面の汚れを除去し、水洗後乾拭きする。 溶剤型洗剤及びクリーナーは塗膜を溶かすの で使用できない。 ひどい場(chǎng)合 マットステン
ダークブラウン ホワイト※1
クリーナー中性洗剤クリーナーで、押出しまたは圧延の筋目方向に表面を軽くこすって汚れを除去した 後、水洗いし、乾拭きする。 一定方向にこする。コーナー部を過度にこすら ないよう注意する。虹模様の時(shí)も同様にする。 汚れが著しく腐食(點(diǎn)食)を含む場(chǎng)合 マットステン
ダークブラウンスコッチブライト※1 スコッチブライトで表面をこすり、汚れ、腐食生成物を除去した後、乾拭きする。防 食の立場(chǎng)からはアルマイトに適した塗裝を塗布することが望ましい。 一定方向にこする。コーナー部を過度にこすら ないよう注意する。 ホワイト スコッチブライト※1
サンドペーパー?600 中性洗剤洗剤をつけたスコッチブライト又はサンドペーパーで表面を軽くこすり、汚れや腐食 生成物を除去し水洗い後、その表面に適した塗料で補(bǔ)修する。 ※1 クリーナーではスコッチブライト(住友スリーエム)の粒度がウルトラファインです。
-
フラットスルータイプの下枠內(nèi)部清掃のしかた
日常はサッシの下枠の表面をふくだけできれいになります。下枠の中にゴミやホコリがたまっている場(chǎng)合は、それぞれの手順に従って、下枠アタッチメントを取り外し、清掃を行ってください。
【つまみをつかんで外す】
- 1どちらか片方の障子を全開にして開けます。
- 2內(nèi)アタッチメント?下枠アタッチメントのツマミ部分を持って外してください。
- 3掃除機(jī)で吸い込み、下枠の中のゴミやホコリを取り除いてください。
- 4外したアタッチメント部材を、はめ込んでください。
- 5反対障子側(cè)も同様にお手入れを行ってください。
-
樹脂製サッシ取扱い上の注意
- ■火気及び高溫物?高熱源の器具等を接觸したり、近づけないように十分注意してください。
- ■部分的に衝撃を與えますと破損する恐れがありますので亂暴な取扱いは避けるようにしてください。
- ■お手入れはアルミサッシと同様です。サッシに付著した煤煙や土ぼこり等を柔らかい布で拭き取ってください。強(qiáng)く拭きますと、付著している砂等でサッシ表面にスリキズをつけることがありますので、丁寧に拭き取ってください。落ちにくい汚れは中性洗剤をぬるま湯で薄めて、柔らかい布かスポンジで洗ってください。洗剤を使用した場(chǎng)合は真水で洗い流してください。殘っていますと腐食の原因となります。
- ■特にサッシの下レール(下枠)は砂や泥、ほこりが溜まりやすいところです。掃除機(jī)やハケなどで取り除き、落ちにくい汚れはサッシと同様に中性洗剤を用いて洗い、その後水洗いをしてください。
-
樹脂製サッシ取扱い上の注意
- ■火気及び高溫物?高熱源の器具等を接觸したり、近づけないように十分注意してください。
- ■通常の使用には十分耐えられる構(gòu)造になっていますが、部分的に衝撃を與えますと破損する恐れがありますので亂暴な取扱いは避けるようにしてください。
- ■お手入れはサッシと同様です。サッシに付著した煤煙や土ぼこり等を柔らかい布で拭き取ってください。強(qiáng)く拭きますと、付著している砂等でサッシ表面にスリキズをつけることがありますので、丁寧に拭き取ってください。落ちにくい汚れは中性洗剤をぬるま湯で薄めて、柔らかい布かスポンジで洗ってください。洗剤を使用した場(chǎng)合は真水で洗い流してください。殘っていますと腐食の原因となります。
- ■特にサッシの下レール(下枠)は砂や泥、ほこりが溜まりやすいところです。掃除機(jī)やハケなどで取り除き、落ちにくい汚れはサッシと同様に中性洗剤を用いて洗い、その後水洗いをしてください。
-
サッシのメンテナンス時(shí)期
アルミサッシの表面の汚れが軽いうちに清掃すれば、簡(jiǎn)単で費(fèi)用も少なく済みます。しかし長(zhǎng)期間清掃しないで放置すると表面の汚れが腐食につながります。こうなると清掃しただけではきれいにならず、補(bǔ)修の必要が出ることもあり、費(fèi)用も多くかかります。清掃の時(shí)期は暖房シーズンの終わる初夏及び臺(tái)風(fēng)シーズンの終わる秋ごろが清掃の効果及び作業(yè)環(huán)境から適當(dāng)と考えられますが清掃の頻度は汚れの程度及び立地條件により下表を參考にしてください。また複層ガラスの中に結(jié)露が発生したらガラスの取替時(shí)期となります。
