大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

メニュー
コラム vol.504
  • 日本社會のこれから

「セルフメディケーション時代」に貢獻する土地活用とは

公開日:2024/05/30

厚生労働省は増加を続ける社會保障費用の中、対応策のひとつとして、「セルフメディケーション」を推進しています。
セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身體の不調を自分で手當てする」(WHO定義)ことで、病気予防や健康の維持増進に加え、醫療費適正化にもつながる取り組みです。
具體的には、薬局やドラッグストアで処方箋なしに購入できる「OTC醫薬品」(薬局やドラッグストアなどで選んで買える「要指導醫薬品」と「一般用醫薬品」)の活用があります。また、自分で自分の健康を守るために健康診斷の受診、予防接種などもセルフメディケーションのひとつと言えます。OTC醫薬品の中で、もともと醫師の処方が必要だったものは「スイッチOTC醫薬品」と呼ばれています。
また、醫療費控除の特例として、2017年(平成29年)1月1日以降にスイッチOTC醫薬品を購入した際、その購入費用について所得控除を受けることができる「セルフメディケーション稅制」が開始されています。
「日本一般用醫薬品連合會と日本OTC醫薬品協會等の関連団體が実施した生活者調査」によると、2022年3月の最新調査では「セルフメディケーション稅制の利用意向」が過去最高の20.7%にのぼるなど、徐々に國民の関心が高まっていることがわかります。
セルフメディケーションによって、國民一人ひとりのヘルスリテラシーが向上すれば、醫療費の削減、社會保障費の適正化につながるとして、國は「経済財政運営と改革の基本方針2022(抄)(令和4年6月7日閣議決定)」の中で、「OTC醫薬品?OTC検査薬の拡大に向けた検討等によるセルフメディケーションの推進、ヘルスリテラシーの向上に取り組む」としています。

セルフメディケーションにおける醫療関連施設、薬局

このような、セルフメディケーションの広がりは、醫療関連ビジネスにも大きな影響を與えそうです。
各自治體は、地域の力を活用した醫療?介護サービスの拡充を目指す地域包括ケアシステムを進めていますが、2025年は、団塊の世代が75歳を迎え後期高齢者となり、本格的な超高齢化社會を迎えます。
自治體が地域包括ケアシステムを推進していくためには、病院や診療所、薬局など、地域のニーズに合致した醫療機関が配備されていることが重要となります。
厚生労働省は、「患者のための薬局ビジョン」の中で、「地域包括ケアシステムの一翼を擔い、薬に関して、いつでも気軽に相談できる、かかりつけ薬剤師がいることが重要」であるとし、「薬剤師?薬局は、地域包括ケアシステムを擔う一員として、醫療機関等の関係機関と連攜しつつ、その専門性を発揮し、患者に安全かつ有効な薬物療法を切れ目なく提供する役割を果たすことが求められている」と、薬局の重要性を説いています。

「令和4年(2022年)醫療施設(動態)調査?病院報告の概況(厚生労働省)」によれば、2022年10月1日現在における全國の醫療施設総數は183,364施設で、このうち、「活動中の施設」は181,093施設。前年に比べ697施設増加となっています。

  • ?「病院」は8,156施設で、前年に比べ49施設減少、「一般診療所」は105,182施設で890施設増加。
  • ?一般病院のうち「療養病床を有する病院」は3,458施設(病院総數の42.4%)で、前年に比べ57施設減少。
  • ?一般診療所は「有床」が5,958施設(一般診療所総數の5.7%)で、前年に比べ211施設減少し、このうち「療養病床を有する一般診療所」は586施設で、前年に比べ56施設減少。
  • ?「無床」は99,224施設(同94.3%)で、前年に比べ1,101施設増加。
  • 厚生労働省:令和4年(2022年)醫療施設(動態)調査?病院報告の概況より

このように、全體的に有床施設が減少し、無床施設が増加しています。醫療施設の増減においても、「地域包括ケアシステム」の推進を表す狀況となっています。
醫療施設は、醫師や薬剤師などの専門職、法人としての組織、そして、そこに土地を供給する土地オーナーが欠かせません。土地オーナーも地域の一員として、施設を提供できる主體として存在しているわけです。

土地活用としての醫療?介護施設、薬局を誘致

地域や不動産の條件によりますが、所有する土地の活用方法を検討している場合、地域における醫療體制を確認しながら、醫療や薬局などの施設を検討してみるのも良いでしょう。
土地活用による収益面も、大きなポイントのひとつですが、何よりも地域にお住まいの方の健康を守るための一助になる土地活用手段であり、社會貢獻としての土地活用につながります。
土地活用の方法としては、「土地を貸す」「土地と建物を貸す」「リフォーム(リノベーション)して貸す」の方法があります。

  • ?土地を貸す
    醫療法人または醫師、薬局経営企業に土地を貸し、借主が施設を建設します。土地のみの賃貸契約ですから、リスクが少ない方法だと言えるでしょう。
  • ?土地と建物を貸す
    土地所有者が病院や診療所、薬局などを建築し、土地と建物を一括で貸す方法です。「建て貸し」とも言われる賃貸借契約です。施設を建設するので、初期投資が高額になりますが、賃料を市場やニーズに合わせて設定できますので、収益を生む賃貸ビジネスとして行うことが可能です。
  • ?リフォーム(リノベーション)して貸す
    土地オーナーがすでに賃貸施設を保有しており、テナントして入ることができる空室がある場合、そのスペースを診療所や薬局として使用できるようリフォーム(リノベーション)し、貸す方法です。都市部などで多い方法です。貸す側、借りる側とも、新築に比べればリスクを低減できる方法だと言えるでしょう。

いずれの方法も、周辺環境や立地條件、施設の條件などによってメリット、デメリットがあります。地域の狀況やこれからの人口推移などを確認しながら、慎重に進める必要があります。また、その土地の用途地域の確認も必要です。診療所には用途地域の制限はありませんが、病院は第1種?2種低層住居専用地域と工業地域、工業専用地域には建築することができません。
醫療関連市場に詳しい不動産関連企業や建築會社に相談しながら検討してください。

メルマガ
會員登録

注目
ランキング

注目ランキング

主站蜘蛛池模板: 无码aⅴ精品一区二区三区| 特黄特色大片免费播放| 国产日韩av在线播放| 99久久亚洲综合精品网站| 成人免费淫片免费观看| 久久国产免费观看精品3| 欧美一级做a影片爱橙影院| 亚洲美女精品视频| 精品久久久无码人妻中文字幕| 国产午夜鲁丝片AV无码免费| 美女网站在线观看视频免费的| 在线观看免费精品国产| 99久久精品免费视频| 国产**毛片一级视频| 性欧美69式xxxxx| 坤廷play水管| 国产真实伦视频在线观看| 国产乱码精品一区二区三区四川人| 啊~用力cao我cao烂我小婷| 免费一级毛片完整版在线看| 久久男人av资源网站无码软件| 欧美精品99久久久久久人| 免费一级黄色毛片| 精品无码一区二区三区| 舌头伸进去里面吃小豆豆| 国产精品久久国产精麻豆99网站| 99v久久综合狠狠综合久久| 好男人看视频免费2019中文| 中文在线天堂网www| 日本成人免费网站| 久热免费在线视频| 欧美V国产V亚洲V日韩九九| 亚洲国产精品热久久| 欧美日韩国产成人精品| 亚洲精品成人网久久久久久| 男人扒开女人下面狂躁动漫版| 全部免费毛片免费播放| 精品欧美一区二区三区在线| 四虎国产永久在线观看| 老师你好电影高清完整版在线观看 | 欧美日韩综合精品一区二区三区|