大和ハウス工業(yè)株式會社

DaiwaHouse

連載:未來の旅人 子育てや地方の風景に、新しい"ふつう"を作りたい。保育園留學が目指す未來とは

連載:未來の旅人

子育てや地方の風景に、新しい"ふつう"を作りたい。保育園留學が目指す未來とは

2024.03.29

    2月下旬、広大な園庭は一面の雪化粧に包まれていました。ふかふかの雪を前に、全力ではしゃぐ園児たち。ソリに乗ったり、雪の上を転げ回ったり、大聲を上げながら駆け回っています。

    北海道は函館市から車で約1時間半、じゃがいものメークインの発祥の地である厚沢部町にある認定こども園「はぜる」。人口4000人にも満たない小さな町の認定こども園から始まった"ある取り組み"に注目が集まっています。それが「保育園留學」です。

    「保育園留學」とは文字通り、町外、県外から園児を受け入れる事業(yè)のこと。単位は1?2週間で家族が滯在する家も準備されており、自然豊かな環(huán)境で子どもを通わせることができます。

    「最高の環(huán)境でしょ?僕が毎日通いたいくらいです」。そう笑顔で語るのは「保育園留學」の仕掛け人、キッチハイクの山本雅也さんです。

    親ではなく、子どもが主役の保育園留學

    山本さんが手がける「保育園留學」は、2022年4月に正式スタートしました。提攜している保育園は厚沢部町を皮切りに、わずか2年で全國39カ所にまで拡大(2024年2月時點)、累計500組以上、大人子ども合わせて2000人がこの制度を利用しています。スタート以降申込みが殺到し、ピーク時には2500組もの家族が"留學待ち"待ちだったそうです。

    これまでも、旅行會社や宿泊施設が託児所付きワーケーションプランを提供しているケースはありますが、山本さんたちは「保育園留學はワーケーションではありません。子どもが主役の"留學"です。親はあくまで付き添いなんですよ」と説明します。

    「自然豊かな環(huán)境で子どもを育てたい」。都市部で子育てする親なら、一度は考えたことがあるかもしれません。そんな思いを葉えてくれる保育園留學――。北海道には縁もゆかりもなかった山本さんが、なぜ厚沢部町で保育園留學を立ち上げたのか。始まりは12年前に遡ります。

    コロナ禍でこれまでの事業(yè)の根幹が揺らぎ始める

    2012年、山本さんは新卒から5年勤めた広告代理店を退職、海外放浪の旅に出ました。目的はひとつ、「"食"で人はつながるか?」を立証することでした。

    450日間にわたって、延べ47カ國で"キッチン"を"ヒッチハイク"するように、一般家庭の食卓を訪れ、さまざまな食文化に觸れました。感じたのは「自分の日常が、相手の非日常になる」ということ。「世界遺産でもなければ、ガイドブックに載っているわけでもない。日々の何気ない食事が、外の人からすれば『とてつもない魅力を感じる』と気づきました」。

    "食事を作った人"と"食べてみたい人"をマッチングさせよう。「食のairbnbのようなマッチングサービス」であるキッチハイクを、2013年にスタートさせました。

    サービスは順調に成長し、ユーザー數が7萬人を超えた2020年、コロナ禍が襲いました。ソーシャルディスタンスや3密回避などの規(guī)制によって、一緒に食事をしてコミュニケーションをとるというキッチハイク事業(yè)の根幹が揺らぎ始めたのです。

    「僕たちもですが、コロナ禍で困っていた地域や生産者の方々がたくさんいました。こういう狀況下こそ誰かの困りごとに寄り添おうと、全國各地の食材を取り寄せて、自治體や生産者の方々とオンラインで交流しながら料理と文化を楽しむ『ふるさと食體験』という事業(yè)を始めたんです」。

    その一環(huán)で、2021年1月に厚沢部町と一緒にイベントを開催。何気なく厚沢部町の保育園を調べていたところ、「はぜる」の園庭の寫真が目にとまりました。「一目惚れでしたね(笑)。はぜるの環(huán)境が素晴らしくて、『ここに娘を預けたい!』と思いました」。

    運命の出會いから10カ月。保育園留學が始まった

    當時、山本さんは橫浜市で妻と娘と暮らしていました。交通量が多い都市部に住み、園庭がない保育園に通う娘の様子を見て、「これが本當に娘にとって幸せなのだろうか」と、罪悪感にも似た疑問を抱くようになっていました。そんな中、娘が軽い喘息を発癥。「はぜる」との出會いは、都市部で子育てすることへの違和感が大きくなっていった矢先のことでした。

    「はぜると出會ってからは早かったですね」。園と厚沢部町の一時預かり制度を活用し、道外からの一時預かりとして申し込み、2021年7月には、保育園留學の第0號家族として3週間滯在したのです。厚沢部町の町役場の人たちと交わっていくうちに、保育園留學の大きな構想が固まっていったといいます。

    「最高の環(huán)境なのに、過疎化が進んでいることもあって、はぜるは定員割れの狀況なんです。一方で、都心部では園庭もない保育園に仕方なく通わせたり、待機児童がいる狀況。ここに雙方の課題解決がある、と思いました」。

    厚沢部町の行政と連攜しながら、2021年10月にクラウドファンディングを実施し、「保育園留學」の事業(yè)立ち上げに奔走します。11月のβ版リリース後は、1カ月で60家族以上から申し込みがありました。

    「事業(yè)を進めていくと意外な反応があって。例えば『小學校受験をやめて、移住しようと思う』と話す親御さんがいたんです。どちらが良い悪いの話ではなく、その方の中で、保育園留學を機會に大きな価値観の変化が起こったんだな、と感じました」。

