
「中小企業(yè)白書(shū)?小規(guī)模企業(yè)白書(shū)」に見(jiàn)る、事業(yè)承継における2025年問(wèn)題
公開(kāi)日:2025/05/30
日本の中小企業(yè)の経営者は高齢者が多く、このままの狀態(tài)が続けば、中小企業(yè)の事業(yè)承継問(wèn)題に大きな影響を與えると言われています。
2025年に日本の団塊の世代(戦後のベビーブーム〔1947年~1949年〕に生まれた世代)が75歳以上となることは「2025年問(wèn)題」と呼ばれ、高齢化の進(jìn)行は、醫(yī)療?介護(hù)?年金といった社會(huì)保障分野の負(fù)擔(dān)の増加が危懼されています。そして、75歳というのは、経営者の引退時(shí)期とも重なり、中小企業(yè)の事業(yè)承継問(wèn)題が深刻化すると予測(cè)されています。
従業(yè)員や役員などの人材が豊富な大企業(yè)と異なり、中小企業(yè)の事業(yè)承継においては、後継者となる人材が不足しているケースが多く、このまま何も対策を行わずにいると、事業(yè)を承継することなく、廃業(yè)を余儀なくされる企業(yè)が増加し、日本経済に深刻な影響を及ぼす可能性があります。貴重な経営資源や技術(shù)、ノウハウを次世代に引き継げなければ、地域経済にも打撃を與える可能性があります。
2025年4月、中小企業(yè)庁より、「中小企業(yè)白書(shū)?小規(guī)模企業(yè)白書(shū)」が公表されました。その中で、「倒産?休廃業(yè)?事業(yè)承継」に関する調(diào)査データも掲載され、中小企業(yè)の後継者不在率は減少傾向にあり、経営者の年齢が60歳以上である企業(yè)においても、後継者不足の解消が進(jìn)んでいること、また、一方で、中小企業(yè)の経営者年齢は、平準(zhǔn)化が進(jìn)むものの依然高い水準(zhǔn)。60歳以上の経営者が、全體の過(guò)半數(shù)を占めていることなどが紹介されました。
依然として高い経営者年齢
日本の中小企業(yè)における経営者年齢の分布を見(jiàn)ると、2000年から2015年にかけては、経営者年齢のピークが徐々に高齢化し、2020年以降は、平準(zhǔn)化の傾向となっているのがわかります。しかし、75歳以上の経営者は、増加傾向を継続しており、60歳以上の経営者が過(guò)半數(shù)を占めています。
図1:中小企業(yè)における経営者年齢の分布
中小企業(yè)庁「令和6年度 中小企業(yè)の動(dòng)向資料」より(株)帝國(guó)データバンク「企業(yè)概要ファイル」再編加工
増加する休廃業(yè)?解散件數(shù)
下図は、休廃業(yè)?解散件數(shù)の推移を見(jiàn)たものです。休廃業(yè)?解散件數(shù)は2019年から2022年までは減少傾向にあったものの、2023年に増加傾向に転じ、2024年には約7萬(wàn)件となっています。ここへきて、高齢の経営者を持つ企業(yè)の休廃業(yè)?解散が増加しています。
図2:休廃業(yè)?解散件數(shù)の推移
中小企業(yè)庁「令和6年度 中小企業(yè)の動(dòng)向資料」より(株)帝國(guó)データバンク「全國(guó)企業(yè)『休廃業(yè)?解散』動(dòng)向調(diào)査」
(株)帝國(guó)データバンクが調(diào)査?保有する企業(yè)データベースのほか、各種法人データベースを基に集計(jì)したもの。休廃業(yè)?解散とは、倒産(法的整理)によるものを除き、特段の手続きを取らずに企業(yè)活動(dòng)が停止した狀態(tài)を確認(rèn)(休廃)、若しくは商業(yè)登記等で解散(ただし「みなし解散」を除く)を確認(rèn)できたものを指す。