【清掃の頻度】
海岸地帯………………………… 1?4回/年
工業(yè)地帯………………………… 1?3回/年
市街地………………………… 0.5?2回/年
田園地帯……………………… 0.5?1回/年ガラスの取替やガラスの種類については…
當(dāng)社ダイワハウスサポートデスクへご連絡(luò)ください。
ダイワハウスサポートデスク(24時(shí)間365日受付) 0120-810-641 -
ブレスのお手入れ方法
-
ブレスのお手入れ方法:フィルター著脫の手順
- 1図の軌道でフィルターカバーをブレス下部溝から外します。
- 2フィルターカバーの上部をブレス上部溝から引き出します。(フィルターカバーの上下の違いをご確認(rèn)ください)
- 3フィルターをフィルターカバーから外してください。この際にフィルターカバーに曲げ等の変形を與えないようご注意ください。(変形がありますと取付けができなくなる場(chǎng)合があります)
- 4次の“フィルターのお手入れ方法”にて手入れしていただいた後、手順1?3の逆の要領(lǐng)でお取り付けください。
-
ブレスのお手入れ方法:フィルターのお手入れ方法
【清掃の頻度】
フィルターは、換気性能を維持するために目安として「6カ月毎」のお掃除をおすすめします。
取り外したフィルターの汚れが少量のチリ?ホコリの場(chǎng)合は、軽く手でたたいて落としてください。また、汚れがひどい場(chǎng)合はフィルターを水かぬるま湯に浸けて軽く押し洗いするか、シャワーなどで洗い流してください。汚れが油性の場(chǎng)合は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯の使用をおすすめします。洗浄後は、自然乾燥(陰干し)をしてください。
-
ブレスのお手入れ方法:フィルターの壽命
5回程度洗ったフィルターは、新品への交換をおすすめします。
【交換用フィルター】
交換用フィルター(有料)が必要な時(shí)は???
當(dāng)社ダイワハウスサポートデスクへご連絡(luò)ください。
ダイワハウスサポートデスク(24時(shí)間365日受付) 0120-810-641[2023年3月更新] ロイモール品番の追加
網(wǎng)戸
-
網(wǎng)戸の名稱
-
危険防止のための外れ止めは網(wǎng)戸にも必ずセット。
外れ止めは、網(wǎng)戸に力が加わっても外れないように危険防止を目的としたものですので、ふだんは必ずセットしておいてください。詳しくは「外し方の手順」をご覧ください。
-
外し方の手順
【引違い窓の場(chǎng)合】
- 1網(wǎng)戸の両側(cè)の縦框上部に外れ止めがあります。ネジをゆるめて外れ止めを下方にずらしてください。
- 2網(wǎng)戸縦框下部に付いている左右の戸車のツマミⒶを、下図のようにドライバーなどで引き出してください。
※ツマミⒶを「カチッ」と音がするまで引き出してください。最後まで引き出さずに外そうとすると、網(wǎng)戸がこわれるおそれがあります。
- 3この狀態(tài)でも外れ止めはバネの力で掛かっています。網(wǎng)戸を上方に少し力を入れ持ち上げながら戸車を下レールから外し、下部を室外側(cè)に持ち出すように外します。取り付けるときは逆の手順です。
外れ止めにはバネが仕込んであり網(wǎng)戸を取り付けただけの狀態(tài)でも外れ止めが掛かっています。ただし、このままでは強(qiáng)い風(fēng)や開閉によって外れる事があります。必ず外れ止めを上枠レールに當(dāng)たらない程度(1?3mm)に上げ、ネジを締め付けてください。またスムーズに開閉ができ、外れないことを確認(rèn)してください。
※メーカーにより一部仕様が異なる場(chǎng)合があります。
※外れ止めは元通りに確実に戻してください。
【特殊窓の場(chǎng)合-1】
- 1樹脂部に指を掛け、ラッチが外れるまで矢印方向に引っ張り內(nèi)側(cè)に倒してください。