    一方、地域にも変化が生まれ始めたそうです。「経済的な影響はもちろんありますけど、一番はシビックプライド(地域への誇りと愛著の気持ち)ではないでしょうか。自分の町に都市部の人が移住したくなるような魅力があるんだって気づくと、地域の人たちも希望を持って元気になっていく気がするんです」。

    キッチハイクが厚沢部町と「保育園留學」を核とした関係人口拡大と経済効果を図る連攜協(xié)定を締結したときの寫真。「はぜる」の先生方、町役場擔當者の木口さんと。

    誰かの日常が、誰かにとっては大きな価値になる

    2021年のサービス開始から3年。今では厚沢部町を皮切りに全國に拡大、提攜保育園は39カ所にまで広がっています。山本さん自身は、2024年には內閣府SDGs自治體支援事業(yè)アドバイザーに就任しました。

    しかし、地方創(chuàng)生は一筋縄でいきません。その中で考えているのは「一番深い課題は何かということ。課題を見つけて、一個ずつ潰していくのも大切ですが、それだと局所解にすぎません。洋服のコーディネートだって、一つひとつはよくても、トータルで見たときに『あれ?なんかおかしい』みたいなことってありますよね。だから一番深いところを考えないといけない」。

    複數の課題を一手に解決するのは容易なことではありません。「いろんな円が重なった一番深いところを解決しようとすると、今度は解決できる範囲が狹くなってしまう。それでは限られた人たちの自己満足に陥ってしまうので、このバランスが難しい」。

    これまで手がけてきた、元祖キッチハイクやふるさと食體験、そして保育園留學。山本さんによれば、先述した「誰かにとっての日常」と「他の誰かにとっての非日常」をつなぐ點が、通底しているといいます。「その人にとっては日常で、価値がないと思えることも、誰かにはものすごく価値だということってありますよね。僕たちは、その"価値の非対稱性"を価値にしているんです」。それらを「新しい"ふつう"にしていきたい」と山本さんは話します。新しい日常の創(chuàng)出を目指し、今年3月には、地域?自治體のパートナーとして、こどもと地域の未來を創(chuàng)造する事業(yè)スタジオ「こどもと地域の未來総研」を立ち上げました。

    保育園留學は持続性のある地方創(chuàng)生の可能性を秘めています。山本さんは、保育園留學の未來について「この事業(yè)の意味や意義があったかどうかっていうのがわかるのは、きっと30年後だと思うんです」と恬淡と語ります。

    「保育園留學をした子どもたちが、どんな価値観を持った大人になるか楽しみなんです。創(chuàng)造性も違うだろうし、都市部と地域の捉え方も違ってくる。もちろん、幼少期からの英語やプログラミングなどのスキルも大切だけど、まずは好奇心や勇気の種を植えることが必要だと思います。30年後、きっと弾力的な、厚みのある大人になるんじゃないかな」。

    山本さんが厚沢部町に蒔いた小さな種は、子育てや地方の風景の"ふつう"を変えるかもしれません。

    PROFILE

    山本雅也Masaya Yamamoto

    株式會社キッチハイク代表取締役。
    大學卒業(yè)後、博報堂DYメディアパートナーズに入社。2012年にキッチハイクを創(chuàng)業(yè)する。認定こども園「はぜる」と北海道檜山郡厚沢部町に感銘を受け、2021年7月に厚沢部町へ第0號家族として保育園留學をする。同年11月に「保育園留學」をリリース。2022年5月に厚沢部町へ家族で移住。2024年3月に「こどもと地域の未來総研」を立ち上げる。內閣府SDGs自治體支援事業(yè)アドバイザー2024就任。

    未來の景色を、ともに

    大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現に向け、様々な取り組みを進めていきます。

    大和ハウス工業(yè)は「これからは住まいが子育てをお手伝い」をコンセプトに、子育てにおいて"住まい"ができることを提案し、子育て世帯の支援に注力しています。

    LiveStyle Design 子育てしやすい住まい

    詳細を見る

    全國各地に広がる、大和ハウスグループの持続可能なまちづくりを紹介しています。

    大和ハウスグループのまちづくり

    詳細を見る

    この記事をシェアする

    サステナビリティ(サイトマップ)

    主站蜘蛛池模板: 天天躁日日躁狠狠躁欧美老妇| 欧美亚洲日本另类人人澡gogo| 国产三级精品三级在专区| 2018国产大陆天天弄| 太深了灬舒服灬太爽了| 中文字幕视频一区| 最新国产精品精品视频| 亚洲日本在线观看网址| 猫咪免费人成网站地址| 又粗又硬又大又爽免费视频播放| 韩国精品欧美一区二区三区| 国产真人无遮挡作爱免费视频| 97久久超碰国产精品2021| 女的张开腿让男人桶爽30分钟| 丰满多毛的陰户视频| 麻豆精品视频入口| 国产精品熟女视频一区二区| bt√天堂资源在线官网| 成人欧美一区二区三区在线| 久久国产精品成人片免费| 本道久久综合88全国最大色 | 再深点灬舒服灬太大了网立占 | 久久精品女人的天堂AV| 欧美大香线蕉线伊人久久| 亚洲精品美女久久久久99| 看黄网站在线看| 午夜免费一级片| 老师在办公室被躁在线观看| 国产午夜福利精品一区二区三区 | 欧美高清一区二区三| 伦理一区二区三区| 精品乱码一区内射人妻无码| 四虎精品久久久久影院| 西西人体欧美大胆在线| 国产在线视精品麻豆| 国产丝袜第一页| 国产熟女一区二区三区五月婷| 2020年亚洲天天爽天天噜| 国产高清视频一区三区| 99在线免费视频| 夜夜爱夜夜做夜夜爽|