下図は、休廃業(yè)?解散について経営者年齢の推移を見(jiàn)たものです。これを見(jiàn)ると、「70代」「80代以上」の割合が2016年と比較して増加している傾向にあり、「ピーク年齢」「平均年齢」も共に上昇傾向となっています(「ピーク年齢」とは、各年の休廃業(yè)?解散企業(yè)における経営者年齢のうち、最も多かった経営者の年齢を指します)。
また、経営者年齢が50代以下の場(chǎng)合の休廃業(yè)?解散企業(yè)は、合計(jì)でも20%以下であり、休廃業(yè)?解散の企業(yè)は、高齢者の経営者のケースが大半であることがわかります。
図3:休廃業(yè)?解散企業(yè)の経営者年齢の推移
中小企業(yè)庁「令和6年度 中小企業(yè)の動(dòng)向資料」より(株)帝國(guó)データバンク「全國(guó)企業(yè)『休廃業(yè)?解散』動(dòng)向調(diào)査」
(注)(株)帝國(guó)データバンクが調(diào)査?保有する企業(yè)データベースのほか、各種法人データベースを基に集計(jì)したもの。休廃業(yè)?解散とは、倒産(法的整理)によるものを除き、特段の手続きを取らずに企業(yè)活動(dòng)が停止した狀態(tài)を確認(rèn)(休廃業(yè))、若しくは商業(yè)登記等で解散(ただし「みなし解散」を除く)を確認(rèn)できたものを指す。
後継者不在率は減少
中小企業(yè)における後継者不在率の推移を、経営者の年代別に見(jiàn)ると、「全體」として後継者不在率は減少傾向となっています。経営者の年齢が60代以上の企業(yè)においても、減少傾向となっていますので、國(guó)の支援策やM&Aの増加によって、少なくとも後継者問(wèn)題に関しては、ある程度の進(jìn)展が見(jiàn)られます。中でも、60代の経営者の場(chǎng)合、2011年には半數(shù)を超えていたのが、2024年には38.1%と改善しており、後継者問(wèn)題に早期から取り組む経営者が増加していることの表れだといえるでしょう。
図4:中小企業(yè)における後継者不在率の推移(経営者の年代別)
中小企業(yè)庁「令和6年度 中小企業(yè)の動(dòng)向資料」より(株)帝國(guó)データバンク「企業(yè)概要ファイル」、「信用調(diào)査報(bào)告書(shū)」再編加工
2025年以降も続く事業(yè)承継問(wèn)題
少子高齢化が進(jìn)行し、後継者人材の確保が厳しくなる中、中小企業(yè)では高齢の経営者がまだまだ少なくありません。2024年に倒産?廃業(yè)が増加していることからも、この傾向は続くと予測(cè)されます。特に地方では、若年層の流出が激しく、後継者どころか従業(yè)員すら確保できない狀況があります。
中小企業(yè)庁の試算によれば、2025年までに70歳(平均引退年齢)を超える中小企業(yè)?小規(guī)模事業(yè)者の経営者は約245萬(wàn)人となります。うち約半數(shù)が後継者未定となれば、127萬(wàn)(日本企業(yè)全體の1/3)が後継者未定の中小企業(yè)ということになり、多くの中小企業(yè)で後継者不在の問(wèn)題に直面することになります。
事業(yè)承継を成功させるためには、後継者を見(jiàn)つけることが第一歩となりますが、何よりも、將來(lái)に向けた経営計(jì)畫(huà)が不可欠です。M&Aを検討するにしても、後継者を探すにしても、その計(jì)畫(huà)に対して共感を得ることができなければ、事業(yè)承継はうまく進(jìn)展しないでしょう。しかし、実際に経営計(jì)畫(huà)を作成している経営者は少ないとの調(diào)査結(jié)果もあり、今後の事業(yè)承継の進(jìn)展に不安も殘ります。
2025年問(wèn)題に限らず、多くの中小企業(yè)にとって事業(yè)承継は、避けて通れない課題です。貴重な経営資源を継続させるためにも、経営者自身が早い段階から準(zhǔn)備を進(jìn)めることが求められます。