【特殊窓の場(chǎng)合-2】
- 1網(wǎng)戸上部ラッチを下げながら網(wǎng)戸を室內(nèi)側(cè)に倒します。
- 2ラッチが受けからはずれたら、網(wǎng)戸を室內(nèi)側(cè)に倒すようにはずします。
【特殊窓の場(chǎng)合-3】
- 1網(wǎng)戸上下の、外止めツマミを回転し、たて向きにします。
- 2網(wǎng)戸を右(外止め)側(cè)に押付け手前に引くと外れます。
- 3網(wǎng)戸を手前に引き網(wǎng)戸が外れないか確認(rèn)します。
【特殊窓の場(chǎng)合-4】
- 1網(wǎng)戸を右(外止め)側(cè)に押付け手前に引くと(特殊窓の場(chǎng)合-3と同じ)外れます。(網(wǎng)戸右縦框にスプリングバネが付いています。)
【特殊窓の場(chǎng)合-5】
- 1網(wǎng)戸を倒れないように押さえながら四隅に付いているツマミを下から順にスライドさせてください。
- 2特殊窓の場(chǎng)合-2と同じ要領(lǐng)で外れます。
-
外し方の手順
【引違い窓の場(chǎng)合】
- 1室外側(cè)下部に戸車のつまみがあります。つまみを矢印の方向にカチンと音がするまで橫にスライドしてください。
- 2網(wǎng)戸が動(dòng)かないようささえながら下部はずれ止めを矢印方向に動(dòng)かし解除してください。
※ツマミ○を「カチッ」と音がするまで引き出してください。最後まで引き出さずに外そうとすると、網(wǎng)戸がこわれるおそれがあります。
- 3網(wǎng)戸の両側(cè)の縦框上部に外れ止めがあります。ネジをゆるめて外れ止めを下方にずらしてください。
- 4この狀態(tài)でも外れ止めはバネの力で掛かっています。網(wǎng)戸を上方に少し力を入れ持ち上げながら戸車を下レールから外し、下部を室外側(cè)に持ち出すように外します。取り付けるときは逆の手順です。
外れ止めにはバネが仕込んであり網(wǎng)戸を取り付けただけの狀態(tài)でも外れ止めが掛かっています。ただし、このままでは強(qiáng)い風(fēng)や開閉によって外れる事があります。必ず外れ止めを上枠レールに當(dāng)たらない程度(1?3mm)に上げ、ネジを締め付けてください。またスムーズに開閉ができ、外れないことを確認(rèn)してください。
※メーカーにより一部仕様が異なる場(chǎng)合があります。
※外れ止めは元通りに確実に戻してください。
【たてすべり出し窓用 固定網(wǎng)戸】
- 1はずれ止めを內(nèi)側(cè)にスライドさせ解除してください。
- 2はずれ止めを解除したまま、網(wǎng)戸を持ち上げてください。
- 3網(wǎng)戸下部を手前に引き、ハンドルにのせてください。
- 4網(wǎng)戸上部を室內(nèi)側(cè)に倒し、網(wǎng)戸を取り外してください。
網(wǎng)戸下部から取り外そうとするとハンドルに干渉し、キズをつけるおそれがあります。
【特殊窓の場(chǎng)合】
- 1網(wǎng)戸を右(外止め)側(cè)に押付け手前に引くと(特殊窓の場(chǎng)合-1と同じ)外れます。(網(wǎng)戸右縦框にスプリングバネが付いています。)
※特殊窓の場(chǎng)合-1のイラストをご參照ください。
※外し方については使用メーカーの取扱説明書にてご確認(rèn)ください。
-
V1サッシ特殊窓用網(wǎng)戸の取り付け
●取り付け方の手順
- 1防蟲網(wǎng)に取り付けられている縦枠アタッチメントを嵌め込みます。
- 2サッシ上下枠の溝に防蟲網(wǎng)アタッチメントを取り付けます。
【サッシ縦枠の溝に縦枠アタッチメントを嵌め込む方法】
【サッシ上下枠の溝に防蟲網(wǎng)アタッチメントを取り付ける方法】
- 1防蟲網(wǎng)の上下のガイドファスナーを手でサッシ上下枠の溝に入れ込みます。
- 2サッシ上枠側(cè)から防蟲網(wǎng)アタッチメントの両端をサッシ枠の網(wǎng)アタッチメントを嵌め込みます。(①)
サッシ下枠へも同様に防蟲網(wǎng)アタッチメントを嵌め込みます。(③)
- 3防蟲網(wǎng)アタッチメントの中央部をサッシ枠の溝に嵌め込み、左右均等になるよう取り付けます。(②)
