土地活用ラボ for Owner

  • 土地活用稅務コラム

コラム vol.097

ケースで學ぶ「土地活用と稅金」(1)
賃貸住宅を建てた場合の稅務メリット

公開日:2015/11/27

土地活用の選択肢には、賃貸住宅のほか、マンション?オフィスビル?駐車場などがあります。

今回は土地の上に賃貸住宅を建てた場合、どのような稅のメリットがあるかについてお話しします。

土地は持っているだけだと、當然ながらキャッシュは生みません。國としても土地の放置はあまり歓迎しておらず、土地の活用を稅務面でもバックアップしています。主に土地の上に賃貸住宅を建てることによる、固定資産稅の稅務メリットを見ていきましょう。

ケース1 固定資産稅の稅務メリット

東京都內で100平米、市場価格3,000萬円の土地を持っていることを想定します。

土地として放置しているAさんの場合

持っているだけで何もしないと、約25萬円の稅金が毎年無條件に発生します。

土地の市場価格(公示価格とします)3,000萬円 × 7割 = 固定資産稅評価額 2,100萬円

2,100萬円 × 7割(非住宅用地の負擔調整措置)= 固定資産稅課稅標準額 1,470萬円

固定資産稅 1,470萬円 × 稅率 1.4% = 約21萬円

土地計畫稅 1,470萬円 × 稅率 0.3% = 約4萬円

合計25萬円

となります。

土地のうえに賃貸住宅を建てたBさんの場合

固定資産稅の計算はAさんと同様ですが、その土地に賃貸住宅を建てると「住宅用地の特例」という優遇制度が適用されます。具體的には以下のような固定資産稅の圧縮がなされます。

  小規模住宅用地※ 一般住宅用地
固定資産稅の特例額 評価額×1/6 評価額×1/3
都市計畫稅の特例 評価額×1/3 評価額×2/3

※住宅敷地で200平米以下の部分

今回のケースだと、小規模住宅用地に該當し、固定資産稅は6分の1の5萬円、都市計畫稅は3分の1の2萬円、合わせて7萬円程度となり、何も建てなかった場合と比べ、18萬円の稅務対策となります。

※賦課期日(1月1日)において賃貸住宅が建設中の土地は、住宅の敷地とはされず、この特例は使えません。特例は建物が建った翌年度から使えることにご注意ください。

さらに「新築住宅の減額」という制度があります。以下のケースでは、新たに課稅される年度から3年度分(マンションなど、3階建て以上の耐火?準耐火建築物は5年度分)の賃貸住宅の固定資産稅額(家屋分のみ)が2分の1に減額され、さらに稅務メリットが出てきます。

併用住宅の居住部分の床面積が50平米以上280平米以下であること

參考:土地を駐車場としたCさんの場合

土地活用の1つの選択肢として、「駐車場」で運用するというのも考えられます。ただし稅務上単なる「構築物」であり、住宅のような特例措置がありません。従い、Aさんと同様毎年25萬円の固定資産稅?都市計畫稅が発生します。

ケースを通じて、土地の上に賃貸住宅を建てることの稅のメリットは理解できました。ではどのような構造の賃貸住宅を建てると、さらに稅務対策になるのでしょうか。また、稅務対策を最大化する計算方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

ケース2 構造の違いによる稅務メリット

賃貸住宅の構造には軽量鉄骨のほか、鉄筋コンクリート(RC)、木造などがあります。

ケース1で觸れた土地のうえに、6,000萬円の賃貸住宅を建てるものとします。その場合、軽量鉄骨、RCでどのような稅の違いがあるのでしょうか。

まず減価償卻の違いがあります。減価償卻計算における耐用年數は、RCの場合は、47年です。毎年132萬円が減価償卻として経費が取れます(6,000萬円×0.022)。

一方、軽量鉄骨(3mm超~4mm以下)の場合は耐用年數が 27年です。すなわち、毎年228萬円を減価償卻費として経費が取れることとなります(6,000萬円×0.038)。

