大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

メニュー
コラム vol.500-2
  • 土地活用稅務コラム

相続?遺産分割の基本(2)申告期限までに遺産分割が確定しない場合、相続稅はどうなる?

公開日:2024/05/30

遺言がない場合は、相続人全員一致による遺産分割協議の成立によって各相続人の取得する財産が確定しますが、相続稅の申告期限までに遺産分割協議が整わないと相続稅の各種特例の適用なしで申告納稅が必要となってしまいます。
課稅の側面から見れば、遺産分割が確定しないと相続稅を払わないでよいとするわけにはいきません。そこで、相続開始を知った日の翌日から10か月以內に、遺産分割の確定にかかわらず、相続人等は相続稅の申告をしなければなりません。
よって、遺言書などがない相続においては、分割協議が確定せず遺産が法定相続による共有狀態となり、単獨では遺産の利用が制限され、納稅資金の準備が困難であるにもかかわらす、相続稅を納めなければならないという悲慘な狀態になります。

全員一致であればどのような分割でも可能

民法では各相続人の相続分を法定していますが、相続人は法定相続分どおりに相続しなければならないのでしょうか。
子どもが3人で長男が農業を引き継ぎ、長女は他家に嫁ぎ、次男は會社勤めで獨立。財産の大部分が農地で、その農地を全部相続しないと農業経営が成り立たないという場合、「法定相続分どおり」というのは難しくなります。その際は、農地をすべて長男が相続し、長女と次男はわずかな預貯金だけを相続することで合意して遺産分割協議を終えればよいのです。もっとも最近は相続人全員が平等であるという意識が強くなっており、このような合意をしにくくなっているのも事実です。

分割協議がまとまらない場合の調停

遺産分割協議がまとまらない場合には、通常、家庭裁判所に調停の申し立てをします。調停は家事審判官と調停委員2名が、申立人とその相手方との話し合いを進めることになります。相続人全員が合意すれば、法定相続分と異なる內容であっても成立することになります。
合意できなければ、遺産分割の審判手続きが開始されます。審判は調停とは異なり、當事者間の合意を根拠に遺産分割を行うのではなく、家庭裁判所における審判官の判斷で遺産分割の內容が決定されます。審判においては、民法の規定する法定相続分に従うことが求められ、それを無視した遺産分割審判はできないものとされています(最高裁判所事務総局家庭局)。したがって、柔軟な解決は困難になることを覚悟しなければなりません。

相続稅申告期限に遺産分割が未了の場合

遺言書がなく、相続開始を知った日の翌日から10か月以內の相続稅の申告期限までに相続人全員による遺産分割協議が調わない場合には、配偶者の稅額軽減などの特例規定の適用ができないこととされています。例えば、次のような特例の適用を受けることができた場合には、相続稅額の納付がほとんど必要ないにもかかわらず、遺産分割協議が調わなかったために多額の納稅をせざるを得なかったということもあります。

  • (1)配偶者に対する相続稅額の軽減
  • (2)小規模宅地等についての課稅価格の計算特例
  • (3)特定計畫山林についての課稅価格の計算特例
  • (4)農地等についての相続稅の納稅猶予
  • (5)非上場株式等についての相続稅の特例納稅猶予
  • (6)山林についての相続稅の納稅猶予
  • (7)醫療法人についての相続稅の納稅猶予

遺産分割協議はなるべく早く確定する

相続稅の申告期限までに遺産分割協議が確定しない場合には、相続稅法上の特例の適用を受けることができず不利益を被ることになります。相続人一同でよく話し合い、申告期限內に分割協議を確定したいものです。
相続稅の申告期限までに分割が確定しないとしても、3年以內には分割協議を終えたいものです。また、なかなか結論が出ない場合においても、3年以內には家庭裁判所に調停や審判の申出をする等をして、やむを得ない事情であることを明らかにして稅務署長の承認を得ておくことが重要です。分割が確定しないからといって諦めずに、粘り強く交渉を続けることが、特例を適用できる必須條件です。

相続開始を知った日の翌日から10か月の相続稅の申告期限に分割されていない財産について、分割後に上記(1)から(3)までの特例の適用を受けようとするときは、申告期限までに提出する未分割の相続稅申告書とともにその旨、分割されていない事情及び分割の見込みの詳細を記載した「申告期限後3年以內の分割見込書」を提出する必要があります。つまり、相続稅の申告期限から3年以內に遺産分割協議が調えば、分割が行われた日の翌日から4か月以內に更正の請求手続きをすることによって(1)から(3)までの特例の適用を受けることができます。
また、調停等を行っている等やむを得ない事由がある場合に限り、申告期限後3年を経過する日の翌日から2か月以內に「遺産が未分割であることについてやむを得ない事由がある旨の承認申請書」を提出した場合には、3年という制限期間を延長することができます。

申告期限までの國等への贈與は非課稅

相続稅の申告書の提出期限までに相続又は遺贈により取得した財産のうち、國?地方公共団體、又は特定公益増進法人や特定認定NPO法人等に対し贈與したものについては、相続稅がかかりません。ただし、この贈與により贈與した人やその親族等の相続稅や贈與稅の負擔が不當に軽くなる場合は除かれます。相続財産のうち自分に必要のない遊休財産があれば、それらを「世の中の役に立つ」ように贈與し、必要な財産だけを殘しておけば、余分な相続稅を払わなくて済みます。
この寄附を検討されているご家族は、この非課稅特例を活用できるよう申告期限までに遺産分割を確定し、自分たちの溫かい想いを実現できるように、生前に細かい點まで決めておく必要があります。

遺言で特例適用を確保する

自分の相続人たちが遺産分割をスムーズに終えることができない懇念があるなら、遺言書を作成しておくことが相続稅法上の有利な特例を適用できる確実な方法です。遺言書があればとにもかくにも遺産の取得者が決まりますので、たとえ後から遺留分侵害額請求をされたとしても、代償財産を支払えば事足りるからです。ぜひ、ご一考ください。

メルマガ
會員登録

注目
ランキング

注目ランキング

主站蜘蛛池模板: 午夜成人理论福利片| 欧美日韩一区二区三区在线视频| 国产无遮挡色视频免费视频| 中文字幕在线观看日韩| 激情欧美日韩一区二区| 国产v片免费播放| 成年人视频免费在线观看| 妞干网在线免费视频| 亚洲乱色伦图片区小说| 激情内射日本一区二区三区| 午夜宅男在线永久免费观看网 | 中文字幕无码精品三级在线电影| 欧美人妻精品一区二区三区 | 中国高清色视频www| 狠狠躁夜夜躁人人爽天天天天97| 国产成人AV综合色| 120秒男女动态视频免费| 成人免费播放视频777777| 亚洲国产夜色在线观看| 精品无码一区二区三区在线| 国产精品亚洲欧美大片在线看| aaa免费毛片| 无遮挡无删动漫肉在线观看| 久久综合香蕉国产蜜臀AV| 欧美乱子伦videos| 公和我做好爽添厨房| 肉色无边(高h)| 国产午夜视频在线观看| A毛片毛片看免费| 无遮挡又黄又爽又色的动态图1000 | 探花视频在线看视频| 亚洲成a人一区二区三区| 热久久综合这里只有精品电影| 免费污视频在线| 精品久久亚洲中文无码| 国产成人精品久久综合| 99热在线免费观看| 女人张开腿男人猛桶视频 | 亚洲aⅴ男人的天堂在线观看| 欧美手机在线视频| 动漫卡通精品3d一区二区|