大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

メニュー
コラム vol.490
  • 不動産市況を読み解く

最新版2023年の「人口移動報告」分析と賃貸住宅需要のゆくえ

公開日:2024/02/29

毎年1月末に前年1年間の人口移動狀況が発表されます。これは総務省が管轄する住民基本臺帳に基づき、都道府県や市町村を跨ぐ転入?転出の移動者數を集計したものです。人口移動數は月単位で集計発表されますが、12月分が発表される翌1月に年間合計も合わせて発表されるというわけです。
地域を超えての移動の際には、ほぼ住居の転居が伴います。また、人口の増減は、住まいだけでなく商業施設をはじめとした各種不動産の稼働狀況にも影響を與えます。つまり、「人が動く」は「需要が動く」ということになります。総務省発表の「住民基本臺帳人口移動報告 2023年(令和5年)結果」より、最新の人口移動狀況について解説します。

2023年年間の人口移動の全體俯瞰

2023年1年間に都道府県を跨ぐ移動をした人(日本人+外國人)は、254萬4639人となり前年比-0.3%となりました。移動した人の數は、2020年に大きく減少後、2021年?2022年と増えましたが、2023年はわずかに減少しました。 5歳刻みの年齢別では、20~24歳が58萬2420人で最も多く、次に25~29歳が52萬7960人、30~34歳が31萬518人となっています。最も移動が少ないのは、中學?高校生の年代です。20代?30代がピークでその後はなだらかに減少し、65歳を超えるとかなりその數は少なくなります。こうしてみれば、都道府県を跨ぐ移動は、進學や就職、転職での移動が大半だと思われます。

都道府県別の狀況

次に、転入?転出の狀況を都道府県別に見てみましょう。 転入者數は10都府県で増加しました。増加數では東京都がトップ、増加率では沖縄県が+4.5%でトップでした。2023年に転入者が最も多かった東京都は45萬4133人、次に神奈川県23萬6543人、以下、埼玉県、大阪府、千葉県、愛知県、福岡県と続きます。この7都府県が10萬人以上の転入者數で、全國の転入者の56.9%をしめています。

転出者數を都道府県別にみると、東京都からの転出者數が38萬5848人と最も多く、次いで神奈川県が20萬7937人、大阪府、埼玉県、千葉県、愛知県、福岡県及び兵庫県の6府県が10萬人臺となっています。
転出者數が最も減ったのは東京都で昨年よりも1萬5916人減少(-4%)しました。逆に転出數増減を率でみれば、増加したのは大分県が3.9%の増加、次いで山口県が3.4%の増加、群馬県が3.2%の増加となっています。

転入超過、転出超過の狀況

ここからは、転入者から転出者を引いた転入超過數(引き算がプラスの場合は転入超過、マイナスの場合は転出超過です)について見てみます。
転入超過は全國47都道府県のうち、東京都?神奈川県?大阪府?埼玉県?千葉県?滋賀県?福岡圏の7都府県(昨年と同數)となっています。このうち、東京都、神奈川県、大阪府では、転入超過數が増えました。東京都では6萬8285人の転入超過で、昨年よりも3萬262人増え、増加數トップでした。
逆に、40道府県は転出超過となっています。
転出超過數が最も多かったのは広島県の1萬1409人で、昨年も最も多かったのですが昨年よりも2202人増えました。次いで愛知県7408人と続きます。昨年より転出超過數が増えたのは31道府県となっています。