したがって、耐用年數の短い軽量鉄骨造の賃貸住宅を選ぶほうが、年間約96萬円の稅務対策となり、稅務上はより有利となります。

參考:さらに減価償卻を取りたい場合のテクニック

今回は6,000萬円の賃貸住宅を建てるということですが、さらに稅務メリットを取るためにはどうすればよいのでしょうか。それは、「賃貸住宅の建築価格を分解し、各內訳ごとに減価償卻を行う」というものです。

例えば、6,000萬円の賃貸住宅の建築価格の內訳を以下のように想定します。

  • ?本體建築工事………3,400萬円
  • ?電気設備工事………1,000萬円
  • ?給排水設備工事……800萬円
  • ?空調設備工事………800萬円

先ほど「軽量鉄骨の耐用年數は27年」と言いましたが、これは6,000萬円の賃貸住宅を一體として減価償卻をする場合のお話です。このように內訳ごとに減価償卻を行う場合には、それぞれの內訳ごとに異なった耐用年數を設定することができます。

具體的には、本體建築工事は27年(軽量鉄骨の住宅)、電気設備工事は15年、給排水設備工事は15年、空調設備工事は13年と言った形です。特に注目すべきは、本體より短い耐用年數が付されている電気?水回り?空調の類です。これらは賃貸住宅本體よりも劣化が進みやすく、更新までのタイミングが短いことから、耐用年數も法律により短く制定されています。

內訳ごとに減価償卻費を計算すると、

  • ?本體建築工事………3,400萬円÷27年=126萬円
  • ?電気設備工事………1,000萬円÷15年=67萬円
  • ?給排水設備工事……800萬円÷15年=53萬円
  • ?空調設備工事………800萬円÷13年=61萬円

計307萬円となります。

先ほどの建物一體で減価償卻した場合だと減価償卻費は約220萬円となっていましたが、こうして內訳ごとに減価償卻をすることにより、さらに80萬円以上も経費として計上(=稅務対策)できることになるのです。

賃貸住宅の家賃に対する稅金は、土地のオーナー様にとっては頭の痛い問題です。負擔をなるべく抑えるため、「構造」や「減価償卻の計算方法」を工夫し、賢く稅務対策を行いましょう。

ここでは具體的なケース(年収800萬円のBさん)を見ていきましょう。

(構造別の耐用年數の設定や、工事ごとの減価償卻計算の詳細については、最寄の稅理士にご相談ください。)

  • 次の記事へ次の記事へ

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財産管理と相続?認知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 午夜福利AV无码一区二区| 在线观看www日本免费网站| 久别的草原电视剧免费观看| 80电影天堂网理论r片| 性无码专区无码| 久久国产精品2020免费m3u8| 欧美卡一卡2卡三卡4卡在线| 免费乱理伦片在线直播| 色综合久久综合网| 国产激情一区二区三区成人91| 999在线视频精品免费播放观看| 工囗番漫画全彩无遮拦老师| 亚洲午夜久久久久妓女影院| 色老板在线视频一区二区| 国产破外女出血视频| 99久久国产综合精品1尤物| 少妇高潮无套内谢麻豆传| 亚洲jizzjizz中国少妇中文| 浪荡女天天不停挨cao日常视频| 午夜伦理在线观看免费高清在线电影| 蜜臀精品国产高清在线观看| 国产成人欧美一区二区三区vr| 一本一道久久综合久久| 日本一本二本免费播放视频| 亚洲第一成年人网站| 精品一区二区三区水蜜桃| 国产真实乱了全集mp4| 91精品国产欧美一区二区| 天天看天天摸天天操| 三级韩国床戏3小时合集| 无码人妻av一二区二区三区| 久久国产乱子伦免费精品| 暴力调教一区二区三区| 人妻老妇乱子伦精品无码专区| 黄色一级视频免费| 天堂网在线观看在线观看精品| 久久人爽人人爽人人片av| 最新国产午夜精品视频不卡| 亚洲乳大丰满中文字幕| 欧美成人秋霞久久AA片| 另类一区二区三区|