- 第1回:施工現(xiàn)場(chǎng)でのゼロエミッションへの挑戦
- 第2回:「住まいと健康」「環(huán)境?CSRの取り組み」
- 第3回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第4回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第5回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第6回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第7回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第8回:大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會(huì)的課題
- 第9回:大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會(huì)的課題の解決に向けて
- 第10回:女性が活躍できる會(huì)社を目指して
- 第11回:エンドレスハートの価値を高める情報(bào)発信のあり方とは
- 第12回:創(chuàng)業(yè)60周年を迎えた大和ハウス工業(yè)が將來(lái)に向けて期待される役割とは
- 第13回:グループの総合力強(qiáng)化に向けて
- 第14回:Daiwa Sakura Aidの深化に向けて
- 第15回:まちの価値を、未來(lái)へ
-人と人、人と地域がつながり、未來(lái)へ続いていくまちづくり-
第8回 大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會(huì)的課題
開(kāi)催概要
平成23年11月23日(水)、本社ビルにおいてステークホルダーミーティングを開(kāi)催しました。
8回目となる今回は、「大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會(huì)的課題」をテーマに、ISO26000から12の社會(huì)的課題について大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先して取り組むべき社會(huì)的課題を順位付けしていただきました。
當(dāng)日はたくさんご意見(jiàn)等を頂きましたので、その內(nèi)容をご紹介します。
開(kāi)催日時(shí)
平成23年11月23日(水) 10:00~17:00
開(kāi)催場(chǎng)所
大和ハウス工業(yè)(株) 本社ビル2階會(huì)議室
テーマ
大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會(huì)的課題について
社會(huì)的責(zé)任の國(guó)際規(guī)格であるISO26000の36の課題の中から大和ハウス工業(yè)が重要視する以下の12課題について、ステークホルダー(お客様?取引先?NPO?NGO?従業(yè)員?株主?地域社會(huì))ごとのグループに分かれ、取り組むべき優(yōu)先順位を選定して頂きました。

ファシリテーター

小山嚴(yán)也氏
関東學(xué)院大學(xué) 経済學(xué)部 教授
參加ステークホルダー(50音順)
合計(jì)24名
お客さま(4名)/取引先(3名)/NPO?NGO(4名)/従業(yè)員(4名)/株主(4名)/地域社會(huì)(5名)
お客さまグループ

木瀬 和彥氏
(リーダー)

木曽 立子氏

中西 卓氏

山路 悅宏氏
取引先グループ

阪上 宗佑氏
(リーダー)
株式會(huì)社內(nèi)外緑建

古賀 眞太郎氏
有限會(huì)社古賀工業(yè)

小堀 隆之氏
小堀電気工業(yè)株式會(huì)社
NPO?NGOグループ

竹內(nèi) 光男氏
(リーダー)
NPO法人ゼリ?ジャパン

角野 綾子氏
NPO法人JAE

谷田 泰氏
NPO法人 緑のカーテン応援団

宮瀬 英治氏
NPO法人 國(guó)際協(xié)力NGO風(fēng)の會(huì)
従業(yè)員グループ

中村 賢司
(リーダー)
周南支店 集合住宅設(shè)計(jì)課

加藤 涼子
本社経営企畫(huà)部

豊田 悅子
山形支店 山形リフォーム営業(yè)所

堀 潤(rùn)策
橫浜支社 流通店舗事業(yè)部
株主グループ

小林 昌人氏
(リーダー)
株式會(huì)社 三菱東京UFJ銀行

久津摩 剛氏
株式會(huì)社 三井住友銀行

中尾 幸宏氏

溝口 和行氏
日本生命保険 相互會(huì)社
地域社會(huì)グループ

町田 寛典氏
(リーダー)
株式會(huì)社クレアン

川戸 敏雄氏
近畿大學(xué)

萩尾 奈緒香氏

人見(jiàn) 章氏
サッポログループマネジメント株式會(huì)社

亙 秀明氏
株式會(huì)社ノーリツ
第8回:「大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會(huì)的課題」


