メニュー
Sustainable Journeyは、
2024年3月にリニューアルしました。
特集:改めて考える。多様性、なぜ大事なの?
2025.5.29
アーティストや俳優(yōu)として、音楽や身體的なパフォーマンス、映像作品への出演、執(zhí)筆など、獨(dú)自の表現(xiàn)活動を展開するコムアイさん。水資源の課題を考えるプロジェクト「HYPE FREE WATER」を立ち上げるなど、気候変動をはじめとする社會問題についても積極的に発信しています。
映畫監(jiān)督、文化人類學(xué)者の太田光海さんとは事実婚を選択し、2023年にペルーのアマゾンに暮らすワンピス族の村で第一子を出産しました?,F(xiàn)在は、日本とブラジルの2拠點(diǎn)生活を送っています。國境や先例に捉われず、自身の人生を築くコムアイさんにとって、「多様性」とは?
コムアイさんは音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」を2021年に脫退し、以降はソロアーティストとして國內(nèi)外で活動しています。海外で過ごす時間も長いなか、そもそも「多様性」をどう捉えているのでしょうか。日々の実感をもとにこう語ります。
「海外で暮らすと、マイノリティとして緊張したり、肩身の狹い思いをしたりすることはあります。トラブルがあれば追い出されるかもしれない。日本でも、例えば働き方という點(diǎn)で私はマイノリティだと思います。子どもを保育園に入れようとすると、いろいろな仕組みが、會社員の家庭をベースにつくられていると感じます。でも、ある部分で自分はマイノリティだと思っても、別の部分では何かしら特権を享受していることもあって。自分が生まれながらにして持っている特権を自覚していないこともあります」。
コムアイさんが大事だと思っているのは、自分がマイノリティになる時もあれば、マジョリティになる時もあると気づくこと。それが多様性を尊重するインクルーシブ(包括的)な社會につながると考えています。
「私自身、ふとした會話の中で、もしかしたら相手を傷つけてしまったかもしれないと反省することもあります。何気なく『彼女いるの?』と聞いてしまったり。マジョリティ側(cè)にいるとマイノリティ側(cè)に気づくのはとても難しいのに、多くのことはマジョリティ側(cè)からしか変えられません。だからこそ、自分がマジョリティである場合に、いろいろな立場の人が心地よく過ごせるように考える。『傷つけてしまった』『申し訳ない』と反省ばかりではなく、マイノリティ側(cè)の人たちと一緒に既存のシステムに抵抗する姿勢でいられたらと思っています」。
両者を行き來し、自分の価値観を更新し続ける、そんな柔軟な視點(diǎn)はどこから來たのでしょうか——。異國の文化風(fēng)習(xí)や、気候変動などグローバルな社會問題に関心が高いコムアイさんは、10代の頃から世界で起きている出來事に興味を持っていたと言います。
「生まれ育ったのは、東京の郊外にあるベッドタウンです。父は大學(xué)を出てから定年退職するまで1社に勤め続けていて、絵に描いたような會社員と専業(yè)主婦の家庭でした。友達(dá)の家も、大體似たような家族構(gòu)成で経済狀況だったと思います。サバイブしなければいけないハングリー精神みたいなものはなく、安心して生きられる。その前提があった上で、どこかに『つまんない』という感覚がありました」。
振り返ると、ロールモデルとなる「大人」をあまり知らなかったのも今に影響していると続けます。
「小學(xué)生の時、大人というと、自分と友達(dá)の親、先生くらいしか知らなくて、自分がどういう大人になっていいかわかりませんでした。子どもの頃、昭和に憧れていたんです。商店街があって、寄り道して、いろんな人と話をして見守られながら家に帰る……。地元はそういうのとは真逆の住宅街で、子どもながらに『この環(huán)境で子どもが育つのは難しいんじゃないか』と思っていました」。
「自分が感じたことを、社會の問題だと大きく捉えるような子どもだったんですよ」と笑うコムアイさん。もやもやが澱のように広がる學(xué)生時代、家庭でも學(xué)校でもなく「社會」に自身の活動範(fàn)囲を広げていったのは、自然なことでした。
