土地活用ラボ for Owner

コラム vol.150
  • 土地活用法律コラム

現預金の贈與と不動産投資による相続相談実例

第2回 2億3,242萬円の相続稅が10年で6,000萬円に!

公開日:2016/08/31

相続対策は以下の手順が必要ですが、私が実際に行った相続対策の実例を見ていただこうと思います。

  1. (1)夫婦合計の相続稅発生予想額を把握する。
  2. (2)資産別の相続対策を考える。
  3. (3)できることから実行する。

相談経緯

平成28年3月20日、山田花子様(仮名?70歳)が相談にこられました。花子様は5年前にご主人を亡くされたのですが、花子様自身も資産家の娘であり、資産があったため、ご主人の相続財産は全て同居する長女に相続させました。
ところがその長女、未婚のまま早世されてしまったのです。未婚の子が親より早く亡くなってしまった場合、その相続人は親となります。花子様は長女に相続させた財産を思いもよらず相続することとなったのですが、その際、1億円を超す相続稅を納めなければならず「今度こそ相続対策について真剣に取り組みたい」と相談に來られたのです。

提案內容

実際に花子様に相続があった場合の相続稅の申告書を作成すると、花子様には約2億3,242萬円の相続稅が発生することがわかりました。財産総額は約7億7,400萬円。そのほとんどを4億2,000萬円の現預金と3億1,300萬円の土地が占めています。
これらに財産ついて個別にどのような対策が必要か考えました。
現預金に関しては親族8人に対して贈與する。不動産に関してはすでに活用済みで活用できる土地がなかったため、某有名私立大學近くの土地に學生向け賃貸住宅を建築した場合、どのように相続稅が変化するか計算しました。

下記が実際の提案書の內容です。

山田花子様(仮名)相続稅額シミュレーション

この度は相続稅額シミュレーションをご依頼いただき誠にありがとうございます。
私は過去500件以上の相続稅の節稅アドバイスを行ってまいりましたが、現実を変えるためには以下の順序があります。

  1. Ⅰ 將來の相続稅発生予想額を把握する
  2. Ⅱ 相続対策を考える
  3. Ⅲ 実行する

Ⅰ 將來の相続稅発生予想額を把握する

今回は山田花子様の相続稅額をシミュレーションした結果、現行法で相続稅額は約2億3,242萬円となりました。

Ⅱ 相続対策を考える

山田花子様の相続財産に占める各財産の割合は以下の通りとなります。

土地 313,327,104円 41%
家屋 31,734,700円 3%
現金預金 420,000,000円 55%
有価証券 4,828,847円 0.5%
その他 4,239,290円 0.5%
合計 774,129,941円 100%

納稅資金を贈與で移転するのはもちろんのこと、遺産の40%以上を占める土地を活用するか、新たな不動産投資をするしか相続稅を劇的に下げる方法はありません。
不動産投資にはリスクも當然伴いますので、節稅効果とリスクを比較し、最大限の財産を次世代に引き継げるよう考えていく必要があるでしょう。

(1)現預金の贈與

山田様の相続財産の特徴は4億2,000萬円の現預金です。相続稅の限界稅率(一番上にかかる稅率)は45%ですので、このまま相続までこの現預金を保有されていると最高で45%の稅率がかかってしまいます。
現預金の贈與は以下の算式で行うのが基本ですので、非課稅の範囲ではなく、ある程度稅金を払ってでも生前贈與の速度を速めたほうがいいでしょう。

(算式)贈與稅の稅率 < 相続稅の稅率

山田様の場合、子や孫、場合によっては子どもの奧さんも含め、計8人に対して500萬円ずつ10年間で4億円、生前贈與を実行すると、支払う贈與稅と相続稅の差額は以下のようになります。

10年間で支払う贈與稅 3970萬円 < 節稅できる相続稅 1憶5475萬円

(2)不動産投資

1. 建築による節稅効果

A土地にて土地を購入し、収益物件を建築した場合の節稅効果は以下の通りです。

  資金 相続稅評価額
土地 170,000,000円 108,800,000円
建物 169,560,000円 59,000,000円
その他 9,680,000円 0円
合計 349,240,000円 167,800,000円
合計圧縮額 -181,440,000円
  遺産総額 相続稅額
対策前 733,367,000円 232,426,800円
対策後 551,927,000円 137,770,000円
節稅効果 -94,656,800円

2. 資金計畫

現預金は前述したとおり、暦年贈與で簡単に相続対策できるため殘しておいておかれたほうがいいと思います。現在はマイナス金利の影響もあり金利も低いため建築資金は借り入れによるほうがいいと思います。

Ⅲ 実行する

10年計畫で(1)現預金の贈與と(2)の不動産投資を実行すれば2億3,242萬円の相続稅は2,000萬円以下になります。(1)の対策では贈與稅が約4,000萬円発生しますから、実質的な稅負擔は6,000萬円程度になりますが、資産の規模、対策できる時間、不動産投資によるリスク等を考えるとこれぐらいの稅負擔は仕方ないと思います。 言い換えると、何もしないと2億円以上発生する納稅リスクを最小限に抑えるためにある程度のリスクは取るべきだといえるでしょう。
山田花子様は既に収益物件をお持ちで(2)の不動産投資をすると個人の所得稅等の負擔が増えます。個人で所有することによる所得稅、相続稅の負擔を考えると「不動産管理會社」の活用を検討されたほうがいいでしょう。

結論

山田花子様の相続稅は現預金の親族への贈與と不動産投資により2億3,242萬円の相続稅が稅負擔6,000萬円以下まで軽減できることがわかりました
。 結果的に贈與対象者に「息子の奧さんまで入れるのはちょっと…」ということで贈與するのは6人に減りましたが、現在は相続対策として1回目の贈與を行い、不動産投資による建築もすでに著工しています。

この例はあくまで山田花子様の場合ですが、ご自身の相続対策を考えられる場合も「どういった行動によりどういった効果があるのか」具體的に計算し、納稅リスクと比較して実行する。その慎重さと行動力が必要といえます。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財産管理と相続?認知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 国产麻豆剧看黄在线观看| 最近中国日本免费观看| 四虎免费久久影院| 黑人巨大白妞出浆| 国产精品视频永久免费播放| 午夜在线播放免费高清观看| www国产91| 日本24小时www| 亚洲av无码一区二区乱子伦as| 污污视频网站免费| 免费的毛片基地| 翘臀少妇被扒开屁股日出水爆乳| 国产女人18毛片水真多1| 色多多视频在线观看| 在线观看亚洲人成网站| 一本一本久久a久久精品综合麻豆| 无码A级毛片日韩精品| 久久怡红院亚欧成人影院| 柠檬福利第一导航在线| 亚洲成av人片在线观看www| 波多野结衣中文字幕视频| 免费无码又爽又刺激高潮| 美女浴室被爆羞羞漫画| 国产一国产a一级毛片| 香蕉伊思人在线精品| 国产成人高清视频| 亚洲图片欧美另类| 国产精品看高国产精品不卡| 99热在线精品国产观看| 女人高潮特级毛片| 三年片韩国在线观看| 扒开双腿猛进入免费观看美女| 久久久久无码精品亚洲日韩| 日韩国产第一页| 久久精品国产精品| 晚上睡不着正能量网址入口| 亚洲免费在线观看视频| 欧美性猛交xxxx乱大交极品| 亚洲欧美日韩国产精品专区| 波多野结衣全部作品电影| 亚洲黄在线观看|