東京圏への転出が増加

次に3大都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)全體では10萬7635人の転入超過となり昨年よりも2萬6681人増えています。大都市圏に人口が集中しているように見えますが、各圏別でみれば、転入超過は東京圏だけで、大阪圏、名古屋圏は転出超過となっています。東京圏は12萬6615人の転入超過(前年比+2萬6996人)、大阪圏は559人の転出超過(前年比-1788人)、名古屋圏は1萬8321人の転出超過(前年比+2103人)となっており、東京圏(≒首都圏)だけに集中していることが分かります。
長期的な傾向をみれば、昭和30年代、40年代(1955年~75年)は都市への人口流入が進み、地方農村部から都市部への人口移動が進みました。この時には、3大都市圏全てが、同じような傾向で転入超過が続いていました。例えば、東北地方や信越地方から首都圏へ移動、四國や山陰地方から大阪圏へ移動、という移動がメインでした。しかし、この傾向はオイルショック前後からなくなり、大都市部の中でもとりわけ東京圏への集中傾向が続くようになりました。特にバブル崩壊以降1990年代後半からは、地方圏から大阪圏や名古屋圏の流入もありますが、それ以上に大阪圏や名古屋圏から東京圏への転出が増えているようです。
東京圏の転入超過は、2020年に減少しましたが、2021年以降は緩やかに拡大傾向にあります。また、東京圏への転入超過を月別にみれば、2023年の1年間はどの月も転入超過ですが、例年、3月の転入超過が圧倒的に多くなっています。進學や就職が理由での東京圏への流入ということがよく分かります。

市町村別と年代別の人口移動

この報告では市町村別のデータもあります。市町村を跨いで移動した人數の集計では、全國1719市町村(東京23區は1市とカウント)のうち、転入超過は29.7%、転出超過は70.3%となっており、3:7の割合となっています。
最も転入超過が多いのは東京23區で、次に大阪市、橫浜市、札幌市、福岡市、さいたま市、川崎市、千葉市と順當な並びとなっています。しかし、次に9番目に多いのは昨年26位だった茅ヶ崎市、10番目は昨年25位だった平塚市となっています。湘南エリアへの移住者が増えている様子が分かります。

また、これを年齢3區分(0~14歳:若年層、15~64歳生産者層、65歳以上:高齢層)に分けてみれば、興味深い結果が見えます。
生産者人口とよばれる15~64歳だけの転入超過は、東京23區が圧倒的に多く7萬4309人で、2位の大阪市1萬6171人を大きく引き離しています。
また、65歳以上の高齢者に限れば、札幌市が1位、2位は福岡市となっており、それぞれ、北海道內の中心都市、九州の中心都市として、人口が増えている市の特徴が出ている數字となっています。

就職や進學により都道府県を跨いだ移動を行う場合、移動した多くの人たちは移動先で賃貸住宅に住みます。また高齢者の移動の場合も、高齢者向けサービス付きの住宅や、高齢者向け賃貸住宅に住む例も多く見られます。
こうした人口移動の狀況は、現狀の賃貸住宅の動向を知る、分かりやすいデータといえます。

メルマガ
會員登録

注目
ランキング

注目ランキング

主站蜘蛛池模板: 最近日本免费观看高清视频| 试看120秒做暖暖免费体验区| 少妇无码太爽了在线播放 | 亚洲成a人片在线不卡| 天堂资源在线官网| 中文字幕在线视频播放| 最新欧洲大片免费在线| 亚洲精品乱码久久久久久蜜桃| 美女扒开裤子让男人桶视频| 国产对白精品刺激一区二区| 18禁无遮挡无码国产免费网站| 女女同性一区二区三区四区| 中文字幕免费在线观看 | 啊灬啊灬啊灬快好深视频在线 | 亚洲国产成人精品无码区在线秒播| 男人桶女人羞羞漫画全集| 另类孕交videosgratis| 里番acg里番龙| 国产成人精品午夜二三区| 2021国产麻豆剧果冻传媒入口| 天堂AV无码AV一区二区三区| 一级特黄女**毛片| 无码中文资源在线播放| 久久精品aⅴ无码中文字字幕 | 好吊色在线观看| 国产美女自慰在线观看| japanese六十路| 年轻的嫂子在线线观免费观看 | 国产成人一区二区三区精品久久| 4hu四虎永久地址| 在线综合 亚洲 欧美中文字幕| 一个人看的免费视频www在线高清动漫 | 亚洲日本一区二区三区在线不卡| 电梯里吸乳挺进我的身体视频| 厨房掀起馊子裙子挺进去| 色天天综合色天天害人害己| 国产免费私拍一区二区三区| 成年美女黄网站色| 国产福利午夜波多野结衣| 2022国产成人福利精品视频| 国内女人喷潮完整视频|