サッシ下枠へも同様に防蟲網(wǎng)アタッチメントを嵌め込みます。(④)
【V1サッシ特殊窓用網(wǎng)戸の取り付け後の確認(rèn)ポイント】
縦枠アタッチメントを引っ張り、サッシ縦枠にしっかり嵌合してるか確認(rèn)してください。
<判別方法>
(ⅰ)網(wǎng)戸を軽く押して外れないか確認(rèn)してください。
(ⅱ)サッシ上下枠から防蟲網(wǎng)のガイドファスナーがはみ出ていないか確認(rèn)してください。
<はみ出している場(chǎng)合>
手順2にてファスナーを溝の中に入れてください。
-
建付調(diào)整
【引違い窓の場(chǎng)合】
網(wǎng)戸が枠にきっちり當(dāng)たらず、上下ですき間ができる場(chǎng)合は建て付け調(diào)整を行います。すき間は戸車を調(diào)整してなくします。
- 1戸車調(diào)整ビス穴へプラスドライバーを差し込みます。
- 2ビスを時(shí)計(jì)方向に回すと網(wǎng)戸が上がり、反時(shí)計(jì)方向に回すと下がります。
-
網(wǎng)戸の張り替え方法:網(wǎng)戸の張り替え方のポイント
- ■縦框どうしは強(qiáng)めに張りましょう。
- ■上框下框は少しゆるめに張りましょう。(網(wǎng)目を揃えることに注意を払う)
- ■コーナー部は網(wǎng)(ネット)がずれやすいので、丁寧に張りましょう。
- ■余分な網(wǎng)(ネット)を切る場(chǎng)合、必ずアルミ形材の切斷溝の部分で切ってください。(切斷溝以外で切ると網(wǎng)(ネット)が切れやすくなります。)
- ■網(wǎng)(ネット)を張り替える場(chǎng)合、網(wǎng)戸ロープも新しいものを使用してください。網(wǎng)戸ロープは網(wǎng)(ネット)の材質(zhì)により網(wǎng)戸ロープの太さが異なりますのでご注意ください。
- ■使用道具
-
網(wǎng)戸の張り替え方法:網(wǎng)(ネット)を張る框の順序
- ■網(wǎng)戸ロープは継ぎ目を少なくする方が良く、中桟無の場(chǎng)合は2本、中桟付の場(chǎng)合は4本で張るとよいでしょう。
-
網(wǎng)戸の張り替え方法:網(wǎng)戸ロープの継ぎ方
- ■網(wǎng)戸ロープの継ぎ目はロープの収縮性を考えてコーナーを避け、コーナーを回り込んで2?3cmのところにしてください。
-
網(wǎng)戸の張り替え方法:縦框の張り方
- 1まず、縦框に張りますが、最初の縦框が一番重要です。網(wǎng)目を縦框に平行に揃えて網(wǎng)戸ロープを入れます。この時(shí)一方の手で網(wǎng)(ネット)と網(wǎng)戸ロープを軽く進(jìn)行方向に引っぱると網(wǎng)目がずれにくくなります。もしここで網(wǎng)目が相當(dāng)ずれているようでしたら、ためらわずやり直してください。
縦框の張り方
網(wǎng)戸ロープはアルミ形材の奧まで押し込んでください。(網(wǎng)戸ロープが奧まで入っていない場(chǎng)合、網(wǎng)(ネット)が外れやすくなります。)
- 2次に、対向する縦框は網(wǎng)(ネット)の端をかなり強(qiáng)く張りながら網(wǎng)戸ロープを押さえていきます。この時(shí)、平行にずれていないか注意してください。
対向する縦框の張り方
縦框どうしの網(wǎng)(ネット)が浮いていないかを確認(rèn)しながら張ると、失敗なく強(qiáng)めに引っぱることができます。
網(wǎng)目の確認(rèn)
-
網(wǎng)戸の張り替え方法:上?下框の張り方
- 3最初の上(下)框を張る時(shí)にはどうしても網(wǎng)(ネット)が框の中央付近で大きく引っぱられるため、図のようになってしまいます。
これを防ぐためには一方の手で軽く網(wǎng)(ネット)を押さえ、網(wǎng)目を揃えるように注意しながら網(wǎng)戸ロープを押さえて張ってください。(注:網(wǎng)(ネット)が少々ゆるくても下(上)框を張るときれいに仕上がります。)
上(下)框の張り方
- 4対向する下(上)框は網(wǎng)(ネット)の端を心もち引っぱりながら網(wǎng)戸ロープを押さえていきます。
対向する上(下)框の張り方
