大和ハウス工業(yè)株式會社

DaiwaHouse

ステークホルダーミーティング

第10回 女性が活躍できる會社を目指して

頂いたご意見

ご意見No.1

「現(xiàn)場監(jiān)督は女性に向いていない」「建設(shè)現(xiàn)場は男性の力仕事」というように、建設(shè)業(yè)界は男性社會のイメージがあるので、業(yè)界のトップランナーとして、女性が活躍できるというイメージをCM等を通じて社會にもっとアピールしてほしい。

回答

テレビCM等を通じた広告活動は単に販売促進(jìn)の手段には止まらず、當(dāng)社の企業(yè)理念や取り組みをご理解いただく重要な媒體であると考えております。「お伝えしたいこと」は多岐に渡りますが、女性が活躍できる職場環(huán)境の確立もその一つであると認(rèn)識しておりますので、今後の広告宣伝活動の中で積極的に検討して參ります。

ご意見No.2

子育てに配慮した提案を受けたいお客さまは多くいらっしゃると思う。
たとえば、お客さまが子育て中の擔(dān)當(dāng)者を選べる仕組みによって擔(dān)當(dāng)者を指名できれば、そのニーズに応えていけると同時に、制限された働き方にも理解を得ることができるのではないか。

回答

住宅事業(yè)では、子育て中のお客さまに寄り添った接客?提案が出來るよう社內(nèi)教育を徹底した上で、子育て層向けの商品を展開しております。2008年よりベネッセコーポレーションの「たまひよ(※)」とコラボレーションした「ハッピーハグ」では、たまひよのノウハウを商品にいかし、子育て中のご家族に安心して暮らしていただける空間を提案しております。特に2013年2月に発表した「ハッピーハグIII」では、2萬人のママの聲を參考に、こどもだけではなく家族みんなの笑顔が生まれる工夫を盛り込みました。毎日忙しいママもパパもこの住まいをきっかけにイキイキ過ごし、家族みんなが笑顔になれる、家族にうれしい住まいと暮らしのカタチを提案しています。

※たまひよ…妊娠?出産?育児を応援する雑誌。「たまごクラブ」「ひよこクラブ」のブランド。

ご意見No.3

管理職にはその職種におけるエキスパート(営業(yè)成績が優(yōu)秀)という理由だけでなく、コミュニケーションにおける傾聴能力やカウンセリング能力に長けているという観點も必要なスキルだと思う。
管理職に登用する際にはこのような點も考慮しているか。

回答

管理職に登用する際は、擔(dān)當(dāng)役員が當(dāng)該社員を相対的に評価した上で登用しておりますので、営業(yè)成績だけで判斷することはありません。
しかしながら、「傾聴能力」や「カウンセリング能力」を充分に備えているかなど明確な評価基準(zhǔn)を設(shè)けているわけではありませんので、今後検討して參ります。

ご意見No.4

制度面が充実しているにも関わらず、社外に周知できていないと感じる。さまざまな媒體を活用し、もっと社外にむけて紹介することで女性が働きやすい會社だとイメージアップできるのではないか。

回答

人財をバックアップするための各種制度は整いつつありますが、それらの中には形を整えたに過ぎない制度もあると認(rèn)識しております。利用が難しい制度については改善を図りながら、社員あるいは皆さまに當(dāng)社の制度や體制について広く知っていただくとともに、少しでも全役職員が働きやすい會社となるよう努めて參ります。

ご意見No.5

住宅メーカーは建設(shè)業(yè)の中では比較的女性が活躍しやすい業(yè)種だと思うので、なぜ女性営業(yè)が少ないのか分析する必要があるのではないか。

回答

住宅メーカーに女性の住宅営業(yè)が少ない理由の一つに「住宅営業(yè)が厳しく難しい仕事である」というイメージが社會に広く浸透していることが挙げられます。しかしながら、これは性別に関わらず男性においても同様のことがいえます。
當(dāng)社に女性の住宅営業(yè)が少ない理由としては、これまで會社として多くの女性を住宅営業(yè)職に配置してこなかった結(jié)果であると考えておりますので、これからは一層、男女分け隔てのない採用活動に努めます。

