吉野の林家に育った創(chuàng)業(yè)者は、なによりも自然を愛し、和の精神?和の文化をこよなく愛していました?!负汀工涡膜蜃黏謩?chuàng)業(yè)者のDNAは、「吉野山の桜保全活動」や「桜プロジェクト」を中心とした「Daiwa Sakura Aid」を通じて「桜」に込められた未來への想いへ継承されていきます。
「土に、生きる」というコンセプトにもあるように、桜は土がないと生きていきません。この活動も多くの皆さまにご支援をいただき続けられています。大和ハウスグループは、活動を支援してくださる皆さまとともに、桜を次代につなげていくことで、日本が誇るべき文化や伝統(tǒng)をも未來につなげていけるよう活動しています。
全國の事業(yè)所?工場グループ會社と連攜を図り、現(xiàn)地吉野山の桜保全活動に直接參加できない従業(yè)員やお客さまも桜の保全活動に參畫できる體制を整えています。
當(dāng)社グループでは事業(yè)所?工場、施工現(xiàn)場、當(dāng)社グループ施工の施設(shè)、ホテル等に設(shè)置されている自販機の収益の一部を桜の保全活動に充當(dāng)しています。
2022年度 3,675,520円
2021年度 3,762,882円
2020年度 2,864,164円
2019年度 2,022,816円
2018年度 1,560,492円
2017年度 871,434円
2016年度 351,637円
奈良工場に設(shè)置されている寄付機能付自販機
2011年度より、大和ハウス工業(yè)の株主の皆さまからも株主優(yōu)待制度による募金をいただいております。
2022年度 295萬2千円
2021年度 281萬4千円
2020年度 284萬5千円
2019年度 305萬円2千円
2018年度 270萬円8千円
2017年度 281萬円
2016年度 268萬2千円
2015年度 212萬1千円
2014年度 165萬8千円
2013年度 161萬7千円
2012年度 120萬7千円
2011年度 88萬8千円
現(xiàn)地での桜苗木育成園の保全?管理や健康な苗木育成による吉野山の桜復(fù)活のために有効活用しています。
(右)吉野山保勝會會長 北岡 篤様
(左)大和ハウス工業(yè)代表取締役副社長 石橋 民生
※寫真?肩書は2016年當(dāng)時のものです。
桜の保全?伝承を通じて「和の心」を次世代につないでいくため、當(dāng)活動に賛同してくださるアーティストと共にコンサートを?qū)g施しています。
コンサート會場では、桜保全の募金も呼びかけています。
毎春、山肌一面を覆うシロヤマザクラを見に多くの方が吉野山を訪れます。公益財団法人吉野山保勝會と協(xié)力し、毎年桜保全のための募金活動を行っています。
募金頂いた方には當(dāng)社が発行している寫真集「さくら」、小冊子「ひとひら」などをお渡ししています。