以上の要領(lǐng)で網(wǎng)(ネット)を張りましても、図のように網(wǎng)戸ロープの進(jìn)行方向に網(wǎng)(ネット)が伸びてコーナー部で余ってきます。そこで、あらかじめ縦框のコーナー部(○部)で1?2目位引っぱっておくと左右均等になり見栄えがよくなります。
網(wǎng)戸ロープ進(jìn)行方向
- 5最後に網(wǎng)戸ロープを切り、網(wǎng)(ネット)をカッターできれいに切れば網(wǎng)目の揃った張りの強(qiáng)い網(wǎng)戸が完成します。
余分な網(wǎng)(ネット)の切り方
中桟付の場(chǎng)合も同じ要領(lǐng)で行えばよいのですが、縦框の次に中桟に2本とも網(wǎng)戸ロープを通し最後に上?下框を張ったほうが作業(yè)がやりやすいでしょう。
-
網(wǎng)戸の清掃方法
網(wǎng)戸上部の左右外れ止め部品固定用ネジをゆるめ、外れ止め部品を下へ移動(dòng)させると網(wǎng)戸は枠より外れます。スプリング付外れ止め部品の場(chǎng)合はネジをゆるめる必要はなく網(wǎng)戸を上へ持ち上げるようにすると、網(wǎng)戸は枠より外れます。
- ■網(wǎng)戸は網(wǎng)の張ってある方を下にして平板に載せ、やわらかいブラシやスポンジなどで軽く押さえるように水洗いします。
ご注意:網(wǎng)の張ってある方を上にしたり、立てかけて洗うと、網(wǎng)がゆるんだり破れたりすることがあります。
または網(wǎng)戸をしっかり固定した狀態(tài)で、網(wǎng)を両側(cè)からはさむようにして、やわらかいスポンジなどで軽く押さえながら汚れを落としてください。 - ■網(wǎng)戸の框部分は、アルミ商品のお手入れ法と同じ要領(lǐng)で洗ってください。
- ■水洗い後は、水を充分きってから、網(wǎng)戸を外した要領(lǐng)と逆の手順で枠へ組み込んでください。
- ■網(wǎng)戸は網(wǎng)の張ってある方を下にして平板に載せ、やわらかいブラシやスポンジなどで軽く押さえるように水洗いします。
-
網(wǎng)戸の保管方法
冬期など、網(wǎng)戸をご使用にならないときは、網(wǎng)戸を外し、水洗いしてからホコリなどのかからないようにして物置などに立てた狀態(tài)で保管してください。保管場(chǎng)所で高溫になるところは避けてください。(例:風(fēng)呂釜付近など)
ガラス外面の清掃の仕方について
-
〈D9上げ下げ窓の場(chǎng)合〉
- 1窓を約10cm程度上げます。
- 2両端にある內(nèi)倒しロックを中央にスライドさせ、窓を靜かに室內(nèi)側(cè)へ倒します。
- 3お手入れが終わりましたら、窓を室外側(cè)へ「カチッ」と音がするまで閉めます。
お願(yuàn)い
- ■必ず両手で靜かに操作し、窓に無理な荷重をかけないでください。
- ■下窓の室外側(cè)ガラス面を掃除する際や、網(wǎng)戸を脫著する以外、窓を內(nèi)倒し狀態(tài)にしないでください。
- ■內(nèi)倒し狀態(tài)での放置や、無理な荷重をかけないでください。無理な力がかかると破損や開閉不具合のおそれがあります。
-
〈D9橫すべり窓の場(chǎng)合〉
※一部サイズは強(qiáng)度上の問題から対応していません。
- 1はじめに、オペレータハンドルを操作しなが ら、連結(jié)アームをはずしてください。
連結(jié)アームのはずし方
(1)ブラケットのツマミを回してブラケットアームを解除してください。
(2)ブラケットアームを開き、連結(jié)アームをブラケットからはずしてください。
(3)連結(jié)アームをブラケットからはずしてください。
- 2內(nèi)観左上部のアーム部品にある解除ツマミを外へ押しながら障子を押し開いてください。障子は約 60度でロックされます。
お掃除モードを解除するには
- 1閉じるときは、左アームの解除ツマミを外側(cè)へ押しながら障子を閉めてください。ツマミが固くて押せない場(chǎng)合は、少し障子を押し上げると動(dòng)きます。
連結(jié)アームの固定方法
(1)ブラケットのツマミを回してブラケットアームを開いてください。