「中學(xué)3年生くらいから、學(xué)校の外でいろんな場所に行くようになったんです。地雷撤去の募金活動に參加したり、土日に農(nóng)作業(yè)をしたり」。
ボランティア活動などを通して社會問題に向き合い、幅広い世代の友人も増えて、多様な価値観を包摂していきました。中でも大きな影響を及ぼしたのが、高校2年生の夏休み、NGOピースボートに參加し5カ國ほどを巡り、高校3年生の時には、同級生2人でキューバに行ったことでした。
「東京では、街じゅうが何かを売るための広告であふれていて、"情報(bào)に酔う"感覚に陥って、嫌だったんです。資本主義とは違うイデオロギーの國に行ってみたかった。高校生2人が獨(dú)力でキューバに行けたのも自信になりましたし、日本とはまったく違う場所があるんだと刺激を受けました」。
中學(xué)では音楽の部活動にも參加していたものの、自身の演奏技術(shù)などを高めるより、社會に役立つことをしたいという意識が強(qiáng)く、音楽の道に進(jìn)むとは思っていませんでした。その後、偶然音楽の道に誘われ、大學(xué)在學(xué)中に音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」のボーカルとしてデビューを果たします。
「音楽中心の當(dāng)時は、社會課題のことはあまり考えていなかった気がするけれど、今はまた10代の頃のように関心が戻っています。表現(xiàn)することも自分にとって大切だし、社會の役に立ちたいという思いも自分の根底にありますね」。
現(xiàn)在は、アーティストとしての表現(xiàn)活動、社會問題に対する活動の両方がコムアイさんの軸になっています。
「活動を一つには絞れないんです。自分の立場や役割を特定するのが好きではないですね。先ほどのマイノリティとマジョリティの行き來の話もそうですし、彼(パートナーの太田光海さん)との子育てもそう?!核饯悉长Α弧焊赣Hと母親はこうあるもの』というように、斷言や役割を固定化される場面を避けようとしている節(jié)があるのかもしれません」。
家事や育児は「完全に半々」だというコムアイさん。ですが、子育てをする中で、違和感を抱く出來事はいろいろとあるそうです。
「『パートナーの方、協(xié)力的なんですね』と言われることがありますが、何でも一緒にやっているから『協(xié)力的』という言葉は當(dāng)てはまらないんです。料理も半々でやったり一緒にやったりしているのですが、子どもの定期健診の際に、先生から『お母さん、野菜を食べやすいように工夫してみてくださいね』と私のほうだけを向いてアドバイスされたりする。そういうバイアスが、せっかくがんばろうとしている當(dāng)事者を傷つけたり、排除してしまう。これは子育ての話に限りません」。
ほかにも日本での保育園関係の申請書類の複雑さ、持ち物への名入れなど膨大な時間のかかる事務(wù)作業(yè)……。ブラジルでは必要とされなかったものがほとんどで、悪戦苦闘の日々だと言います。
「社會や仕組みに何かしら違和感を抱いても、自分一人ではちっぽけで何もできないように感じることもあります。でもシステムが変化するための最初の一歩は、何かがうまくいかない事態(tài)が起こること。男性が育児休暇を取りたいのに取れなかったり、外國の方が役所へ手続きに行ったら、入力フォームがややこしくて書けなかったり。そういう時、『できない人が悪い』と一瞬は思われたりするけれど、『システムの欠陥を見つけられた』って思うようにしたらいいんじゃないかな。そうした"ほころび"を見つけて出発點(diǎn)にできた時こそ、社會が変わるチャンスだと思います」。
1992年神奈川県川崎市生まれ。音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」のボーカルとして活動し、2021年9月に脫退。 伝統(tǒng)音楽活動以外にも映像作品への出演、執(zhí)筆など獨(dú)自の表現(xiàn)活動を展開する。水資源の課題を考えるプロジェクト「HYPE FREE WATER」をはじめ、社會問題を積極的に発信している。
大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現(xiàn)に向け、様々な取り組みを進(jìn)めていきます。
Sustainable Journeyは、
2024年3月にリニューアルしました。