ご意見No.6

こどもの発熱、気象警報発令による保育園からの呼び出し等による予定外の業(yè)務(wù)中斷でこどもを引き取らざる得ない狀況の場合、一時的にこどもを預(yù)けることができる託児所が事業(yè)所內(nèi)にあれば有り難い。

回答

社內(nèi)託児所は大規(guī)模事業(yè)所以外では利用者が限られており運営が厳しいことから、現(xiàn)在は社外の福利厚生代行會社と提攜を図り、育児サービスの支援を行っております。しかしながら社員の認(rèn)知度が低く、利用する社員が少ないことから、まずは社內(nèi)周知を強(qiáng)化し、制度の利用促進(jìn)を図りたいと考えております。

ご意見No.7

理解ある上司の存在は、女性がライフイベント後も働き続けられるか否かの大きなポイントであり、將來の自分の姿を想像することにも繋がる。しかし、その上司が異動したときのことを考えると不安感が拭えない。(まだまだ男性管理職の意識改革も必要だと思う。)

回答

男性管理職の意識改革に向けて粘り強(qiáng)く働きかけていくとともに、仕掛けづくりにも工夫して參ります。

ご意見No.8

現(xiàn)在の評価制度は、営業(yè)所または個人の営業(yè)成績が大部分を占めており、部下(女性)育成のプロセスも評価する仕組みがなければ男性管理職の意識は変わりにくいのではないか。

回答

部下の成長と活躍なしに営業(yè)所及び個人の好業(yè)績はないと考えております。持続可能な企業(yè)であるために人財育成は必要不可欠であり、部下の育成を正當(dāng)に評価する仕組みについては更に工夫が必要だと感じております。部下育成のプロセスを評価する仕組みについて前向きに検討して參ります。

ご意見No.9

出産を機(jī)に、働くペースを落としたい女性もいれば、出産前と同じペースで働き続けたい女性もいる。後者の場合は、育児休業(yè)を長く取得して休みたいわけではなく復(fù)帰したいができない狀態(tài)なので、よりフレキシブルな働き方を検討してほしい。

回答

人財バックアップ制度として、育児短時間勤務(wù)や家族の看護(hù)休暇などでは法定を超える期間を設(shè)け、育児と仕事の両立を支援しています。今後は雇用形態(tài)も含めた上で、多様な働き方を考慮した制度を検討して參ります。

ご意見No.10

女性社員の中には、プロフェッショナルとして自身のスキルを磨きたい人もいれば、管理職になりたい人もいるが、會社は管理職になることをスキルアップと捉えているのではないか。會社のキャリアアップに対する考えを教えてほしい。

回答

単に「管理職になることがスキルアップである」との認(rèn)識はございません。
社員もキャリアアップとは、「社員個人の成長意欲、情報意識を會社が支援?刺激し、その相乗効果として一歩進(jìn)んだ段階に社員が到達(dá)する過程」であり、社員個人の成長のみならず、結(jié)果として會社の業(yè)績向上にも繋がるものと考えております。

ご意見No.11

會社として制度は整っているが、制度が充実しすぎるとその制度にぶら下がる社員も存在するはず。そうした社員の育成も課題ではないか。意欲があって能力のある人が力を発揮できるようにするための制度だと伝えていくべきである。

回答

これまで誰もが働きやすい會社を目指し制度を運用して參りました。
社員が働きやすいよう必要な制度はある程度整えることができたと感じておりますので、今後は制度を利用する社員への教育についても工夫して參ります。

ご意見No.12

會社は、「女性がライフイベントを迎えても働き続けること」と「女性管理職を増やすこと」を混同しているように見える。女性が働き続けることの延長線上に必ずしも管理職登用があるのではなく、多様なキャリア形成の仕方があってもいいのではないか。

回答

女性管理職比率の目標(biāo)は設(shè)定しておりますが、女性が働く上で管理職登用だけが全てだとは考えておりません。「多様なキャリア形成」のロールモデルについてさらに検討して參ります。