(2)連結(jié)アームをブラケットに押し當(dāng)ててください。
(3)連結(jié)アームの突起部を障子側(cè)金具のブラケットとブラケットアームにはさみ込んでください。
(4)ブラケットのツマミを回してブラケットアームを固定してください。
- 2一度閉じれば元の開き角度に戻ります。解除操作後に連結(jié)アームを必ずセットしてください。
なるほど?コラム
サッシについての注意事項(xiàng)
-
サッシ下枠に水が溜まることで水密性を保持する設(shè)計(jì)になっています。
降雨時(shí)にサッシ下枠內(nèi)に水が溜まることもありますが、これは一般的な住宅用サッシの構(gòu)造上、水密性を保持するために必要なことであり、異常ではありません。また、サッシ枠內(nèi)の水は屋內(nèi)への浸入となりません。サッシの水密性はJIS規(guī)格でサッシ外枠からオーバーフローしたり、しぶいたりしないことが評(píng)価基準(zhǔn)となっています。注意:気象庁からの天気概要で風(fēng)速?雨量が性能基準(zhǔn)以下であったとしても、住宅の立地條件(近隣住宅の配列や高さ、道路の狀況、立ち木や堀などの位置など)により局地的に発表數(shù)値を超えていることがあります。このような場(chǎng)合は、室內(nèi)へ雨水が浸入することがあります。
※メーカー、機(jī)種により形狀が異なります。
ここまで水が溜まってもサッシからの漏水とはなりません。
-
斷熱サッシの熱反りについて
枠斷熱タイプのD7Xサッシは、樹脂をアルミとアルミでサンドイッチした構(gòu)造とすることで、外気溫度が室內(nèi)側(cè)に伝わりにくくなり、高い斷熱性能を発揮しますが、同時(shí)にアルミ部分の表面溫度で室內(nèi)側(cè)と室外側(cè)に溫度差が発生することになります。アルミを含め、全ての金屬は熱くなると伸び、冷えると縮む「熱伸縮」という特性があります。そのため、「アルミ斷熱形材」は、內(nèi)外のアルミの表面溫度に差が生じ、多少の反りが発生するという性質(zhì)を併せ持っています。
つまり、室內(nèi)側(cè)と室外側(cè)のアルミ表面溫度に差が生じた場(chǎng)合、溫度の高い方に多少の反りが発生することとなります。また、長(zhǎng)さが長(zhǎng)いほど反る量が大きくなります。反りは、內(nèi)外溫度差が生じた時(shí)の一時(shí)的なものであり、內(nèi)外溫度差が小さくなると反りは、必ず元にもどります。これは、斷熱サッシが、斷熱サッシである為の宿命です。外側(cè)を濡れたぞうきんで拭くなど、表面溫度を下げると元に戻ります。
熱反りは、引違窓テラス窓で気溫が低い冬場(chǎng)に、サッシが冷えているとき日射により表面溫度のみが上がると発生します。
- ■樹脂サッシ斷面図
框表面の內(nèi)外溫度差によって
- ●室外側(cè)への外反り、
- ●室內(nèi)側(cè)への內(nèi)反りが発生します。
-
窓ガラスの熱割れについて
窓ガラスの日射(太陽(yáng)の光)が直接あたっている部分は日射の熱により高溫となり膨張します。一方、ガラスの周辺部はサッシの中に入っているため日射を受けず、溫度の変化は小さく膨張しません。このため、高溫部のガラスが伸びようとするのを低溫のままの周辺部が押さえつける狀態(tài)になります。これをガラス內(nèi)部の力の狀態(tài)でいうと、伸びようとする力が周辺部で行き先を探している狀態(tài)で、ガラス周辺部に引張応力が発生している狀態(tài)といいます。このガラス內(nèi)部の力が、ガラスが割れずに耐えようとする力より大きくなるとガラスが割れることになります。この現(xiàn)象を一般に「熱割れ」と呼んでいます。網(wǎng)入りガラスは構(gòu)造上、一般的にエッジ強(qiáng)度は一般ガラスの半分程度となるので、「熱割れ」現(xiàn)象が起きる可能性が高くなります。
-
熱割れの予防點(diǎn)としては
- ■ガラス面にカーテンやブラインドを密著させない。(反射、放射、熱だまりをつくらない)
- ■暖房?冷房エアーを、ガラスに直接當(dāng)てない。
- ■ガラス面に紙を貼ったり、ペンキを塗ったりしない。(ペンキを塗った部分の熱吸収が大きくなる)