ご意見No.13

在宅勤務(wù)制度を女性の子育てなどのワークライフイベントのための制度とするのではなく、全社員が利用できるような制度にするなど、どの制度も女性の子育てのためだけでなく全社員が使える制度にすべきではないか。

回答

ご意見の通り、すべての制度は全社員が利用できるよう配慮する必要がありますが、當(dāng)社では在宅勤務(wù)制度(テレワーク制度)自體が未導(dǎo)入であり、まずは子育て期の女性社員がいかにキャリア形成を図りながらライフとのバランスを図っていくのか、課題解決を図ることから同制度を開始したいと考えております。

ご意見No.14

若手の頃からマネジメントについて教育する仕掛け作りが必要なので、メンター制度の導(dǎo)入を図ってみてはどうか。メンター、メンティー両方の學(xué)びに繋がる。特に女性管理職候補(bǔ)者には男性役員のメンターがつくことで相互に新たな気づきが生まれ効果的である。

回答

メンター制度は未導(dǎo)入ですので、ご意見を受けて今後検討して參ります。

ご意見No.15

社內(nèi)でロールモデルを育てることも重要な課題だと思うが、一人のロールモデルでもプロフィールや個性の引き出し方、見せ方の工夫によってより広く影響を與えることができるのではないか。また、身近にロールモデルがいなくても自ら探す努力も必要であり、社外セミナーなどに參加する方法もある。

回答

ご意見の通り、一人の社員が「管理職として」や「母親として」の役割を併せ持つケースは多々あります。今後、社員のさまざまな役割を引き出し、より多くのロールモデルを示したいと考えております。
また、社內(nèi)研修や社外セミナーへの參加についても前向きに検討して參ります。

ご意見No.16

公平な評価が必要。短時間勤務(wù)であっても、生産性が上がっているのであれば、きちっと評価すべきであり、そもそも評価に長時間労働=仕事ができるという考え方は排除する必要がある。「短時間勤務(wù)なのでできない」で済ませるのではなく仕事を見直すきっかけとし、他の人に仕事を振る場合は単に振るのではなく、しっかりと説明することが大切である。

回答

「長時間労働=仕事ができる」という考えに基づく評価はしておりませんが、評価制度運用の実態(tài)としては不十分な面もあるかもしれませんので、個別に検証して參ります。

第10回:「女性が活躍できる會社を目指して」

サステナビリティ(サイトマップ)

大和ハウス工業(yè)オフィシャルサイトトップ

個人のお客さま

住まいを探す

大和ハウスグループの住まいを探す

(土地情報 / 新築?中古一戸建て / 新築?中古マンション)

法人のお客さま

主站蜘蛛池模板: 国产精品JIZZ在线观看无码| 无码精品日韩中文字幕| 亚洲黄色在线播放| 老师好大好爽办公室视频| 国产成人精品无码一区二区老年人| 91视频免费网址| 娇妻校花欲乱往事叶子| 久久99青青精品免费观看| 极品人妻少妇一区二区三区| 亚洲欧美日韩网站| 男人女人做a视频| 吃奶摸下激烈视频无遮挡| 高清午夜看片a福利在线观看琪琪| 国产精品国产免费无码专区不卡 | 校园性教k8版在线观看| 亚洲欧美专区精品久久| 狠狠色综合网久久久久久| 午夜dj在线观看免费视频| 色视频综合无码一区二区三区 | 欧美大肚乱孕交hd| 亚洲精品tv久久久久久久久久| 男女啪啪激烈高潮喷出GIF免费| 又硬又大又湿又紧a视频| 蜜桃导航一精品导航站| 国产成人av一区二区三区在线观看| 你懂得的在线观看免费视频| 国产色视频一区二区三区QQ号| av无码精品一区二区三区四区| 岳双腿间已经湿成一片视频| 中文字幕免费播放| 无码熟熟妇丰满人妻啪啪软件| 久久精品99视频| 最近2019mv中文字幕免费看| 亚洲乱码国产一区三区| 欧美成人看片黄a免费看| 亚洲精品影院久久久久久| 狠狠躁夜夜躁人人爽天天天天97| 免费特级黄毛片| 管家婆有哪些版本| 免费观看国产精品| 精品久久综合1区2区3区激情|